2022年06月01日

881 難航していた阿蘇霜宮の解析に糸口が見えてきた “熊本県阿蘇市霜宮と喜八伝承”

881 難航していた阿蘇霜宮の解析に糸口が見えてきた “熊本県阿蘇市霜宮と喜八伝承”

20210414

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


ご存じない方が多いと思いますが、熊本県阿蘇市にある阿蘇神社の西に霜宮と呼ばれる神社があります。

 この一帯は疫犬原と呼ばれており、阿蘇から高千穂に掛けて「喜八伝承」なるものが色濃く伝え続けられています。

何故この地に疫犬原という地名があり何故この地に鬼八(喜八)伝承なるものがあるのかが分からずにいたのですが、多少糸口を見出しましたので書き留めておくことにしました。ここでは、先に宮崎県高千穂町の伝承をご紹介しておきます。

無題.png
無題.png

  高千穂で鬼八を??退治??

 ミケイリノミコトは、御毛沼命(ミケヌノミコト)とも呼ばれる。古事記では、神武天皇となったカムヤマトイハレヒコの兄である。

高千穂の宮にいたミケイリは、兄弟たちとともに東遷のために出発した。ところが、ミケイリの船は強い風波のために押し流され、本隊と離れてしまい、高千穂に引き返した。

東遷に出発した後、高千穂地方では、鬼八(きはち)という悪者がいて、あちこち荒らし回って、人々を苦しめていた。ミケイリは高千穂の古都を荒らす鬼八を退治しようと決心した。

 このことを知った鬼八は、ミケイリが引き返す道筋で邪魔を始めた。鬼八は、非常な健脚で山野を走り回ったり、悪霊を呼んで雨を降らせたりする術を使ったので、ミケイリは大変苦心した。

ミケイリが高千穂に向かって引き返す途中、川が増水して渡れなくなった。ミケイリは浅瀬を探して綱を両岸に張り、無事に渡った。この川が綱の瀬川である。さらに進んで、日之影町にある阿下(あげ)という村に着いた。ここで宿泊、その場所を御泊(おとまり)、また、その地に衣服を脱いで掛けた岩があり、この岩を「座敷のもと」と呼ぶようになった。

そこから舟の尾という村に出て、この村で食糧を入れた俵を集めて積み上げた。そこは今も俵石といっている。

鬼八は、先々で大雨を降らせて邪魔を繰り返した。ある日、ミケイリは何とかして雨を止めようと思い、天の神々に祈念した。するとたちまち雨がやみ、日が差し始めた。日之影の名前はこのとき、日の姿が見えたところということで名付けられたという。

宮水の村でも大雨に遭い、道端の大木の洞穴で休んだ。雨がやんで出発するとき、休息の記念に自然石2個を残した。村人はこの石を神石として祭った、石は今も宮水神社に祭られている。

大雨に遭ってミケイリのはかまが汚れていたので、村人が洗ってやった。この村は、袴谷(はかまだに)という村になった。この村から上手に波瀬という村がある。ミケイリはここでも休憩した。そのとき、腰掛けた石を腰掛け石という。この石を粗末にすると急に腹痛が起こった。村人はしめ縄を張って波瀬神社の境内に祭った。

ミケイリは高千穂に帰り、苦心の末、鬼八を退治した。それから高千穂地方は平和な村になった。

無題.png

ミケイリノミコトとはそもそも神武僭称贈る崇神のことであり、後段の神代系譜をご覧になればお分かり頂けるように、阿蘇高森の草部吉見神=ヒコヤイミミと宗像三女神の市杵島姫の間に生れた大山咋=阿蘇北宮(国造神社):実際には阿蘇宮司家よりも遥かに高格式なのですが…、その子に産まれたのが俗称崇神であり、その関係者が鬼八の一族を滅ぼした若しくは隷属させたと言うのが、この高千穂にも存在する伝承なのです。

 恐らく喜八法師とは金山彦若しくは金山彦の後裔氏族ではないかと考えてきましたが、決め手に欠けこれまで保留して来たものです。

 ところが、今般、霜神社火炊殿をじっくり見て金山彦の痕跡を確認できた事から安直にリポートを書くことにしたのが偽らざるところです。

 所謂、見世物、客集めに集る事を好まないためこの手の施設を見ないと言う依怙地な性格のため発見が遅れたと言うのが偽らざる実情だったのです。

無題.png
無題.png

百嶋由一郎最終神代系譜(部分)


伝承には多少のバラつきがありますが、阿蘇系(黎族とも言えるが高木大神=タカミムスビ系)の一族が金山彦系(瀛氏)の一族を虐殺した(恐らく蘇民将来、巨胆将来への報復なのでしょう)伝承だったのでしょう。

 民族と異なる民族との衝突は善悪を越えて起こりうるものなのです。

 もっと早く来ていれば良かったのですが、この霜神社火炊殿には金山彦の名がカグツチ=金山彦と重複して書かれていました。

無題.png

山の神=大山祗 その長女神大市姫=ミズハノメ 垣山姫はコノハナノサクヤではないかと…

速秋津日命は市杵島姫なのでしょうククヌチはスサノウでしょうか?

無題.png

無題.pngこの事を理解する上でもう一つの傍証があります。

それは、南阿蘇村の祇園社=八坂神社の田尻宮司が2001年に出された著書に阿蘇五岳を挟んで標高の全く異なる県下の11の神社が(π、Φ、フィボナッチ数列…を駆使して)正確に配置されている事を知っていたからでした。

この労作にも案の定、県も神社庁も無視、ダンマリを決め込み未だに正統な評価を全く与えてはいません。

本来なら、全ての学術機関、行政機関を挙げて調査すべきはずのものですが、既存の組織の自己保身のためか、技術立国日本の落日を象徴する物なのです(ザマアナイ)。

僅かに東京大学の地理学会が取り上げ講演を誘致したものの、何時しか消え失せるはずで、村興し町興し世界遺産登録ではしゃぎまわるテイタラクを残すだけになりそうです。


百嶋由一郎氏の神代系譜、音声CD、手書きスキャニングデータDVDを必要とされる方は09062983254まで…

無題.png

廉価版 22p

無題.png
無題.png

この貴重この上ない田尻宮司の研究(今夏小倉講演を準備中)については別途取り上げ半分で中断していますが、今後仕上げに入りますのでここまでとして、もう少し霜宮を考えて見ます。

無題.png

神殿の真横に入口があるというのは非常に珍しく(今まで数例です)、私には牢屋にさえ見えるのですが、霜宮神社が切り刻まれバラバラに埋められた喜八の社の特異な現象と見たいのです。

もう一つはこの神殿の西側にだけダビデの神紋の様なものが置かれているのです。

これらも何らかのメッセジのように見えます。そもそもこの地は「役犬原」と呼ばれています(神社地一帯は上役犬原)。これも「忌部」の「イン」であり百嶋由一郎最終神代系譜の「瀛」(イン)でありイスラエル系とされる秦の始皇帝(贏政=エイセイ=インチョン)の一族だからなのです。


1.  【始皇帝(しこうてい)】秦朝の皇帝。姓は(えい)、諱は政(せい)。現代中国語では、始皇帝(シーフアンティ) または秦始無題.png(チンシーフアン) と称される。 元来は秦王として紀元前246年に即位した。前221年には史上初めて中国を統一し、中国史上はじめて皇帝を称した


と、ネット上の「Weblio辞書」は極めて簡潔明瞭に書いてくれています。

ところが、この秦の始皇帝(えい)政(せい)氏と似た文字を使った名を持つ古代史のスーパー・スターがいるのです。

宗像大社の津嶋姫命(オキツシマヒメノミコト)=市杵島姫命です。

そんなことは初めて聞いた…といった方のために、敬愛する「玄松子」氏のHPから引用させて頂きます。


無題.png市寸島比売命
いちきしまひめのみこと
別名
狭依毘売命:さよりびめのみこと
瀛津嶋姫命:おきつしまひめのみこと
市杵島姫命:いちきしまひめのみこと
市岐嶋毘賣命:いちきしまひめのみこと
中津島姫命:なかつしまひめのみこと

筑前地方の海人豪族である宗像氏(胸形)らが奉齋する航海の守護神、宗像三女神の一柱。


一方、ウィキペディアによれば、隋の行政単位として瀛州があるとしています。


瀛州(えいしゅう)は、

古代中国において、仙人の住むという東方の三神山(蓬莱方丈)の一つ[1]

転じて、日本を指す[2]。「東瀛(とうえい)」ともいう[3]。日本の雅称である[4]

魏晋南北朝時代487から隋の時代にかけての、行政区分のひとつ(後述)。


では、なぜ、市杵島姫命はこの用例がほぼ存在しない「瀛」という文字を使っていたのでしょうか。

これについても百嶋先生はお話をされていました。


百嶋由一郎氏の神代系譜、音声CD、手書きスキャニングデータDVDを必要とされる方は09062983254まで…

posted by 久留米地名研究会 古川清久 at 00:00| Comment(0) | 日記

2022年06月03日

882 熊本県益城町にももう一つの霜宮があった “熊本県益城町の霜宮神社”

882 熊本県益城町にももう一つの霜宮があった “熊本県益城町の霜宮神社”

20210414

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


一緒に阿蘇市の霜ノ宮に行って頂いた女性から益城町(熊本地震で最も大きな被害を受けた熊本市の南の町)にも下宮があるとの情報が帯飛び込んできました。

 当日は別の女性と山鹿市の街中に在る山鹿市宗方の四面神社が主神として大国主命を祀っている事を確認しようと提案していたのですが、急遽、益城町の霜宮神社を優先する事にして、三人で益城町に向かいました。

 まずは、一人が津守神社を見ていないとの事から休憩の意味もあって津守神社に参拝しました。

 顔なじみの宮司への挨拶もそこそこに一キロ程度先に在る霜宮神社に向かいました。

無題.png

阿蘇の霜宮が金山彦系の神社だったと確信を持ってこの益城町の霜宮神社に訪れ、金山川まである事を確認するまでは良かったのですが、どうやら祭神の入れ替えが行われているようで、実際のところは阿蘇の霜宮の方がより正しい祭神を表しているとの印象を受けました。

 実はこの金山川の上流右岸(実際には益城町になるのでしょうか)には戦後まで操業していた銅山がありました。

 これについては以前も取り上げた鳥子(トリコ)@をお読み頂きたいと思います。

359

鳥 子(トリコ) “宇土の八兵衛の逃亡ルート” A

358

鳥 子(トリコ) “宇土の八兵衛の逃亡ルート” @


城山鉱山跡 場所:益城町金山

ここでは,城山鉱山跡を見ることができます。
 軌道鉄索の基点から少し東に進むと鉱山跡に出ます。抗口はふさがれ,草が茂り,当時の面影は全くありません。

無題.png

金山川に下りてみると,ふさがれた抗口から湧き出た地下水が川に流れ込んでいる場所があります。これからも,鉱山の廃液のすごさを見て取ることができるでしょう。ここでは,鉱山跡のスラッジ(鉱滓)を見ることができます。
 川岸近くに積み上げてあります。掘り出した鉱石は,ここで簡単な精錬もされており,これはその時に出た残りカスです
。                              以下「益城町史」

無題.png

昭和三十二年十月十四日の熊日新聞は,城山銅山について,次のようなルポルタージュを掲載している。
 益城町津森から東へ四キロ,城山の麓にあるが,城山と金山(かなやま)にまたがっているので金山銅山とも呼ばれている。江戸時代末期頃からすでに土地の富豪富永喜左衛門が銅の採掘を行った記録が残っている。明治になり,四国松山の藤田組,大正四年福岡の堀鉱業,同八年日本窒素と堀鉱業の共同経営,同十四年朝鮮製錬と月日の移るにつれ所有者も代わり,昭和三十年四月に葦北郡佐敷町の井上棟樹氏が所有者になり今日に至っている。

 当時の様子は,明治二十四年頃から銅山に出入りしていた下田卯一郎氏(79)の話によると,城山の山腹に掘られた九つの抗口からツルハシ,ノミの原始的道具で掘り出した鉱石を山の斜面に並んだ炭窯型の炉(七カ所)に入れ,コークスで加熱した後,九尺余りのフイゴで吹いて精錬していた。このため周囲の草木は一本残らず枯死して,山は不気味な様相を呈していたという。ムシロに梱包された製品は,一日二回,四十頭の馬で,当時は川船が通っていた赤井船着場に運ばれ,そこから船で木山,加勢川を下り,川尻から八代に送られていた。
 何分辺鄙な山の中で,経営も運賃が高くて採算がとれなかったと見え,銅を盛んに掘ったのは明治と大正の始めまでで,以後は壁の塗料として鉱石のカスが福岡方面に送られていたに過ぎない。
 一方,鉱山に付き物の鉱毒は,大正四年以前は採掘した鉱石も製品にして運んでいたため大したことはなかったが,同年六月頃から含銅微量の鉱石は,硫酸製造の原料として数百坪の土地に堆積,是が雨毎に流れたのに加えて,同十二年に閉鎖した抗口を,四,五年後に何者かが開放したため,坑内に充満した赤青色の水が金山川に流れ込み,川床,岩は赤く変色,魚その他の生物は絶滅した。鉱毒の惨状は,当時の記録によると,収穫皆無一町五反,五割減二十町,三〜四割減三十町におよび,良質の米を産出していた美田は壊滅的な損害を被ったと云われる。

無題.png

平安時代に使われていた古代の製鉄所跡。写真のように原形をとどめているのは全国でも例が少なく大変珍しい。「熊本県指定文化財」
 熊本県内に50ヶ所程古代の製鉄所跡が確認されているが、その内の10ヶ所は玉東町で確認されている。
http://www.town.gyokuto.kumamoto.jp/kankou.tokusanhin/bunkazai/bunkazai.htmを無断借用したもの。


この銅山の存在、採銅集団と金山彦は対応しているはずで、霜宮神社の祭祀の底流にもこの集団が関与しているはずなのです。

無題.png
無題.png

同社の由緒の一部ですが、明らかに阿蘇神社の祭神に沿って書かれており、金山彦やカグツチなど片鱗もありません。

青枠の方が真実を伝えている様に見えます。

また、前半の四宮、五宮、六宮…と書かれているものも、四宮は阿蘇神社の四宮の意味であって、草部吉見のお妃でありタカミムスビ=高木大神の次女タクハタチジヒメを筆頭に、阿蘇惟人など高木大神系の祭神が盛り込まれている事から、その分金山彦が消されている事が一目で分かります。

やはり阿蘇宮司家=高木大神系の意志に沿って祭神が入れ替えられたいると言う印象は拭えないのです。


 ここで百嶋由一郎氏の阿蘇ご一家神代系譜で確認して頂きます。

無題.png

百嶋由一郎氏の神代系譜、音声CD、手書きスキャニングデータDVDを必要とされる方は09062983254まで…

無題.png
 再度、百嶋由一郎017阿蘇系譜@ からC、D、E、F、G、H…を確認して頂きましょう。
無題.png

製鉄、製銅、冶金集団と金山彦はその地名と言いこの地に金山彦系の霜宮が存在する事は象徴的ですらあります。

 少なくとも喜八(鬼八)がイスラエル系で秦の始皇帝とも姻戚関係を結んだ金山彦であった事だけは間違いが無い様に思えます。これで、喜八伝承が高千穂にも残っている事情も含めかなり鮮明になって来ました。それは高千穂が高木大神の本拠地だからなのです。そして、益城の霜宮でも阿蘇家のスポンサーである高木大神の意向が反映されているのです。

 これらについてはひぼろぎ逍遥(跡宮) 881 難航していた阿蘇霜宮の解読に糸口が見えてきた “熊本県阿蘇市霜宮と喜八伝承” 20210414 を併せてお読み頂きたいと思います。


百嶋由一郎氏の神代系譜、音声CD、手書きスキャニングデータDVDを必要とされる方は09062983254まで…

posted by 久留米地名研究会 古川清久 at 00:00| Comment(0) | 日記

2022年06月06日

883 北宮阿蘇神社は何故菊池川沿いに置かれているのか “熊本県菊池市の北宮阿蘇神社”

883 北宮阿蘇神社は何故菊池川沿いに置かれているのか “熊本県菊池市の北宮阿蘇神社”

20210420

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


これまで阿蘇系神社に関しては草部吉見(ヒコヤイミミ)系を含め数十本のブログを書いてきました。

ただ、行政機関や村興し町興しか考えないサイトはともかくとして、通常の神社ウォッチャーから神代史を真面目に取り上げている人々さえも、阿蘇系神社を菊池一族が幾つも持ち込んでいるという事実に対して何の疑問も示しておられないようです。

無題.png

北宮阿蘇神社 カーナビ検索 熊本県菊池市北宮64


これについては菊池一族に象徴される菊池氏が何やら阿蘇氏と同族でもあるかのような理解(誤解)既が遍く広がっているからなのかも知れません。

それは、阿蘇氏が違い鷹の羽紋を草部吉見系が五枚鷹の羽紋(実は三枚鷹の羽ではないのです)を、そして菊池氏が並び鷹の羽紋を使う事からなのかも知れません。

菊池氏が阿蘇系の氏族ではないとの考えが浮かんだのは10年も前の事でしたが、では、その証拠の様なものがないかと考え続け数年になってようやく糸口を見出した気がしています。

まず、菊池氏が鷹羽紋を使い始めたのは鎌倉期に遡るとしますが、主要には南北朝争乱期に阿蘇氏との統一戦線が成立して以降と思われ、それ以前は日足紋を使っていたとされています。

無題.png

勿論、阿蘇氏が日足紋を使用したという話聴いた事がありませんし、多くの神社を見てきた経験からもそのような例はなさそうですので間違いはないと考えています。

 そこでそろそろ菊池氏の本拠地の神社も書く必要があると考え、気乗りのしない作業に入る事にした訳です。

無題.png既に菊池氏の主な縁の地は何度となく訪れてきたのですが、あまりリポートを書いた事はありませんでした。

まず、城山に在る所謂菊池神社は明治期以降のもので、取上げるべきそれ以前の神社としてはどうしても北宮阿蘇神社とならざるを得ないのです。

しかし、この神社も阿蘇神社と言うよりも、さらに高格式の阿蘇北宮=国造神社であって、所謂阿蘇神社そのものを勧請したといったものでもないのです。

結局、菊池神社のように表面上菊池一族が祀っているのは菊池武光、武時…といった先祖神であり、列島のどの民族、どの氏族もが祀る神代史の主要な神様が表面的には祀られていないのです。

その意味ではこの北宮阿蘇神社も菊池氏によって慎重に国造神社が選択された物であって、同じ阿蘇系神社でも草部吉見と宗像三女神の間に生れた大山咋(阿蘇では速瓶玉としますが)を祀るものであり、そのお妃も鴨玉依姫となりさらに高格式のお妃を貰っておられるのです。

