2021年12月22日

ビアヘロ188 太宰府地名研究会(神代史研究会)編集員 古川 清久

ビアヘロ188 太宰府地名研究会(神代史研究会)編集員 古川 清久
無題.png

熊本県下では既に何度かの神社トレッキングを行っています。色々なスタイルで試みましたが、なかな


無題.png兼川 晋 小松洋二いずれも不知火書房092-781-6963の名著

そこで、故)百嶋由一郎氏の最終神代系譜をご覧頂きたいと思います。

無題.png

百嶋由一郎最終神代系譜(部分)

そこで、良く知られた八代の妙見宮ですが、最近になって列島にとっても九州王朝にとっても最も重要な神社であった事がようやく分かってきました。

ここでは通常話されるありきたりの内容から離れ最も重要な側面についてだけお話しさせて頂きます。

言うまでもなく、祭神である天御中主神と國常立神とは、白山姫と博多の櫛田神社で祀られている大幡主の二神です(「熊本県神社誌」省略)。

 この間、八代の妙見宮の重要性に関しては十分に理解していたつもりではあったのですが、大幡主〜豊玉彦=ヤタガラスのご先祖の一族(白族)は、直接、熊本に入っていると思っていた事から、八代の妙見は河童渡来(揚子江流域からの越族の移動)による後付だろうといった程度で考えていました。

 ところが、妙見宮に隣接する霊符神社の記述と氷川の北宇城市小川町の霊符神社の記述が対応し、さらに佐賀県(肥前)の白石町(旧有明町)の稲佐神社(百済の王族を祀る神社)の境内地に百済の王族を火の君の世話で受入れたとの記述が相互に対応する事が判明するや肥前〜肥後に掛けての領域を支配領域としていたのが火の君であり、妙見宮=天御中主命=白山姫を奉斎する白族(雲南省昆明からの列島への亡命民族)であった事が分かって来たのでした。

 実は、最終神代系譜(上)の鴨玉依姫こそが、表向き玉依姫を祭神としている京都の下賀茂大社に繋がっているのであり、豊玉彦(ヤタガラス)とは賀茂建角身命も鴨玉依姫の父神になるのです。

もう十分にお分かり頂いたと思います。大雑把に言えば、妙見宮こそ下上鴨神社のルーツであり、九州の古代史に於いて重要な位置を占める火の君とはこの下鴨神社に繋がる一族だったのです。

そこで、氷川の北に「豊」地名がかなり拾えることもお考えいただきたいと思います。

無題.png

熊本県宇城市豊野町(旧豊野町)地理院地図

氷川町から宇城市に掛けては「豊」地名が拾えます。代表的なのが旧豊野町であり、旧松橋町にも豊福(現宇城市豊福)、豊川、豊崎…が拾えるのです。

一般的には秦の一族と豊国(大分県)ばかりが取り上げられますが、それ以前からこの一帯には豊玉彦の一族の居留地を思わせる初期の豊の国が存在した事が分かるのです。

ついでに言えば、宇城市には「東海東」「西海東」という奇妙な地名があるのです。

これも主として百済系の人々が住み着いた半島系の人々の亡命地だったのではないかと考えています。

「海東諸国紀」は、李氏朝鮮の日本国と琉球国について記述された歴史書ですね。

とにかく不知火海北部の東岸は白族(妙見宮に象徴されるヤタガラスの一族)の国だったのです。

この一帯には、有名な東北三社の鹿島神社(武甕槌)1社と香取神社(経津主)3社が拾えます(香取1社は上天草市)。当然にも常陸からの勧請とはされていますが、良くお考えください、佐賀県の稲佐神社がある杵島(古代には宇土半島と同様に有明海に浮かぶ島)の南には佐賀県鹿島市があり熊本県には嘉島がある事は皆さんご存じの通りです。そして、香取神社の経津主の「布津」(フツ)が島原市の南にもあるのです(旧布津町=現南島原市)。これらのことから常陸、房総も不知火海、有明海一帯の人々が展開した可能性を否定できないのです。詳しくはひぼろぎ逍遥(跡宮)を参照下さい。

510

関東の鹿島、香取の香取神社は有明海から移動したのかも知れない?

