2022年01月12日

855 古代玉名から姫島への製鉄回廊に生れた波比岐神(疋野神社の主神)は天皇扱いされた 香春神社

855 古代玉名から姫島への製鉄回廊に生れた波比岐神(疋野神社の主神)は天皇扱いされた 香春神社

20201216

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


福岡県の筑豊地方の一角田川郡に炭坑節で知られる田川市があり香春町があります。

この香春町には宇佐神宮への銅鏡を造ったと言われる採銅所があり、古代史の世界では良く知られた香春神社があります。

熊本県玉名市、荒尾市(尚岱山)、山鹿市から国東半島(大分県)そして姫島へと向かった古代製鉄ロードを描きましたが、これまで頭の一角を過ったものの結論を急ぐために事実上パスしたこの田川郡最大の大社香春神社、採銅所の問題を改めて呼び戻し再構成しなければならないと考えるようになりました。


無題.png

香春神社 カーナビ検索福岡県田川郡香春町香春733 白い部分はセメント材料の石灰岩採掘


神の山と言われた香春三山は町有地だったらしいのですが、セメントのために売り飛ばされ、現在のような無様な姿に変えられてしまったのでした。

 ただ一人反対した町議は日本刀で切り殺され当時の議員共は人殺しまでして利得を得たらしいのでしす。もしかしたら今もそのご子孫、縁者の方々が現在でも議員をやっておられるのかも知れません。

 いずれにせよ削られた山の復元など二度とできないのです。ともあれその中腹に鎮座する大社です。


祭 神

辛国息長大姫大目命(豊受大神=伏見稲荷=アメノウヅメ:ウヅメ、ウウメは大目と表記…)  

忍骨命(阿蘇高森草部吉見=ヒコヤイミミ=大歳神…)

豊比売命(異説が多く当方未確定)


田川郡最大の県社にして今尚異彩を放つ旧延喜式内社

無題.png

グーグルの画像が衝撃的な事から山岳サイト無題.pngを使用

無題.png

豊前国一宮6坐中の三座が香春神社だけに田川郡どころか豊前ナンバーワンの大社なのです


では本題に入りましょう。迂闊にも製鉄にばかり頭がながれていたことから青銅所をパスしていた事に今になって気付きました。

 勿論、鉄も銅も金も銀も採れる巨大鉱山だけに製鉄ロードとして描いた熊本県玉名市から大分県国東半島、姫島まで大河が蛇行していた事に今になって気付きベクトルの再構成を迫られたのです。

 ここで熊本県玉名市の疋野神社の祭神を確認する事にしましょう。

無題.png

疋野神社  波比岐神 大年神

 香春神社  辛国息長大姫大目命 忍骨命 豊比売命


一見無関係の様に見えますが、実は同一の可能性が極めて高いのです。

簡略化して言えば、疋野の波比岐神は、藤原によって第6代とされた贈る孝安天皇 日本足彦国押人天皇(ヤマトタラシヒコクニオシヒトノスメラミコト)であり、その親神とは阿蘇高森の草部吉見=ヒコヤイミミ(父神)香春神社の辛国息長大姫大目命=アメノウヅメ(母神)になるのです。

無題.png

百嶋由一郎最終神代系譜(部分)


ここで若干横道に逸れますが、辛国息長大姫大目命は草部吉見=海幸彦と別れた後はニギハヤヒ=山幸彦=猿田彦と添い遂げます。

つまり猿田彦とアメノウヅメ夫婦神の誕生です。ここで、大目命の意味がウヅメ、ウウメの表であることが改めてお分かり頂けたと思います。

勿論、これは、百嶋神社考古学の立場だからこそ解析が可能になったのですが、疋野では父と子(草部吉見と波比岐神)、香春では父と母(草部吉見と辛国息長大姫大目命)が祀られている事に漸く気付くに至ったのでした。

結果として玉名(尚岱山の巨大製鉄地帯)に端を発した古代製鉄技術は玉名から山鹿へ、そして香春岳、国東半島から姫島の大帯八幡宮へと繋がる田川香春(コオラと読め)に蛇行した製鉄の大河を見出したのでした。

無題.png

@ 神武 神日本磐余彦天皇(カンヤマトイワレヒコノスメラミコト)       九州王朝正統皇統

A 綏靖 神渟名川耳天皇(カンヌナカワミミノスメラミコト)            阿蘇系(黎族)

B 安寧 磯城津彦玉手看天皇(シキツヒコタマテミノスメラミコト)         大幡主(白族)

C 懿徳 大日本彦耜友天皇(オオヤマトヒコスキトモノスメラミコト)      九州王朝正統皇統

D 孝昭 観松彦香殖稲天皇(ミマツヒコカエシネノスメラミコト)          阿蘇系(黎族)

E 孝安 日本足彦国押人天皇(ヤマトタラシヒコクニオシヒトノスメラミコト) 玉名半阿蘇系(黎族)