百嶋由一郎氏の神代系譜、音声CD、手書きスキャニングデータDVDを必要とされる方は09062983254まで…


無題.png

「熊本県神社誌」でも(147p)国造(クヲツヲ)速瓶玉命としており通常の阿蘇12神を祀る阿蘇神社ではないのです。

 境内には5社宮なるものがあり、

無題.png

境内社 五社宮


後は、天満宮と稲荷社があるのですが、阿蘇の速瓶玉を祀る以前は、元々このような神様が先住神として祀られていたはずなのです。

 現在特に重要と考えているのは稲荷社であり、これこそが菊地氏が本来祀るべき祭神のはずなのです。

 稲荷社というものは最も多い神社でありながら一体誰が祀られているのかほとんど知られていないのですが、大山祗と埴安姫(博多の櫛田神社の主神=大幡主=カミムスビの妹)の間に生れたミヅハノメの娘が伊勢外宮の豊受大神=伏見稲荷であり、これこそが菊地一族が本来祀るべき神様なのです。

 従って、大山祗こそが菊地氏が祀りたい祀るべき神なのであり、最近気づいたのですが、その事が川(菊池川)向うにも表れているのです。

無題.png

城下に水を取り込む重要な水源には築地区水神さん、当方が菊地氏の祖と考える大山祗がしっかりとガードしている事が分かるのです。

 この事については以下で詳しく取り上げていますので併せてお読み頂きたいと思います。


771

菊池氏とは大山祗系の民族だった!“内倉武久氏ほか4人で

宮崎熊本県境の狭上稲荷神社に…”

712

亡命した菊池氏によって持ち込まれた狭上(サエ)稲荷神社が

今も西米良村の最深部で息続ける(下)

711

亡命した菊池氏によって持ち込まれた狭上(サエ)稲荷神社が

今も西米良村の最深部で息続ける(上)

無題.png

最後になりますが、私にも五社宮が容易には分かり難いので考えて見たいと思います。

 末尾の山崎だけは「熊本県神社誌」の同社のページにそのまま書かれていますので直ぐに分かります。


◎本社五社宮の中に祀る山崎霊社は、菊池二代経隆の孫西郷太郎政治隆の子西郷大夫隆基を祀るものといい、この西郷氏は西郷隆盛の祖先という。


八幡宮は阿蘇氏の後裔である藤原氏が近畿大和を中心に九州王朝が亡んだあとor滅ぼした後入替わった後継国家の言わば国教のようなものであり、その前身は本来正八幡宮と呼ばれる、博多の櫛田神社の主神の大幡主=カミムスビを祀る神社だったはずです。

 それを応神というどこから持ち込まれたか(恐らく藤原が勝手に用意した)全く怪しげな人物を起源とする八幡宮に衣替えしたもので、それに抵抗したのが、現在も僅かに残る正八幡宮なのです。

 一方、春日は藤原氏が自らの一族を祀るためとして戦神を祀ったものとされ、常陸の鹿島神社の武甕槌=草部吉見=ヒコヤイミミを持ち込み再建したものなのです。

 ただ、その背後には、稲荷様=伊勢外宮=豊受大神…の母神であるミヅハノメがあり、大山祗の長女こそがこの春日大社の本来の祭神なのです。

さて若宮ですが、阿蘇初代とする惟人としたいか、甲佐宮に住む(国造速瓶玉命の第一の御子)八井耳玉命で良いのでしょう。ただ、百嶋神代系譜に依れば、阿蘇惟人は阿蘇宮司家が主張する天豊ツ姫=阿蘇ツ姫(草部吉見の娘)と建磐龍の間に生れた雨宮姫と天忍日(高木大神の次女タクハタチヂヒメの息子)との間に生れており、それを速瓶玉と雨宮姫との間に生れたものとして描いている様なのです。

まだ、これからなのでいずれお話しする事になるでしょう。

最後に新宮です。当然にも新彦+新比売の夫婦神かそのどちらかのはずですが、決め手に限界があります。ただ、この辺りに阿蘇初代とされる阿蘇惟人の出自の謎がありそうなのです。

無題.png菊地の阿蘇北宮の菊池川からの参道

無題.png

百嶋由一郎氏の神代系譜、音声CD、手書きスキャニングデータDVDを必要とされる方は09062983254まで…

posted by 久留米地名研究会 古川清久 at 00:00| Comment(0) | 日記