A ”氷川以北の鹿島神社”

509

関東の鹿島、香取の香取神社は有明海から移動したのかも知れない?

@ ”氷川以南の香取神社”

鹿嶋神社 カーナビ検索 八代郡氷川町鹿島773 香取神社 カーナビ検索 熊本県上天草市大矢野町登立1238 外1社 下有佐の香取神宮(八代市鏡町下有佐)上有佐(氷川町上有佐)の香取神社です。町村合併で有佐は分かれたのでしょうか?

無題.png

509 関東の鹿島、香取の香取神社は有明海から移動したのかも知れない? @”氷川以南の香取神社”

310

塩土老翁と猿田彦の祭祀圏を天草灘に探る! E 鹽土老翁神から猿田彦=ZALT彦説

309

塩土老翁と猿田彦の祭祀圏を天草灘に探る! D 水俣市塩浜運動公園の塩釜神社

308

塩土老翁と猿田彦の祭祀圏を天草灘に探る! C 天草市五和町塩屋大明神正面の塩田跡

そこで、今回の氷川左岸の香取神社の発見です。

 それほど大きな神社でない事は始めから見当が着いていました。

それなりの大社であればこれまでのフィールド・ワークで気づかないはずはないからです。現在、宮原誠一氏と共に肥後は氷川流域の神社調査を進めていますが、最も関心を持っていたのは、氷川町の西隣の八代市鏡(旧鏡町)に鎮座する二つの香取神社でした。香取神社については、既に、ひぼろぎ逍遥 370 キッコーマン醤油と博多の櫛田神社の大幡主 という奇妙なタイトルで妙な話を公開しています。百嶋神社考古学では、千葉県から茨城県に掛けて展開する鹿島神社と香取神社とは、各々、海幸彦(阿蘇高森の草部吉見神=ヒコヤイミミ…)、山幸彦(ニギハヤヒ=猿田彦=五十猛…)と考えています。当然にも、塚原卜伝が信奉した鹿島大神=武甕槌こそ阿蘇の草部吉見神と理解していましたが、香取神社の経津主がニギハヤヒなら彼らも九州のどこからか移動したのだろうと考えていました。ところが、11月に熊本県上天草市の大矢野島に二つの香取神社を発見したに留まらず、相次いで、宮原誠一氏から熊本県氷川町の南の旧鏡町に香取神社が二社ある事を告げられたのでした。この天草の二つの香取神社(香取社)は千葉県からの勧請と考える事はできるのですが、九州では香取社を見ない上に、醤油の醸造でも絡んでいれば別ですが、何故、この地へ香取社が勧請されたかが不明なのです。ただ、醤油の醸造には塩が欠かせない事から、最大の生産地であった天草との関係はあるかも知れません。 これについても ひぼろぎ逍遥(跡宮) 塩土老翁と猿田彦の祭祀圏を天草灘に探る! E 鹽土老翁神から猿田彦=ZALT彦説 外を併せてお読み頂きたいと思います。が下有佐の香取神宮(八代市鏡町下有佐)で、が上有佐(氷川町上有佐)の香取神社です。町村合併の折、有佐は分かれたのでしょうか良く分かりません。

香取神宮の御神体で経津主=山幸彦と豊受大神となるのですが…一方、旧宮原町の香取神社はピカピカの真新しい社殿でした。「熊本県神社誌」によれば上有佐の香取神社の祭神は「経津主神」(宮原町有佐303)とされています。経津主とは布津主であり、山幸彦の根拠地を思わせます。島原市に吸収前の布津町ですね。

終戦直後のそれこそ安直な千葉県佐倉市からの勧請神社説においそれと乗るつもりはありませんが、ここでは、不知火海を中心に香取神社が4社ほど確認できる事をお知らせして、以前から気にしている事が幾つかあるため、ここではそれをお話しする事にしましょう。

 まず、常陸国〜上総(カヅサ)国の「上総」はいかにも読めない地名であり、カヅサと呼ばれている土地を無理やり、上総、下総との文字を充て、そのまま読ませたようにしか思えません。

