2024年04月03日

1002 後にキッコーマン醤油を造る事になる人々は太古有明海から東に向かったのではないか ❽

1002 後にキッコーマン醤油を造る事になる人々は太古有明海から東に向かったのではないか ❽

   “そもそも香取神社の主神は布津主と呼ばれていますね、これも大幡主の「主」なのです”

20231110

太宰府地名研究会 古川 清久

無題.png

筑豊から移動する時、糸魚川からは白馬村から松本に入りますが、もう一つ先の直江津(現上越市)から善光寺平〜軽井沢そして碓氷峠を越えると群馬県、栃木県に入るのです。

 そう考えた理由は亀甲萬の創業者一族のかなりの方に茂木氏がおられ、茂手木、茂木姓が集中するのが群馬、栃木、埼玉だったからで、さらに言えば、もし、碓氷峠を越えて入っているとすると、この碓井、碓氷と言う地名は九州では非常に限られており、福岡県嘉麻市の碓井以外にはないのです。それに隣接して飯田もあるのです。

 それが飯田市郎兵衛なのですが後で繋がります。

無題.png

 もう一つのルートは、柏崎刈羽原発の柏崎で、ここから入ると南魚沼経由で入ることができるのです。

無題.png
無題.png

ご覧の通り野田の醤油の最初の創業者は飯田市郎兵衛と言う人でした。

私が直江津〜碓氷峠に拘った理由はこの市郎兵衛氏が武田氏に川中島御用溜醤油に納めたという事からこれは関係なしとしないと思ったのでした。それはこの地に碓井と飯田と言う地名が隣接して存在している事を以前から気にしていたからでした。以下、ご確認ください。しかも表記も同じなのです。

無題.png
無題.png
無題.png
無題.png
無題.png
無題.png

私には碓井という地名と飯田と言う地名が隣接しており、この碓井辺りに住んでいた人物が、武田氏に謁見するや飯田姓を名乗ったのではないかとさえ思えるのです。

 まあ、夢物語で出来過ぎの感がありますが、このような符号はめったにないことで、しかも嘉麻は濃厚な物部地帯なのです。

無題.png
無題.png
無題.png
無題.png
posted by 久留米地名研究会 古川清久 at 00:00| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: