ビアヘロ215 佃 収北九州市小倉講演に多くの参加を頂きました 特に遠方からの参加者に感謝します
(再掲載) 20230724
太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久
さる2023年7月22日(土)13:00〜 丁己歴史塾+菊水史談会+太宰府地名研究会の提携により
北九州市小倉北区大手町11番4号ムーブ 5F大セミナールーム(定員 165人)に於いて九州王朝論者の佃 収(非古田系)氏の講演会を行いました。

於:TEL:093‐583‐3939 FAX:093‐583‐5107 会場 北九州市立男女共同参画センター・ムーブ
下は、昨年の6月5日の戸畑講演を呼び掛けたものですが、この時は大雨の中60人規模でお集まり頂きました。今回は、それを継続し行われたものでしたが、前回を上回る規模となりました。深謝します。
昨年の熊本県菊水史談会との提携による熊本〜北九州連続講演 佃収熊本講演は5/29 10:00〜(菊水IC〜1キロ)和水町中央公民館(連絡:090-3787-4460前垣) 6月期 要:参加費資料代(注意:内容変更有) 2022年6月5日(日)13:00〜17:00 特別講演 於:北九州市ウェルとばた 北九州市戸畑区汐井町1−6 (093-871-7200) 講演テーマ 「古代史の復元」シリーズ 1 倭人のルーツと渤海沿岸など10著を越える公刊後も挑み続ける現存する九州王朝論者の最先端、最高峰、最重要の九州王朝論の視点による研究内容(非古田系)です。ネットで佃収と検索すれば「日本古代史の復元」が出てきます。 |
昨年は5月29日から6月5日に掛ける連続講演をお願いしましたが、今回は単独開催となり、佃収先生を埼玉県からお呼びして行うものになりました。このため、実際にはどれほどの参加を得られるかは蓋を開けるまでは正直予測がつきませんでした。
ところが、開催時刻が近づくと165人収容の会場は、ほぼ満席状態に見えるほどの参加者でいっぱいになりました。これには少しトリックがあったようで、三人掛けのテーブルが基本二人掛けにされており、実際には120人で満席になる状態だったようです。
まだ、正確な集計を行ってはいませんので詳細は不明ですが、これほどの参加が得られれば上出来だったのではないでしょうか。
さらに、もしも日曜日の開催であったならば、動員できた数は3割増しにはなっていたはずで、日曜日の会場が確保できなかったため仕方がなかったのでした。現在、非正規雇用の増大、年金支給額の縮小によって死ぬまで働かされる状態になっており、既に支給年齢の70歳化を政府は決めているわけで、週休二日制など吹き飛び、土曜日にも働く方が激増しているのです。このため、本来、参加いただける方が減るのは致し方ないのです。まあ、120人近くならば感謝すべきと言えるのです。

佃先生もお喜びでしたし、今後とも講演をしたいと言われていましたので、もしかしたら佃収講演は継続できるのではないかと考えているところです。
ただ、3年半ほど丁己歴史塾からの要請を受け講演者を派遣してきましたが、太宰府、久留米方面での自前の講演会が手薄となっており、10月からは筑前〜筑後〜肥後のラインに戻し、太宰府、久留米の中間で、佐賀、熊本からも集まり易い筑紫野市での講演会に戻し、北九州市での佃講演が行われる場合はそちらを優先し共同開催したいと考えています。 (20230725)古川清久
何かお気づきの点、ご質問等があれば090‐6298-3254当方までご連絡下さい。
ひぼろぎ逍遥(跡宮)ビアヘロ215 2023年7月 佃 収 北九州小倉講演を終えて
20230728
太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久
昨年の戸畑講演60人参加を引き継いで、小倉での講演会110〜120を終え、今後どうするのかを考える必要が出てきました。
この3年半の間、北九州市を本拠地とした丁己歴史塾からの要請を受け、当会の研究者から講演者を派遣し、古代史、神社研究、万葉集、考古学…といったジャンルで多くの講師、講演者を送り月例会に対して講演やトレッキングなどを続けてきました。
当方も、遠方である事からメンバーを大量に送り込むことはできず、十名前後の参加者を送るのがやっとでしたが、昨年6月の佃収講演には、当会も20人越えのメンバーを送込み大雨の中、60人の集会が実現できたのでした。

ただ、この実績があったため、多分やれるだろうと踏んだのが23年7月の小倉ムーブ講演でした。
2〜30年前と異なり、週休二日制も実質崩壊し、土曜日は行けるけど日曜日は無理とか、平日なら何とかなるけど日祭日は仕事をしなければ食っていけない…と言った話が蔓延しており、この間の小泉竹中改革〜民主党政権、遡れば中曽根政権によって日本経済がガタガタにされてきた結果が今に齎らされている事を振り返る毎日ですが、売国政権が連続し、それを中断した安部政権が暗殺により岸田政権の浮遊という国難を思わざるを得ないのです。
結果、会の運営にも障害が出ており、なかなか総動員ができる日が少なくなっているのが偽らざる実情なのです。
それどころか、年金支給開始年齢を70まで引き上げようとするなど(竹中平蔵)、文字通り80まで働かされ、死ぬまで年金の恩恵にあずかれないという有様ではこういったイベントに参加者を呼び込むことは非常に難しい状況が出現している状況になっているのです。
今や、地元の郷土史会、史談会、地名研究会…と言ったものが解散し総崩れ状態となっており、代わりに行われているのが、行政主導の村興し町興し、世界遺産登録などと言った通説派の学者や教育委員会が幅を利かす大嘘イベントなのです。
典型的なのが、恐らく行政から金を引き出して行われている、全国〇馬台国シンポジウムと言ったもので、それが大嘘である事は、邪馬台国の候補地は全国至る所にあり候補地の数も100か所はありますので、イベントは終わりません…と言った好い加減な言説に信憑性がない事だけは確実でしょう。
酷いところでは、行政丸抱えの焼肉パーティーや、ホルモン焼き、お好み焼き…といったジャンク・フードの町興しイベントの余興で行われるものまで出てくる始末で、それに九州王朝論者と言った触れ込みの人物が燥いで好い加減な言説をまき散らすに至るや…九州王朝論者の風上にも置けない連中まで出てくる始末なのです。
こういった行政にあやかり九州王朝論などと嘯く連中が、学会、通説派の権力からお叱りを受けた際に抵抗できるとも思えず、道化とまでは言わないまでも、行政の芸人になりきり真実の追及=九州王朝の真実を探求する意思と組織を失えばor既に失っているならば、研究会とか古代史の真実の追及などと言った物とは凡そ言えるはずも無いのです。
実は当時の会場に於いて、参加者の古代史愛好家というか複数の九州王朝論者の方から当方にお話があり、福岡にはこの集まりの他にも講演会が行われており疑問を示されていました。
あの方々は、実質的には行政の芸人のようなもので…たまたま個人の郷土愛が行政の意向とマッチしただけで、自らの研究を継承させる組織も総じて九州王朝の研究を深める作業にも向かっていない…と思うと言えば、その通りですとの賛意を得たのでした。
まあ、どのような事をされようが自由であってそれはそれで良いのですが、佃収先生の資材を投げ打った研究姿勢に対して、これらの方々が人生を閉じる年齢になって、いったい何のために生きてきたのかを感じないのかと思うばかりです。
九州では老舗の九州王朝論の研究会である(あった)某(九州〇〇史の会)団体(元々は古田系の市民の古代研究会の団体だったのでしょうが、私も数年間入会し馬鹿々々しいと分かり離脱しましたが)も、最近、九州王朝説による自前の講演者失い、自ら闘ってきたはずの通説派の学芸員やら教育員会関係者の御高説に拍手喝さいを行う始末では九州王朝論者の団体の恥を晒し、通説派の講演者に馬鹿にされている有様なのです。
こうして、九州王朝論者の本拠地であるべき九州の地に於いて探求を続ける、まともな研究団体は消え失せると言いたい(今考えればそもそもそんなものも無かったのではないか)ところですが、実はそうでもなく、元々、まだ健全であった15年前ぐらいにおいても、真面目に現地に入り、調査を行う連中ではなかった事を知っているものとしては、こうなるのも必然だったと言えるでしょう。
その点、十数年に亘って、佐賀県の少し西の小さな駅の前にある安宿などに一か月間は逗留し調査された佃収先生の現場を重視する姿勢と精神的純潔さには今更ながら頭が下がる思いがするのです。
古田武彦が亡くなり、予想した通り、九州王朝論者の背骨であった九州古代史の会自体が分解過程に入っており、下手すれば、通説派によって「古田武彦はいなかった!」とされ大嘘で固めた邪馬台国畿内説論者などが跋扈する酷い状況にあると言えそうなのです。
今後とも佃収先生の講演会に取り組む事になりそうですが、埼玉県からお呼びするだけでも、旅費、宿泊に講師謝金を考えると、最低でも7、8万の経費を捻出する必要があり、80人程度の参加があれば、継続できるのではないか考えている所です。
この点を考えると、丁己歴史塾と太宰府地名研究会の提携は偶然としても、非常に良いカップリングであったと思っています。
事実、丁己歴史塾は、古田武彦氏と連携していた九州王朝論者の某氏の影響下にあった小グループが十数年前から活動を開始したもので、書く言う我々も20年ほど前に久留米を中心に活動を開始した地名研究会を母体にしていますが、これは偽装であって、谷川健一の久留米大学講演が行われたのを切っ掛けに地名研究会を設立したのが始まりだったのです。
それは谷川健一が地名研究会を作りましょうと呼び掛けた事を利用して始まったからであり、谷川健一の説ではなく、内部に古田九州王朝論を浸透させる事が目的で、表向き地名研究会を名乗ったのでした。
つまり、太宰府地名研究会と丁己歴史塾とは奇しくも九州王朝論者の傍流同士の連合体になっている訳で、少し正確が異なっているのは、当方は百嶋由一郎と言う稀代の神社考古学研究者の影響を良く受けた者が集まっており、百嶋神社考古学と古田武彦九州王朝論に限界を感じ、佃収研究に新たな展開を見た者に背骨を持っている組織である事なのです。
こうして、本来は消失直前にあった百嶋神社考古学と古田九州王朝論とは全く別の流れにあった江上波夫系の佃収先生の説に関心を持ったため、非常に稀な九州王朝論に立つ団体になっているのです。
佃収先生の事を知ったのは15年ほど前で、その当時は佃収先生は元より、米田良三氏などの説が飛び交っていた時代でした。
こうした背景を持って活動を継続した我々でしたが、百嶋神社考古学の驚愕の衝撃に直面した者達から多くの神社研究者やブロガーが生み出されると共に、ネット上に公開すると、百嶋由一郎が残した神代系譜の強力な力によって、全国規模で多くの神社考古学の影響を受けた人々が当方と提携し、ブログを書き始め、古田史学の会からも中京を中心とする最大下部組織の中にも相当の信奉者を生み出してくるなど、かなりのブロガーが全国規模で活動し始めたのでした。
こうして、佃収九州王朝説と百嶋神社考古学の影響を受けた特殊な枠を与えられ多くの研究者、神社調査者を持つ特異な団体が当方だったのです。
曲がりなりにも、貴重極まりない佃収先生の講演会を自前で行う事が出来ました。
今後どうするかは、はっきりしていませんが、年に2〜3回は佃収講演会を北九州市で行い、当方は、本来の根拠地であった筑前、筑後、肥後のラインに戻し、筑紫野市の二日市温泉のエリアに戻し、月例会を続け、サテライトの佐賀、熊本、大分のメンバーを加えて研究会を続けたいと考えています。
特に、大分にはブロガーだけで5人、複数の著書を持たれる方も4人はおられるので、パーマネントな組織造りをすべきでしょう。ただ豊前、豊後は広過ぎます。新に佐賀の組織を造ろうとしていますが、私も含め九州王朝論など聴いたことも無い田吾作ばかりのお国柄であり前途多難で大変です。

さて、皆さんも、邪馬台国畿内説などと言った既存の大嘘から離脱し、九州王朝説に立ち自らが信じられる研究を発見して頂きたいと思って止みません。
ただ、佃収研究は非常に体系的で、しかも時系列的に多くの政権が入れ替わった九州の政治状況を描いており、如何なる経緯で、世界でも稀有な列島の古代国家が形成されて来たかを理解できるのではないかと思うのです。
グーグルで「佃収」と入力すれば直ぐにトップページに上記の窓が登場し、その中には佃研究の主要な論説を読む事が可能になるのです。

佃収氏は現在80を超え、尚も研究、講演を続けられています。
佃収九州王朝説は、その精緻な内容とその膨大な研究内容にも拘わらず、九州王朝論者の中でもそれほど知られてはいません。
書く言う私自身も佃研究を知ったのは10年前であり、徐々に読み深めていくうちに、その精緻さに驚き、一発屋の邪馬台国本を出して邪馬台国論争に参加したと満足している方々が多い中、35年近い研究を九州の現場に長期間入り丹念に続けてこられた事を知るにつけ、九州の現場に入る事も無く文献と思い込みだけで堂々と自説を展開する方々を見るにつけ、つくづく嫌悪感さえ覚えるほどです。
かく言う私は18歳から古田三部作を読み始め、50代から二十年近く古田史学の会にも参加してきましたが、「古田先生の言われたことが誤りだとでも言うのか…」と言った硬直化した姿勢に将来性が見えないと思いつつも尚会員であり続けたのは、それに輪を掛けた邪馬台国畿内説論者からさもしいばかりの職業的考古学協会系の商売人による通説派の大嘘つき共に対抗するにはそのような強固な組織があっても良いだろうと、期待はしないまでも容認し、敵対もしていなかったのですが、数年前に会を離れ、近年亡くなられた米田良三氏や佃収研究を拡散し、我々が新たに進出した百嶋神社考古学の全国的拡散を図ってきたところです。
今後とも、佃収研究の拡散はもとより、年に3回程度の講演会を続け、佃収先生の最後の研究活動を支えたいと思っている所です。
このため、小規模ながらも全国的ネットワークを持つ、百嶋神社考古学研究会の埼玉在住メンバーを、埼玉での講演会に入って頂き、IT技術を活用した展開をサポートしてもらう事も始めている所です。
昨年の佃収北九州市戸畑講演(60人)、今年の小倉講演(110人)を実現したのですが、既に、現地の九州市では提携団体の丁己歴史塾を中心に、今後とも年に3会程度の講演会を継続したいとの考えが出されていますが、当方は、この三年半余り、北九州での講演会に梃入れを行ってきたことから本拠地の筑前、筑後、肥後…の九州王朝の中心部での活動が手薄になっており、筑紫野市=二日市温泉での研究会再開へと秋から戻す方向で準備中です。
佃先生の年齢を考えると、ここ数年サポートを続ける必要がある事は自明ですが、当会の動員力を含め、支える事が可能かどうかはやって見なければ分かりません。
佃収講演については、北九州方面では090-5477−5110牧野、筑前筑後地区では090-6298-3254まで。