F 孝霊 大日本根子彦太瓊天皇(オオヤマトネコヒコフトニノスメラミコト)   九州王朝正統皇統

G 孝元 大日本根子彦国牽天皇(オオヤマトネコヒコクニクルノスメラミコト)  九州王朝正統皇統

H 開化 稚日本根子彦大日日天皇(ワカヤマトネコヒコオオヒヒノスメラミコト) 九州王朝正統皇統

I 崇神 御間城入彦五十瓊殖天皇(ミマキイリビコイニエノスメラミコト)       黎族+白族

J 垂仁 活目入彦五十狭茅尊(イクメイリビコイサチノミコト)         宮崎生目神社主神

K 景行 大足彦忍代別天皇(オオタラシヒコオシロワケノスメラミコト)    玉名半阿蘇系(黎族)

L 成務 稚足彦天皇(ワカタラシヒコノスメラミコト)               素性系統不明

M 仲哀 足仲彦天皇(タラシナカツヒコノスメラミコト)            九州、山口に痕跡

N 応神 誉田別天皇(ホンダワケノスメラミコト)               宇佐素性系統不明

O 仁徳 大鷦鷯天皇(オホサザキノスメラミコト)               九州王朝正統皇統

※以下省略

香春神社の祭神の「豊比売命」についてはグループ内の課題となりそうです。私見は淀姫ではないかと!

しかし、宮原誠一氏は鴨玉依姫と…。これからです。結論は香春岳女神は玉名の疋野神の母神なのです。

百嶋由一郎氏が残した神代系譜、講演録音声CD、手書きデータスキャニングDVDを必要な方は09062983254


最後に少し和める、しかし、情けないお話をして終わりとします。

かつて九州には古田武彦を支援する九州王朝論の立場を採る複数の団体がありました。

しかし、その一つの九州○○の会なる組織かなり前に古田武彦氏との些細な対立から別団体となった上に高齢化や内紛によっても研究者を失ったことから一旦は解散の提案がなされたものの、存続を希望する者が多数を占めた結果、存続へと舵を切り、現在も九州王朝系の研究団体と称して会を継続させています。

ただ、自前の研究者を一人しか持たない事から一年の大半を通説派の学芸員や教育委員会関係者の講演を聴き平伏し賛辞を贈るテイタラクを演じているのです。

しかも、世代が入れ替わり十年程の間に古田三部作も読んだ事の無い様な凡そ九州王朝論者とは言えない体質に変化し通説派からは馬鹿にされきっているのです。これが、かつては古田を乗り越えるとした九州王朝論者の成れの果てなのですが、さすがに異論も出て著名な研究者であった○倉氏も離脱するなど消失へと進んでいるのです。少なくとも九州王朝の痕跡を探る自前の研究者を維持できればそれなりなのですが、たかだか百(100)部の会報を出し、その半数が九州外の読者で、外部論者の原稿を掲載するだけの事実上の印刷所に成り下がっているのが現状ではお寒い限りなのです。この会が五年程前に香春神社に関する話を地元の郷土史会の床屋さんからの講演を聴いたと言うのですが、“香春神社の主神は男神だった”との話が飛び出したそうです。さすがに違和感を持つ者もかなりいたそうですが、この講演者が福岡県郷土史会のNO.2とか言われているそうで、何を言っているのか何をやっているのか呆れてしまう限りです。正に漫画ですね。皆さん良くご存じの猿田彦=山幸彦=ニギハヤヒ=猿田彦=五十猛(いずれも別名同一神)はアメノウヅメの貶めた書き方で紹介されている事は一目であって、権力を握った藤原氏(阿蘇高森の草部吉見=海幸彦の後裔)が山幸彦を貶める意味で、伊勢の外宮様=豊受大神=伏見稲荷=アメノウヅメのストリップまがいの話を仕立てている事は明らかなのです。これについては野芥の櫛田神社が否定。

つまり、香春岳の女神=辛国息長大姫大目命(神社の由緒書きでは大自命とされていますが、古い版本の誤植を忠実に守っておられるのでしょう)、この「大目」がウヅメの置換えとさえ気づかれないのです。

ましてや、百嶋神代系譜(前掲)を見られれば明らかなように、始めは彦山の高木大神への入婿とされた海幸彦は、伊勢の外宮様=アメノウヅメをお妃としたものの、早い段階で別れ、後はずうっと山幸彦=猿田彦のお妃となられているのです。これこそが猿田彦とアメノウヅメのストリップまがいの神話の揶揄なのです。九州東半部では多い事をウーカorウーカり(イ)と発音しますが、その「ウー」なのです。

しかも、採銅所の支配権は後々藤原の系統つまり阿蘇氏の神武僭称贈る崇神に支配されたようです。

それは、古宮八幡宮と香春神社の中間に崇神を奉斎する現人神社が在る事でも明らかで、その東に大君さんと呼ばれる古墓があるのも本物の神武などではさらさらなく崇神の関係者に関係するものだったはずなのです。はしゃぐのも好い加減に止めるべきで、これも九州○○の会の最期の研究者なのです。村興し町興し世界遺産登録に靡くさもしい行政の芸人には権力が隠した古代九州王朝の真実は暴けないのです!

無題.png
再掲載)百嶋由一郎最終神代系譜(部分)このアメノウヅメの子が玉名の疋野神社の神になるのです
posted by 久留米地名研究会 古川清久 at 23:39| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: