2023年01月27日

940 阿田片隈神とは何か? “博多の櫛田神社の境内摂社石堂神社から” ❷

940 阿田片隈神とは何か? “博多の櫛田神社の境内摂社石堂神社から” ❷

   202204019

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


本稿は 939 阿田片隈神とは何か? “博多の櫛田神社の境内摂社石堂神社から” ➊ の続偏になりますので ➊ を読まれてない方はできるだけ先行ブログからお読みください。

無題.png
無題.png

そして、道真の祖先に繋がるヤタガラスの本流氏族となっているのです。

実に良い勉強をさせていただきました。ようやく武夷鳥の実態も突き止められました。

では、念のために敬愛する玄松子様のブログからも確認させていただきます。


稲背脛命 いなせはぎのみこと……

出雲国譲り神話において、大己貴神が御子神事代主命の意見を聞くため使者として稲背脛を熊野諸手船に乗せて遣わした。

熊野諸手船を「天鴿(はと)船」とも呼ぶためか、天夷鳥命と同神とする場合がある。

稲背脛とは、「諾否(いなせ)を問う足」らしい。

稲背脛命 を祀る神社(玄松子が参拝した神社のみ)

伊奈西波岐神社             島根県出雲市大社町鷺浦102

西刀神社                   兵庫県豊岡市瀬戸字岡746

阿須伎神社                 島根県出雲市大社町遙堪1473

大江神社                   鳥取県八頭郡八頭町橋本734

美保神社 大后社に合祀の神使社 島根県松江市美保関町美保関

能義神社 境内 鷺神社           島根県安来市能義町366

宇留布神社                 島根県松江市八雲町平原2038【 稲背脛命:玄松子の祭神記 】


武夷鳥の一族は出雲から鳥取、兵庫に展開したのかも知れません。そして奈良の天理では和爾氏に…

無題.png

今のところここまでしか書けません。そのうち玄松子様が歩かれた全7社を巡り、武夷鳥の実感を掴み、改めてリポートを書かせて頂きます。

以前、奥出雲町を三度訪問して全70社を巡り全てをネット上に公開した事を考えれば、10分の1程度の分量で、移動距離は3県に跨り大きくなるものの、一度に済む分量です。


百嶋由一郎が残した神代系譜、講演録音声CD、手描きデータスキャニングDVDを必要な方は09062983254までご連絡ください
posted by 久留米地名研究会 古川清久 at 00:00| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: