ビアヘロ200 太宰府地名研究会6月〜7月のスケジュール表を公開します。
佃収連続講演 2022年5月29日(日):熊本県和水町〜2022年6月5日(日)北九州市戸畑区
太宰府地名研究会 編集員 古川 清久
太宰府地名研究会+熊本神代史研究会トレッキングへのご案内 2022年7月のスケジュール
テーマ:祖母山の祖母とはなにか? 一体誰の祖母なのか? では祖母の孫とは誰なのか?

➊ 穴森神社 カーナビ検索 大分県竹田市神原1432番地 祭神:穴森大明神 嫗嶽大明神とも…延喜式内社 豊後國直入郡 健男霜凝日子神社とも… ※ お賽銭は各自でご準備下さい(オープン参加)。
➋ 健男霜凝日子(タケオシモゴリヒコ)神社神幸所(里宮) カーナビ検索竹田市神原2447
➌ 宇田姫神社 カーナビ検索 豊後大野市清川町三玉1493 御祭神 華ノ本姫
➍ 岡 城址 カーナビ検索大分県竹田市竹田2889 お杖代09062983254(古川)
※ 8月はお盆の為講演会は行いません。

5月29日(日)〜6月5日(日)の日程で、埼玉から佃収先生にお出でいただき、熊本(和水町)、福岡(北九州市戸畑)に於いて100人規模の方々にお集まり頂き延べ10時間に亘ってお話をお聴きしました。急施のため準備不足ながら82歳の年齢を押して2度もの講演会を行って頂いたことになります。日々追われる皆様には無理をしてお集まり頂き改めてお礼を申し上げます。次回以降準備万端に最大の取り組みを行います。来年は小単独開催でも100人を集めたいですね。
テーマ:「大友家持歌日誌」から古代の真実を探る! 当日連絡:090-6298-3254
6/5(sun) 丁己歴史塾+太宰府地名研究会主催 佃 収 北九州市講演 へのお誘い
2022年6月5日(日)13:00〜17:00 60人規模で佃 収 講演を北九州市(戸畑区)でも行います
会場 福岡県北九州市戸畑区汐井町1−6 ウェルとばた 8F JR鹿児島本線 戸畑駅 隣 講演者 『古代文化を考える』(同人誌)主宰 佃 収 (著書多数) 参加費1000円 テーマ 熊本は「貴国から高市天皇」でした北九州では、「日本人の起源」〜「倭の五王」で テキストとして「日本通史」(概要編)新「日本の古代史」(佃説)1200円当日:40部限定販売 |

事務局 中島 茂 090−5289−2994 (通信不能時連絡 古川 清久 090-6298−3294)

7月以降のスケジュール
伊藤まさ子「万葉集」勉強会 西原村 2022年7月21日(木)12:30〜16:00
会場:熊本県阿蘇郡西原村小森5805−8 俵山湧水そば 平田庵 正面私邸
太宰府地名研+熊本神代史研究会トレッキング
7月期 要:参加費資料代(注意:内容変更有)
22年7月24日(日)10時に熊本県高森町スーパーASUKA:熊本県高森町高森1978-2集合(弁当持参)
テーマ:祖母山の祖母とはなにか? 一体誰の祖母なのか? では祖母の孫とは誰なのか?
「誰の祖母」山なのか
ヤマトオグナ(後の日本武尊)に誅殺されたとされる熊襲猛の話は良く知られるが、実際には佐賀県の大和IC付近にいた熊襲猛は誅殺を免れ背振を越え福岡市早良区の某所に移動しその末裔は今もまとまって住んでおられます。それとは別にその末裔が竹田〜豊後大野の大神一族となったのではないか?と話が拡大しています。
通説と言うか宮崎のインチキ神話は神武僭称贈る崇神を神武に偽装しウガヤフキアエズの祖母に仕立てています