951(前) 続2023年 丁己歴史塾(太宰府地名研究会提携)講演会年間スケジュールについて
20230226
太宰府地名研究会 古川 清久
以下はひぼろぎ逍遥(跡宮)版949として当会と提携団体(丁己歴史塾)の年間公演スケジュールを書いたものです。
2023年度の講演予定者をリスト・アップし、いつでも対応でき、他の団体にも講演者の派遣を行える体制を企図したものでした。
事実、多くの史談会、郷土史会、地名研究会も休会から解散に追い込まれています。
理由は、自前の研究者、世話人は元より講演者を失い、通説派の教育委員会関係者、学芸員などのありきたりの話にうんざりさせ続けた事が原因だったのです。
こうした中、我々の会は研究者による組織、連合体に変える必要性を感じておりここ6年で当会はそういった体質に徐々に変わってきたのでした。
NO. | 講演予定者名 | 経歴等 | 講演テーマ | 居住地 | 備考 |
1 | 井上 悦文 書道家 | 「草書体で解く邪馬台国の謎」他著 | 「邪馬台国は朝倉にあった」卑弥呼の墓は山田大塚古墳 | 日田市 | |
2 | 阿部 貞隆 建築士 | 北九州の阿部一族について | 大分市 | ||
3 | 伊藤 まさ子 ブロガー | 「宗像・宝満・沖ノ島」著 | 北九州に残された古代史の謎 “古代祭祀線から見る神武東遷” | 福岡市 | |
4 | 大石 耕史 歯科技工士 | blog「くじら通信」管理者 | 古遠賀湾の物部25部族について考える | 久留米市 | |
5 | 小島 宗光 曹洞宗僧侶 | 調整中 | 五つのテーマのどれでも話し致します テーマの絞り込み中 | 伊万里市 | |
6 | 田中 興人 醸造家 | 日本美術刀剣保存協会佐賀県支部長 | 古代の剣と刀について | 伊万里市 | |
7 | 杉山 宏治 建築士 | Blog「事代主のブログ」管理者 | 香春神社と高良大社 | 筑紫野市 | |
8 | 古川 茂 醸造家 | blog「幡随院長兵衛」管理者 | 古代の酒と醸造業 “無法松と幡随院長兵衛” | 佐賀市 | |
9 | 阿部 裕治 古代史研究者 | 「晋国残影」著 | 磐井の乱とは何だったのか?継体紀、欣明紀から読み解く磐井 | 別府市 | |
10 | 神田 浩 獣医師 | blog「ひとつあがりのカフェテラス」管理者 | 速吸姫神社と関門海峡 | 大分市 | |
11 | 江原 不可止 宮司 | 大帯八幡社宮司 | 関門海峡と周防と姫島 | 姫島村 | |
12 | 古川 清久 元自治体職員 | 「有明海異変」著 blogひぼろぎ逍遥(跡宮)外管理者 | 古代豊の国は関門海峡を挟んで長門まで及んでいた”防府の玉祖神社とは何か?“ | 日田市 | |
13 | 予備 宮原 誠一 | Blog「宮原 誠一の神社見聞諜」管理者 | 神武と天照は福岡市南区柏原と桧原に住んでいた… | 久留米市 | |
14 | 予備 Dr.大津 忠彦 | 出光財団イラク発掘調査団研究員 | 「イラクの洪水伝説とノアの箱舟」 イラク発掘調査の別バージョン | 小郡市 | |
0 | 別枠 佃 収 古代史研究家 | 新「日本の古代史」(佃説)外数 | 「倭の五王」の倭国(佃説)から再度 | 埼玉県越谷市在住 |
外にも講演可能な方はおられますが、年に10回程度の講演では椅子取りゲームになってしまいます。
当然にも、久留米市、熊本県西原村、小郡市、佐賀市などでのサテライト開催も含め自前でこれだけの論者を保持できれば教育員会関係者、学芸員などから通説まがいの情報を鵜呑みにする必要もないはずで独自の研究体制を維持できるはずです。
講演依頼も含めご提案があればご連絡ください。太宰府地名研究会(編集員)古川 090-6298−3254
太宰府地名研究会+丁巳歴史塾2023年4月以降のスケジュール
以下はあくまでも仮案です! 7月期 2023年7月□□日(□)計画中:資料代他未定
昨年の6月5日雨の中、現在最先端で活動する九州王朝研究の第一人者佃 収 先生を埼玉からお招きし、熊本県和水町の菊水史談会(5/29)講演会に連携し黒崎に於いて連続講演を行いましたが、本年も条件が整えば、単独ながらも再度、昨年の60人を上回る100人規模の講演会を実施したいと考えています。まだ、会場も内容も日時も確定していませんが、昨年を上回る規模で先生をお迎えできればと考えています。久留米での開催も視野に入れています。
さる1月29日、福岡市南区の油山の麓の柏原、桧原という古代史の舞台と考える両地区の羽黒神社、五社神社、埴安神社への新春三社詣りトレッキングを行いました。寒い中ではありましたが普段を上回る25人の方々に参加して頂きました。この企画は宮原誠一氏のブログに端を発したものでしたが当日はblog「宮原誠一の神社見聞諜」の宮原氏の案内もあり参加者一同が感激されていた様でした。一方、春から百嶋神社考古学の勉強会が始まります…としましたが、講師の宮原さんの意向もあり数か月間見合わせます。同氏は筑前、筑後の神社研究の第一人者ですが、諸般の事情で遠方での講演が出来ません。そこで集まり易い西鉄甘木線沿線の市の施設で貴重な神社の話を聴きたいと思っています。なお、春からできるだけ早い時期に開始する方向で検討中です。興味をお持ちの方は「宮原誠一の神社見聞諜」207“福岡市桧原の天照大神祭祀氏族”をお読みください。
柏原は、奈良の橿原考古学研究所の橿原になお変え付近には神武天皇陵があります。一方、奈良県桜井市の檜原には天照大御神を祀る三つ鳥居の桧原神社があるのです。つまり福岡の柏原、桧原が奈良の樫原、檜原に化けているのです。このことが分かれば、三社詣の意味も分かります。百嶋由一郎氏からは、“柏原には神武天皇が、桧原には天照大御神の御弟姉が居られていました。”と言われていたことを思い出さずにはいられません。

神武天皇は巡行を行い、開化天皇期に臣下としての崇神が四道将軍を指揮したのです。その神武僭称贈る崇神が東征を行ったとして後世の藤原などが捏造を行っているのです。しかし、九州王朝も仁徳期には東遷を行っています。これらがその際のものか後世の近畿大和朝廷による捏造のテーマ・パークかはいまだ不明です。