一方、房総半島は上総の国、下総の国と呼ばれています。

さて、上総(カズサ)で思い描くのは長崎県南島原市の南の加津佐です。

上総国 上総国(かずさのくに、正仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。

常陸国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上総介であった。

下総国 現在の千葉県北部と茨城県西部を主たる領域とする旧国名。北で常陸国と下野国、西で上野国と武蔵国、南で上総国、内海を挟んで相模国と接する。『古語拾遺』によると、よき麻の生いたる土地というところより捄国(ふさのくに・総国)(ふさのくに)と称したとされる総国の北部にあたり、総国の分割によって建てられたとも言われている。古くは「之毛豆不佐(しもつふさ)」と呼び、これが(しもふさ)(しもうさ)に転じたという。

この下総国のほかにも、国の名前に「上」「下」や「前」「後」と付くものがいくつかあるが、いずれも都(近代以前の概念では畿内)に近いほうが「上」「前」と考えられている。上総国と下総国の場合、西国からの移住や開拓が黒潮にのって外房側からはじまり、そのため房総半島の南東側が都に近い上総となり、北西側が下総となった。また、毛野から分かれた上野・下野と同じく、「上」「下」を冠する形式をとることから、上総・下総の分割を6世紀中葉とみる説もある。ウィキペディア(20171121 18:59

『古語拾遺』の調子はともかくとして、この鹿島、香取に関しては九州からの進出である事は確信しています。何故そう考えるかと言うと、上総(カヅサ)とはどう考えても読めない表記の地名であり、元々「カヅサ」と呼ばれていたところに無理やり漢字表記が振られたとしか思えないからでした。

この鹿島、香取のルーツが有明海沿岸であったとすると思い当たる事があるのです。

有明海の西への出口 加津佐(上)口之津(下)をご紹介しましたが、海幸彦、山幸彦の震源地である有明海沿岸から瀬戸内海、勝浦、東海、房総へと進出するとした場合、口之津、加津佐に集結し、有明海からの海流を利用し自然に吸い出され対馬海流に乗るのが最上策であり、恐らく、玄海灘、関門、瀬戸内海、南紀、東海、房総へと進出したと考えています。思えば口之津とは海員学校が置かれ、明治期から始まる初期の上海への石炭の積出し港として税関が置かれた国際貿易港でもあった場所であ無題.pngり、現在でも口之津港の湾奥には高良山神社が置かれているので あう。つまり、九州王朝の軍港であった可能性さえも考えられる場所なのであって、この西隣の加津佐が房総の地名として振られたのではないかと思うのです。太宰府地名研究会のHPには「苧扱川(オコンゴウ)」を掲載していますが、これこそが九州王朝の最重要港湾であったと考えています。詳しくは「苧扱川」を読まれるとして、上の地図には野田浜という地名がある事にお気付き頂けると思います。そうです。キッコーマンは香取神社の氏子の一族であり、だからこそ大幡主の神紋である亀甲を使い、共に「主」(大幡主、経津主)という称号を使っているのです。

経津は島原市に編入された旧布津町ですし、千葉と言えば野田の醤油ですね!上総=加津佐も、野田という地名も持ち出されたのです。だからこそ大幡主の神紋亀甲紋章がキッコーマンになっているのです。

猿田彦=山幸彦=ニギハヤヒが大幡主と組んで天草で日本最大規模の製塩事業をやっていたことは何度となく書いてきました。

その延長上に廻船業、倉庫業、醸造業…に入ることは極めてリーズナブルです。

 しかも、彼の別名として五十猛があります。その名を冠された神社が島原市の猛嶋神社であり、布津、島原、加津佐、天草…を拠点に彼らが大活躍していた事が分かってきました。

上総の国の「上総」はどう読んでも読めませんね。でも加津佐町の故地名の持ち出しとすればよく理解できますし、このには野田浜まであるのです。

これで違うと言うのならば、どういう場合が整合すると言うのでしょうか。

そうすると有明海沿岸の香取神社が九州起源だと分かるはずです。

無題.png
無題.png

上総、下総の鹿島神社(海幸彦=猿田彦)、香取神社(山幸彦)、息栖神社(長脛彦=カガセオ)       上総(カズサ)は南島原の加津佐であり千葉の野田も加津佐の野田浜なのです!  

posted by 久留米地名研究会 古川清久 at 23:24| Comment(0) | ビアヘロ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: