951(後) 続2023年 丁己歴史塾(太宰府地名研究会提携)講演会年間スケジュールについて
20230226
太宰府地名研究会 古川 清久
「甲子年五□□」の読みですが、最後の2文字は「月中」…とされています。象嵌は熊本の伝統工芸肥後象眼にも通じていそうですが、西暦605年で良いかどうかも含め考えるべきでしょう。
小倉を中心とする提携組織”丁巳歴史塾”の新年度の講演リストの試案の作成依頼が入りました。
一年分と言っても、お盆、歳末には講演を中止する可能性もありますので、12人分のリストを作っても翌年度に繰り越すことにもなるかも知れません。
また、不慮のトラブルによって代理講演も必要になりますので、最低でも12人をノミネートして、予備に2〜3人を準備しておく必要もありそうです。内容も含めあくまでたたき台のたたき台と考えて下さい。あくまでも試案ですので、あまり考えずに作成しようと考えています。講演日程も含め以下順不同。
以下は仮案です。重複の為省略。
外にも講演可能な方はおられますが、年に10回程度の講演では椅子取りゲームになってしまいます。
当然にも、久留米市、熊本県西原村、小郡市、佐賀市などでのサテライト開催も含め自前でこれだけの論者を保持できれば教育員会関係者、学芸員などから通説まがいの情報を鵜呑みにする必要もないはずで独自の研究体制を維持できるはずです。
講演依頼も含めご提案があればご連絡ください。太宰府地名研究会(編集員)古川 090-6298−3254
2023年新年度1/4期4〜5月講演リスト
月 | 講演者 | 講演内容 | 居住地 | ||
4/16 | 田中 興人 元醸造家 (二部構成) | 日本美術刀剣保存協会佐賀県支部長 | ❶「熊本城出土の甲子年号象嵌刀剣とは何か?」 伊藤 まさ子 「太宰府・宝満・沖の島」著者 blog(「地図で知る古代史の謎」)管理者 ❷「日本の刀とは?また刀と剣の違いとは?」 田中 興人 日本美術刀剣保存協会佐賀県支部長 | 福岡市東区箱崎 佐賀県 伊万里市 | |
5/21 | 小島 宗光 曹洞宗僧侶 | 現 七宝神社宮司 | 「史観と古代史」 “明治の廃仏毀釈で消された七宝神社復活の系譜” | 佐賀県 伊万里市 | |
6/18 | 阿部 裕治 古代史研究者 | 「晋国残影」著者 | 「磐井の乱とは何だったのか?継体紀、欣明紀から読み解く磐井」 | 大分県 別府市 |
さて、ご覧になられた通り、23年の2月19日(日)には姫島の大帯八幡社の江原宮司のお話をお聴きしました。テーマから自社についての話をされませんので、どの様な神社であるかについては当方で代行してご説明させて頂きたいと思います。実は、同社は最も難解な神社の一つで大きなハードルを越えようやく一つの解を得たと言うのが真相です。それでも、尚、考えて見たいと思われる方は、以下の30本近いブログをお読み下さい。これだけ書かなければ金属精錬に関わる同社の解読はできなかったのです。
拙稿 大帯八幡社 ひぼろぎ逍遥(跡宮)より 全て同社の解明に関係します
863 | 二つの鳥之子の分布状況を敬愛する玄松子様のデータから |
862 | 鳥之子(天日鷲)も祀る天目一箇神とは鳥之子の祖神=ヤタガラス “熊本県山鹿市薄野神社” |
860 | 日置姫とはもう一つの鳥之子「武夷鳥」の母神の“瀛ツヨソ足姫”なのか? |
859 | もう一つの鳥之子 武夷鳥 を祀る神社を探る “周防の防府天満宮” |
858 | 新潟に鳥之子三宮神社があった |
857 | 鳥子三宮神社の基底部を探る A |
856 | 鳥子三宮神社の基底部を探る @ |
855 | 古代玉名から姫島への製鉄回廊に生れた波比岐神(疋野神社の主神)は天皇扱いされた 香春神社 |
854 | 古代玉名から姫島への製鉄回廊に生れた波比岐神(疋野神社の主神)は天皇扱いとされた 疋野神社 |
836 | 国東半島沖に浮かぶ姫島の古社「大帯八幡社」とは何か M “大帯姫か大足姫か?” |
835 | 国東半島沖に浮かぶ姫島の古社「大帯八幡社」とは何か L “ツヌガノアラシトは何を…?” |
834 | 国東半島沖に浮かぶ姫島の古社「大帯八幡社」とは何か K “スサノウは姫島に来たのか” |
833 | 国東半島沖に浮かぶ姫島の古社「大帯八幡社」とは何か J “国東の姫島から周防の柳井へ”(下) |
832 | 国東半島沖に浮かぶ姫島の古社「大帯八幡社」とは何か I “国東の姫島から周防の柳井へ”(上) |
831 | 「古事記」中つ巻 孝霊編 H “卑弥呼宗女伊予=細姫を妃とした開化天皇の祖父神” |
830 | 国東半島沖に浮かぶ姫島の古社「大帯八幡社」とは何か H “肥後から姫島、国東へ” |
829 | 国東半島沖に浮かぶ姫島の古社「大帯八幡社」とは何か G “櫛稲田姫は山鹿の稲田村で生れた” |
828 | 国東半島沖に浮かぶ姫島の古社「大帯八幡社」とは何か F “大宮神社の境内摂社” |
827 | 国東半島沖に浮かぶ姫島の古社「大帯八幡社」とは何か E “大宮神社の本来の祭神は金山彦” |
826 | 国東半島沖に浮かぶ姫島の古社「大帯八幡社」とは何か D “玉名、山鹿から国東、姫島へ” |
825 | 国東半島沖に浮かぶ姫島の古社「大帯八幡社」とは何か C “では大帯八幡社とは何なのか” |
824 | 国東半島沖に浮かぶ姫島の古社「大帯八幡社」とは何か B “何故仲哀を祀るのか” |
823 | 国東半島沖に浮かぶ姫島の古社「大帯八幡社」とは何か A "仲哀を祀る八幡宮群” |
822 | 国東半島沖に浮かぶ姫島の古社「大帯八幡社」とは何か @ “消えた祭神を求めて” |
821 | 「古事記」中つ巻 孝安編 G “孝安は熊本県玉名市にいた景行の父神” |
820 | 「古事記」中つ巻 孝昭編 F “孝昭は阿蘇高森の草部吉見ことヒコヤイ(ハエ)ミミ” |
819 | 「古事記」中つ巻 懿徳編 E “懿徳は安寧の子でなく神武ので僅かに倭人伝にも登場する” |
818 | 「古事記」中つ巻 安寧編 D “謎だった安寧天皇とは博多の櫛田神社の大幡主=カミムスビ だった” |
817 | 「古事記」中つ巻 綏靖編 C “阿蘇氏の祖には神武の血統が継承されているとは言えないの だが…” |
816 | 「古事記」中つ巻 神武編 B “槁根津日古とは神武僭称贈る崇神の弟だった” |
815 | 「古事記」中つ巻 神武編 A “神武巡幸と神武僭称贈る崇神の神武東征とを分離しよう” |
814 | 「古事記」中つ巻 神武編 @ “笑ってしまいますが…宇沙都比古が神武を迎えたと言うのです” |
外にも講演可能な方はおられますが、年に10回程度の講演では椅子取りゲームになってしまいます。
当然にも、久留米市、熊本県西原村、小郡市、佐賀市などでのサテライト開催も含め自前でこれだけの論者を保持できれば教育員会関係者、学芸員などから通説まがいの情報を鵜呑みにする必要もないはずで独自の研究体制を維持できるはずです。
講演依頼も含めご提案があればご連絡ください。太宰府地名研究会(編集員)古川 090-6298−3254