ひぼろぎ逍遥(跡宮) ビアヘロ 216 氷川神社とは何なのか? ❶
20231016
太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久
ももうそろそろ年末を迎えるようですが、今年は120人を集めた佃収小倉ムーブ講演の実現と阿智村〜始まった群馬県の神社調査(実際には静岡、山梨、長野も含まれますが)に終始したと言えそうです。
その延長上に、当会の月例会の常設の拠点を北九州市から筑紫野市に戻し、九州王朝説の中心的エリアの筑前、筑後、肥後のラインに戻し、加えて提携団体の丁己歴史塾による佃収講演の常設化を図り、北部九州全域をカバーすると言う作業に追われていました。
加えて、当初、筑前復帰のトップの講演者としていた当会のエースblog「宮原誠一の神社見聞諜」宮原誠一氏(10月)〜blog「地図で知る古代の楽しみ」の伊藤まさ子女史(11月)、佃収講演会(12月=1月に変更)、blog「事代主のノブログ」の杉山宏治氏による佐賀県神埼市の櫛田神社周辺の三社詣りトレッキングとして予定していたものを、宮原誠一氏の講演のしばらく延期、会場確保の問題から佃収講演の1月への延期と変更を余儀なくされたため11月に私が講演する羽目になってしまいました。
このため、「後にキッコーマン醤油を作る人々は有明海沿岸から移動したのではないか…」と言う講演用のパワー・ポイントを作成し、更に、サテライト研究会とも言える久留米でのサテライト講演を翌年3月に行う事になってしまい、この講演用のパワー・ポイント「松田聖子は神武天皇の本物のお后の末裔ではないか」を作る羽目に陥ってしまいました。
結果、ブログを書く余裕がなくなり、慌てて書き始めたのが実情です。
それはともかく、3〜4月に行った一ケ月間の群馬遠征の結果、次の問題として武蔵大国魂神社と氷川神社の全貌を探る必要性への思いが募ってきたのでした。
集積地は埼玉県のように思うのですが、東京都下もかなり多くまだ全容を把握している段階です。
このテーマを選んだのは埼玉在住の当会のメンバーのT氏からの照会に端を発したものでしたが、以前から気になっていた「氷川清話」の問題、更には熊本県の宇土市と八代市との中間に存在する、氷川と氷川町とこ関連もできれば探りたいと思うのです。

とりあえず、10〜12月のチラシを見て頂きますが、漸く当会も新しいステージに上がり、各地のサブ的小規模勉強会が広がりと統一性を見せ始め、北部九州全域にメンバーが広がりつつあるのです。ともあれ、来年以降の北関東、東関東への神社調査のターゲットは氷川神社になりそうです。
丁巳歴史塾+太宰府地名研合同研究会(23年10月)は二日市温泉で再開します
❶ いよいよ北九州から筑前、筑後、肥後の九州王朝ラインの本拠地を戻し活動を再開します。
ただ、これまでの月例会の形は取らず、年に3回ほど丁己歴史塾と提携し佃 収先生の講演会を行います。このため同講演を丁己歴史塾で共催し、残る8回程度を筑紫野市で開催します。
当初、西への移行のトップ・バッターとして「宮原誠一の神社見聞諜」の宮原誠一さんにお願いしていましたが、やはりご都合が悪いようで、再度見合わせ、blog「地図を楽しむ・古代史の謎」の伊藤まさ子女史にお願いし繰り上げ講演をお願いしています。
日 時 10月29日(日) 13:00〜16:30
講演者 伊藤 まさ子(「太宰府・宝満・沖ノ島」著者)
会 場 福岡県筑紫野市二日市南1丁目9−3の生涯学習センター
テーマ 「群集墓から見る磐井の乱」
❷ 会場は尚変更の可能性があります。2024年1月21日(日)佃収黒崎講演にお集まりください
佃収講演については、引続き丁己歴史塾と提携し実施します(年3回)。皆様のご協力をお願いしたいと考えています。佃収講演を行う月は筑紫野市での月例会は行いません。次は来年4月を予定しています。
1月21日 13:00〜八幡西区役所(3F)301北九州市八幡西区黒崎3丁目15−3コムシティです。
❸太宰府地名研究会11月26日(日)13:00〜 当初11月19日を予定していましたが会場の確保できず、週遅れになりました。このため佃収講演に連続することになりご迷惑をお掛けします。
日 時 11月26日(日) 13:00〜16:30
講演者 古川 清久(「有明海異変」著者)ひぼろぎ逍遥(跡宮)外5ブログ+ユーチューブ
会 場 福岡県筑紫野市二日市南1丁目9−3の生涯学習センター
テーマ 「後に『亀甲萬醤油』を造る人々は有明海沿岸から東に進出したのではないか」
来年1月のトレッキングは三社詣りとして「事代主のブログ」の杉山氏のガイドにより佐賀県神埼市の櫛田神社周辺の数社を詣ります。佃講演と重複しない様に14日か28日に行います。
参加費 700〜1000円 会の活動エリアの拡大に伴い、今後、遠来の講演者をお呼びすることが増えてきます。このため、参加費として頂戴している資料代、講師謝金を多少値上げさせて頂きます。物価上昇もありますが、当面、トレッキングについては従来同様500円としますが、講演会に関しては維持が困難になりつつあります。当会は元々、会員会費制を取っていません。会への入会費、年会費もこれまで同様必要ありません。中学校の生徒会のような表面だけの会計監査などやる暇があったら調査研究に集中しましょう。
当日連絡 090-5289-2994 or 090-6298-3254

栃木県の氷川神社

茨城県の氷川神社

埼玉県の氷川神社

千葉県の氷川神社

神奈川県の氷川神社

東京都の氷川神社