491 百嶋神社考古学が描く列島の古代 @ 全国の九州王朝論者の皆さんに! “はじめに”
20171030
太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久
この企画は以前「ひぼろぎ逍遥」で取り組みながらも中断していたものです。
故)百嶋由一郎氏が追及したのは“日本人はいったいどこからやってきたのか?”というテーマでした。
百嶋氏には相当に深い部分まで分かっておいでだったようです。
その復元の作業とまでは行きませんが、その概略を把握することによって列島の古代史にバトン・タッチしたいと考えてきました。
このため、学会通説派が描く“奈良周辺で自然に日本と言う国家が徐々に成立した”とか、九州王朝論系の人々が描く“倭人が対馬から博多湾岸に天孫降臨し倭国が造られた”といったものとはかなり違ったものになります。

さて、一度に全てをお伝えする事はできませんが、一般にも分かり易い形で少しずつ展開して見たいと思います。その前に百嶋先生の手書き資料から通常公開しない半島系の神代系譜を見て頂きます。

百嶋由一郎 010img004氏系譜
渡来系民族と言えば、百済、新羅、高句麗…が定番ですが、これらの人々が大挙入って来る前に大陸からかなりの人々が入っており、それらの人々が神々として描かれていたようなのです。
問題は「記」「紀」などに描かれている神々が、大陸と半島から中国から入って来た民族を描くことなくしては、日本人を描くことはできない訳で、これらを神々の動きから探ろうとするのが百嶋神社考古学だったのです。
以後、この点に焦点を当てて個々に見て行きたいと思います。少なくとも“奈良周辺で自然に日本と言う国家が徐々に成立した”は、ほぼ、大嘘で、九州王朝系の人々が描く“倭人が対馬から博多湾岸に天孫降臨し倭国が造られた”も、一部は正しいものの、そのままでは漫画に近いものである事がお分かり頂けるでしょう。

百嶋由一郎 最終神代系譜
研究目的で百嶋神社考古学の音声CD、神代系譜、手書き資料を必要とされる方は09062983254まで
百済は660年に高句麗は668年に滅びます。新羅もかなり後になりますがやはり滅びます。
これらの国からも列島への亡命者、移住者、招聘者が入りますが、それは、倭国、日本国が成立して以降の話であり、それ以前にも列島には王権が存在していた事は言うまでもありません。
上の百嶋由一郎 最終神代系譜には、それ以前に列島に移住していた民族=神々が描かれています。
左から7民族が描かれていますが、辿れる範囲で紀元2世紀までには出揃っており、古い姫氏にしても紀元前5世紀には列島に入っていたものと考えておられたようです。

大率姫氏 三国志の呉ではなく呉越同舟の呉の太伯の一族が亡命後博多湾沿岸に移動していた。
昔氏 イザナミの夫で新羅系のイザナギがいたのですが、イザナミはイザナギと別れます。
瀛(イン)氏 秦の始皇帝と姻戚関係を結んだ金山彦の一族が半島経由で渡海し列島に侵入していた。
白族 大幡主の一族で雲南省から海南島、熊本市を経由し博多湾岸に移動した。ヤタガラスも。
越智族 コノハナノサクヤヒメの父神大山祗の一族で大国主命もこの一族=トルコ系匈奴
許氏 高皇産=高木大神の一族で、阿蘇氏が侵入したときには既に北部九州に展開していた。
多氏(黎族) 雲南省から海南島、天草を経由し阿蘇に展開し高木大神の配下となり後に藤原氏となる。

この外にも、3000年前からいた古々代ヘブライ系の民族(代表的なのは通説では大国主の長男とされる事代主命)、中国の土車(土舎)トゥチャー族、故)馬場紀美史が主張する彝族(Yízú)も入っている。
通説派は皇室を配慮してか、民族の純血性、単民族起源説などといった政治的?思い込み?としか言いようのないお伽話を続けていますが、こんなものは全くの大嘘であることは言うまでもありません。
比較的利権に薄く清潔に思える照葉樹林文化論者に於いてさえも民族の進入についてはほとんど触れず、単なる文化の伝播のみを展開しています。これも、通説派と同様のある種の自己規制なのでしょう。
大分県の別府湾は(明治16年の海図制定前)はカンタン=菡萏湾と呼ばれていましたし、現在でも邯鄲(カンタン)地区が存在します。
これも、日中合作映画の「墨攻」にも部分的に登場する戦国期の趙の首都邯鄲から入って来た人々が住み着いた場所であり、その事からもシルクロードの終着点と言われた邯鄲にいた多くの西方の民が大分市周辺に入っている事を思わせるのです。
もういい加減に藤原が都合の良いように造った「古事記」(95%は嘘)「日本書紀」から独立し、共に真実の探求の作業に踏み込もうではありませんか!
趙 (戦国)
趙(ちょう)は、戦国時代に存在した国(紀元前403年 - 紀元前228年)で、戦国七雄の一つに数えられる。国姓は趙、または嬴(秦の王室と同祖とされる)。首府は邯鄲。もともとは、晋の臣下(卿)であった。紀元前228年に秦に滅ぼされた。
ウィキペディア(20180817 15:53)による

一部が海南島を経由し天草の苓北に入ったと考える 黎族(リーツー)彼らが後の藤原氏になる