2021年04月01日

801 祭神の組み合わせに魅かれる“津和野町 太鼓谷稲荷神社”

801 祭神の組み合わせに魅かれる“津和野町 太鼓谷稲荷神社”

20191209

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


無題.png2019年度将棋竜王戦(広瀬章人竜王に豊島将之名人が挑む第32期竜王戦)の第5局が島根県の津和野町で行われるので、鹿児島の指宿温泉で行われる第6局に行くよりはまだ近い上に、2018年度でしたか、わざわざ400キロ以上も走って席数が少なく当日大盤解説を見ることができないという非常に嫌な思いをしたことがあるのです。

昔、家族で泊まったこともある超高級旅館の白水館ではあったものの、どうしても行く気にならず、津和野の第5局に行くことにしたものです。

 当然、将棋だけで済ませるはずもなく何度となく入ってきた山陰ですが、今回も吉賀町(旧柿木村)やら巨大市となった山口市の辺境の徳地や阿東周辺を隈なく見ようとばかりに、3日前の124日から中国山地西部の最深部に入ることにしました。

結果、超難解な終盤戦を制した関西の豊島が竜王、名人に…。

新たな発見でもないかとわくわくしながら将棋とフィールド・ワークを楽しむつもりです。対局は明日6日から7日に掛けて行われるのです。山口市内の某所で車中泊し、冬至に近いためアサマダキ(アマネセ−ルと言うよりマドゥルガダ)の早朝6時半から津和野町に向けて走り始めました。

無題.png


無題.png津和野町と言えば森鴎外とか西周とか山陰の小京都とか女性ファンや文学ファンが訪れる静かな城下町として知られた所ですが、基本的に所謂観光地の喧騒と言うものを好まない者としては、太鼓谷神社は元々敬遠の対象でしかありませんでした。

 ただ、平日でもあり紅葉の時節の割には観光客も疎らな事からこの際宗旨替えしてまずは最も参拝客が多い太鼓谷稲荷神社へ参拝することにしました。

 言わば津和野川の谷底の上にへばりつくように載せられたのが太鼓谷稲荷神社であり、津和野町を訪れた方は直ぐにお分かりになる神社です。

 さて、この神社の話に入る前に、山口県長門市元乃隅稲成神社があり、これは太鼓谷神社であるという事を知っていました。

 何故、山口県に津和野の神社があるのか?という十年来の疑問を持っていましたが、今回、真面目に考える機会を得て、この元乃隅稲成神社が島根県津和野町太鼓谷稲成から昭和30年に分霊されたものだったと認識したところです。

ただ、何故、長門(山口県長門市油谷津黄498の向津具半島の北側の津黄などという辺鄙な場所に勧請されたのかについては持ち越した形です。風雨の激しい所だけに維持管理が大変です。

無題.png

画像は元乃隅稲成神社「日本で最も美しい場所31」に選ばれた絶景スポット!による


 話が逸れましたが、ご本山に戻りましょう。

無題.png

太皷谷稲成神社 カーナビ検索 島根県鹿足郡津和野町後田409


成立はかなり新しく、「安永2年(1773年)に津和野藩主7代亀井矩貞(かめいのりさだ)公が津和野藩の安穏鎮護と領民の安寧を祈願するため、三本松城(津和野城)の鬼門にあたる東北端の太皷谷の峰に、京都の伏見稲荷大社から斎き祀ったのが始めです」(同社公式HP)、日本三大稲荷などに比べればひよっこ扱いにされるでしょう。

ただ、この境内から見る景観は、小京都とも言われる清冽な城下町の街並みもあり心奪われるものとなっています。

無題.png

由緒書きが傷んでいますので、同社HPから切出しておきますが、イザナミと伏見稲荷の二神という少し変わった配神となっています。

そもそも天照と豊受大神でさえ内宮と外宮となっているように女神二柱とは異形です。


無題.png宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)=稲成大神

衣食住の大祖神様、五穀豊穰の神様であり、江戸時代よりは商売繁昌の神様としても信仰されました。 当社は特に願望成就の神様として崇敬されています。 御神徳は五穀豊穰・産業発展・商売繁昌・開運厄除・福徳円満・願望成就(良縁・学業・受験など) また、失せ物(紛失物)発見などのご利益もございます。《「稲成」の言い伝え 〜お稲成さまは、失せ物発見の神様〜》

伊弉冉尊(いざなみのみこと)=熊野大神

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)とともに日本の国造りの神とされています。 御神徳は、創造開拓 夫婦円満 良縁成就 開運 病魔退散 鬼門除け 方災除け など

無題.png

ただ、公式HPとは多少異なることが境内の元宮縁起には書かれています。

室町期に津和野城主の吉見氏が熊野神社を建立し七社を祀った…とありますが、後に移され二神制となったようです。

無題.png

 元宮の裏には命婦社が良く残されています(橘一族の命婦制ですね…)。


※「命婦」とは古くは平安期の五位以上に叙せられた女官及び五位以上の官人の妻を意味し、現代では稲荷大神の御眷属であるお狐様の異称として親しまれています。        同社HPによる

無題.png

我々から非常に気になったのは、戦国期から幕末まで生延びた亀井(亀井静香も同流)氏の紋章なのですが、四つ目菱(隅立四つ目結井桁に稲)は高木大神=タカミムスビの神紋であって熊野権現を祀る事はあり得ない…と思い悩んでいましたが、亀井氏のルーツを調べて半分は解消しました。


亀井氏は紀伊国亀井(牟婁郡)を発祥とし、宇多源氏の佐々木氏の流れを汲むとされるが、信憑性に乏しく、穂積姓藤白鈴木氏流の亀井重清の流れとする説もある。

亀井秀綱は尼子経久側近として仕えた事が確認できるが、その後一族は没落し、系譜等が不明となっており、その系譜は現在でも明らかとなっていない。

ウィキペディア(20191209 13:10 による


四つ目菱紋としても紀伊国亀井(牟婁郡=古代牟婁郡とは和歌山から三重に跨る大郡ですが)の出身であれば、熊野大神を祀るのは不自然ではないからです。

こんなことばかり考えていると神信心などできるはずもなくここらでやめて、祭神の確認だけはしておきましょう。

無題.png

百嶋由一郎最終神代系譜(部分)


由緒では熊野大神となっていますが、熊野本宮の熊野大神とはアカルヒメであって、熊野那智大社のクマノフスミこそイザナギと別れたイザナミであり熊野大神として相応しいのです。牟婁郡の出の亀井一族はその事を伝えているのです。つまりイザナミとは金山彦の妹であり、イザナミとイザナギの間に産れたスサノウとアカルヒメの間に産れたのがアメノウズメこと伊勢の外宮様=伏見稲荷なのです。つまり、スサノウを挟んで祖母にあたるイザナミと孫娘にあたる伏見稲荷が祀られた神社という組み合わせになるのです。してみると太鼓谷直下に鎮座するスサノウを祀る弥栄神社が俄然重要になってきたのです。

百嶋由一郎氏が残した神代系譜、講演録音声CD、手書スキャニングDVDを必要な方は09062983254

posted by 久留米地名研究会 古川清久 at 00:00| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: