670(前) “ピラミッドの法則”で肥後の11の神社が配置されている! 八坂神社+龍王社 祭神編
20210712
太宰府地名研究会 古川 清久

当然ながら、田尻宮司の著書(縮刷版も含め)では祭神についても書かれています。
そこで私達の特殊な神社解析を書くことが憚られることは言うまでもありません。
ただ、だからと言って田尻見解をそのままお知らせするのは本ブログの任務ではありませんので、当方は恥を意識しながらも百嶋神社考古学の立場から書かせて頂きます。
このため、恐れ多い気持ちを抱きですから、多少は抑制し、多少のコメントを提出させて頂くことに致します。祭神ですが、この二社の祭神は以下の通りです。
八坂神社:スサノウ+櫛稲田姫+大国主命
龍王社 :豊玉姫(説明は不要かと思いますが、龍王は大幡主の子豊玉彦=ヤタガラスでありその娘が山幸彦のお妃となる豊玉姫です)


以前から多少は気づいていた事ですが、阿蘇五嶽の南北では祭神が全く異なり、特に南阿蘇でも南阿蘇村の祭神は際立っており、阿蘇系神社が極端に少なく、大山祗系(大山祗+埴安姫=大幡主の妹の間に産まれたミズハノメも含む)と大幡主系と金山彦系(櫛稲田姫を通じてスサノウが反映されている)が圧倒している。
極端に言えば、南阿蘇=南郷谷とは阿蘇ではない!と言うべきで、恐らく、民族的にもかなり異なっているはずです。
まず、八坂神社から考えましょう。
八坂神社:スサノウ+櫛稲田姫+大国主命
八坂とは弥栄(イヤサカ)であり、「ヤハエ」祇園社もシオンの丘のシオンでありイスラエルのシオンを意味しているなどと言われている事は皆様も良くご存じだと思います。
加えて、スサノウは新羅の王子様であり、ヤマタノオロチ神話でご存じの通り、秦の始皇帝と姻戚関係を結んだイスラエル系金山彦と博多の櫛田神社の大幡主の妹埴安姫をお妃にして生まれた櫛稲田姫とは、イスラエル系金山彦と白族系(南阿蘇村には白川源流が流れ熊本に降っていますね)により生まれた新たな氏族が展開している事になります。
このことについては、ひぼろぎ逍遥(跡宮)281〜300までの20本で不十分ながらも書いておりますのでお読み頂ければ、ヤマタノオロチ退治の現場が熊本県山鹿市の大宮神社を中心に起こった事であるとお分かり頂けると思います。
ひぼろぎ逍遥(跡宮)
281 | 大宮神社と猿田彦大神 @ “山鹿市の大宮神社とは何か? |
〜 | |
300 | 大宮神社と猿田彦大神 S “総括:百嶋由一郎神代系譜と猿田彦” |