2023年03月31日

ビアヘロ205 続)宇佐八幡宮中宮の若宮神社から近畿大和朝廷の宇佐八幡宮への変化を探る(追補)

ビアヘロ205 )宇佐八幡宮中宮の若宮神社から近畿大和朝廷の宇佐八幡宮への変化を探る(追補)

20221203


太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


前ブログ 937 宇佐八幡宮中宮の若宮神社から近畿大和朝廷の宇佐八幡宮への変化を探る を新ひぼろぎ逍遥とひぼろぎ逍遥(跡宮)への共通掲載として再校正作業をしていると、北九州市の丁己歴史塾のM女史から電話が入りました。

無題.png そもそもこのブログは、展示されているものが正しい名称であり、尚かつ正しい配列がなされている事を前提に推定した仮説であって、ましてや祭神が入れ替えられるなどして時の権力である藤原氏に都合の良い変更が施されてその前提が崩れれば全く意味をなさないものになってしまうのです。

 百嶋神社考古学の立場から言えば、95パーセント嘘の「古事記」や少しは本当の話を取り込んだ「日本書紀」言わば偽書を前提に列島の古代史が成立している事と同様になるのです。

 本来ならば、列島史の舞台であった九州(例えば漢帝国皇帝の直轄領域の名を九州とした)を丹念に調べ尽くし古代を復元すべきであったものを、当時何もなかった片田舎の奈良を古代国家の中心と錯覚したか勘違いしたか悪意ある偽装を行ったかは別として、全く無視するという誤りを前提に列島の古代史が基礎づけられたことは愚かと言えば愚かであったのです。

 さて、私が前ブログ937号を印刷して郵送して読まれたからの返礼だったのですが、その中で、オオササギ=仁徳とされている一番大きな神像が大きなと言うより、それだけが他の4体の木像(神像)と比べてかなり大きいため若宮神社の主神として相応しくはあるけれど、どう見ても神功皇后風の女神像にしか見えず、オオサザキ=仁徳には思えないとの事だったのです。

 私もその点は気付いていたのですが、まさか県立博物館と宇佐八幡宮が展示するのだから、これまでほとんど見る機会のなかった若宮が見られるとの思いから呼び掛け、短期間だったため2回で67人の見学者を募ったのでした。

 私はクマノフスミに見えたのですが、いやしくも宇佐八幡宮が県立博物館に展示するのだから社の中に鎮座の通り展示されているものと考えたのであり、故に敬意を払い見学させていただいたのでした。

 つまり、そのような権威ある宇佐八幡宮のやる事だから間違いなど在るはずがない…と言った前提で前ブログを書いた訳で、それが怪しげな神像群の在り様、ひいてはその推定仮説が成立するはずもないのであって、再度、考え直すしかないと思っているところです。

 到津家宮司継承問題、裁判闘争、到津屋敷閉門、宮司の追放、そして再燃した地元と落下傘宮司一派、石清水八幡系の神社庁のごり押し、地元氏子と新宮司派の対立によって現在も混乱が拡大している事に浅ましさと見苦しさを禁じ得ないのでした。

 本当は、展示された五柱の木像を掲示し図像学的に検証したいとも思っていたのですが、博物館は博物館でどうせ宇佐八幡宮の展示物にとやかく言う事は出来ないとしつつ…展示物の撮影はほとんどまかりならんとの事でしたので、図像学もへったくれもないわけです。

 もう少し探りを入れてみたいと思うのですが、別の日に見に行った北九州市のM女史に何故か随行された元学芸員がおられたそうで、始めはその事には関与しないとされていたのですが、実際には神像は入れ替えられている…と言った事を言われたそうなのです。

 其処まで聴かされれば真面目に議論するには値しない訳で、前ブログの価値は無に帰すのです。

 だからこそ、学者や一部の学芸員の集団だけの利権とせずに、写真も一般にも公開し撮影させ世に問うという形で検証を行うべきなのです。

 それを神社についても、昔の宇佐八幡宮のように大著「柴刺」を書かれた馬場紀美史氏のような研究者でもおられればともかく、神社、神についてもまともな知識も持たないような神官がまかり通る時代になれば、このような公開展示自体の意味をなさないのであって、いくら立派な箱モノを造ろうが、価値はゼロになってしまうのです。

 十年近く温めてきた仮説が漸く現実になったとばかりに遠路足を運んだのですが、徒労に帰したと言うのが実感でした。

 辛島氏、大神氏の時代に九州王朝の神宮であったものが変質させられ、勅使道も豊後高田の若宮八幡神社の勅使門まで続き、六郷満山の九州王朝の紀氏の領域まで繋がっていたはずなのですが、偽造された古代史を真に受ける時代になってしまったのでした。

posted by 久留米地名研究会 古川清久 at 00:00| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: