スマートフォン専用ページを表示

ひぼろぎ逍遥(跡宮)Sympathy for the Devil

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久
はじめに

すでに、当方の「ひぼろぎ逍遥」がオンエアされていますが、九州王朝論の立場から、より「百嶋神社考古学」へとシフトした神社研究の古層を探るものとして新たなブログを継続しています。

これにはプロバイダーを含め何時情報封殺が行われるかも知れないため、最低でも複数の発信媒体を準備しておくべきではないかと考えているからでもあります。

今後ともかなり突っ込んだ内容で書いて行く言わば奥ノ院にしたいと考えています。

綾杉るな女史によるblogひもろぎ逍遥に対抗しようという意図はないのですが、華麗なひもろぎ逍遥に対して、緋色のボロ着で、神籬=ひもろぎ(ひぼろぎ)を逍遥=彷徨い歩き、神社を探るというほどの意味で、「ひぼろぎ逍遥」を随時書いて行くことにしたものです。

ただし、「ひもろぎ」も「ひぼろぎ」も同一の意味で、「かむりつく」「かぶりつく」、「ねむたい」「ねぶたい」、「つむる」「つぶる」・・・とM音とB音が入れ替わっても全く意味が変わらない言葉が日本語には沢山あるのです。これは、基本的には呉音と漢音の対抗を意味しており、これ以外にも、N音とD音の入れ替わり現象、濁音の清音化現象なども認められます。

 さて、現在、ひぼろぎ逍遥とひぼろぎ逍遥(跡宮)との合計のアクセス数は日量1000〜1200件(年間40〜45万件)まで上がっています。

 同時に、連携する研究者によるblogも20近くまで数を増やしており、全体では最低でも年間100〜150万件近いアクセス数を持っているものと思われます。 当blogには九州王朝論から百嶋神社考古学へと向かわんとする多くの研究者、記録者、bloger…が参集されています。

 年に10回、10年でも高々100回程度の研究会でも大半は教育委員会関係者から学芸員といった利権まみれの方々通説を拝聴し心服するような、研究者亡き研究会は全く何の価値もないものと考えており、そのようなどこにでもあるような話を好まれる方々は、そこら辺りの既存の郷土史会、史談会に行かれ、村興し、町興し、世界遺産登録に拍手を送り、思いっきり尾を振られれば良いでしょう。

しかし私達は後ろ指を刺される様な探究に踏みとどまり、これまでの歴代の行政権力が隠し続けた真実の歴史の探求へと向かう人々への道標と成ろうと思うものです。

太宰府地名研究会+丁巳歴史塾2023年1月以降のスケジュール


1月期 2023年1月15日(日)13:00〜16:30 :参加費資料代1000円

ご注意ください!1月からは黒崎から小倉に戻ります!

於:北九州市小倉北区大門一丁目6番43号 九州市生涯学習総合センター

講演者 伊藤 まさ子(福岡市東区在住)blog(「地図で知る古代史の謎」)管理者

テーマ    「法隆寺釈迦三尊像が語る古代史」

激動する国際情勢の中で新しい年を迎えました。今回は当グループのエース級研究者である伊藤 まさ子女史による古代史研究をお届けします。さて、このテーマはかつて古田武彦が提起した話といやでも関係します。

【法隆寺釈迦三尊像光背銘に対する古田武彦氏の見解:まとめ】「のんびりと古代史」から引用。

T.上宮法皇は聖徳太子ではない T-1聖徳太子は天子ではない 銘文の中の「上宮法皇」は「天子」ということになる。 「法皇」とあるので仏教に帰依した「天子」、「上宮」を加味すると「上宮に住む仏教に帰依した天子」ということになるので、日本書紀の中で天皇になっていない「聖徳太子」のことではない。T-2亡くなった場所が違う 釈迦三尊像光背銘では上宮法皇は「上宮」内で死んだと考えられる。ところが日本書紀では推古二十九年二月条で、厩戸豊聡耳皇子命は斑鳩宮で薨去している。「上宮」の名をもって「上宮法皇」と「聖徳太子」を同一人物視することはできない。T-3没年月日が違うさらに没年が異なっている。釈迦三尊像の「上宮法皇」は法興三十二年(622)二月二十二日に没したと記されているのに対して日本書紀は推古二十九年(621)二月五日に「聖徳太子」が没したと記されている。没年と月日が異なっているので到底同一人物ではない。T-4推古天皇の不在 釈迦三尊像の光背銘の中に推古天皇が全く登場していない。U.上宮法皇は多利思北弧 U-1法興年号 銘文は法興年号(法興元三十一年)から始まっている。 上宮法皇は法興という九州年号=倭国年号をもつ権力者だった。

U-2『隋書』俀国伝の記述との一致 『隋書』俀国伝に多利思北弧は「出でて政を聴くに跏趺して坐す」とある。

釈迦三尊像の中央の釈迦像は結跏趺坐の姿で作られている。釈迦三尊像の釈迦像は上宮法皇=多利思北弧の姿を模して作成されている。結論 釈迦三尊像は世に言われるように飛鳥仏ではなく、九州王朝で上宮法皇=多利思北弧が崩御した時に作られた仏像である。


無題.png2023年1月29日(日)2023年新春三社詣り 福岡市に神武 天照を探るトレッキング集合場所:福岡市南区柏原 羽黒神社(福岡県福岡市南区柏原372)参道駐車場

午前10:00〜 (雨天は2月翌週に延期)羽黒神社、五社神社、埴安神社を巡ります。 昼食:寒い時期ですので昼食はジョイフル桧原店を予定!百嶋由一郎は神武は柏原に天照は桧原に住んでいた。と言われていました。奈良の樫原と檜原のルーツはこの地なのです。宮原氏参加  


 現在、blog「宮原誠一の神社見聞諜」の宮原誠一氏の研

究会を久留米市北野町で始める事を考えています。

 氏は筑前、筑後の神社研究の第一人者ですが、諸般の事情で遠方での講演が出来ません。そこで集まり易い西鉄甘木線沿線の市の施設で貴重な神社の話を聴きたいと思っています。早春から開始します。興味をお持ちの方は「宮原誠一の神社見聞諜」207“福岡市桧原の天照大神祭祀氏族”をお読みください。三社詣りの意味も分かります。

無題.png
無題.png読者の皆さんに…真実の神社研究へのご支援を…

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


ひぼろぎ逍遥、ひぼろぎ逍遥の読者の皆様、また、グループのブログをお読みの皆様、暑い中、丹念無題.pngにお読み頂き有難いと思っています。

 古田武彦が亡くなり、また、百嶋由一郎氏が亡くなり数年が流れました。

 当初、貴重極まりない百嶋研究の一部でも残せないだろうかと考え、手書きデータや神代系譜文書のDVD化、音声データの保存、複製、宣伝という作業を続けて来ました。しかし、単にデータの保管、配布の体制を確立するだけでは継承ができないと考え、blogで百嶋研究の説明、現場実調を徐々に進め公開してきました。この結果、全国にも理解者が増え始め、神社研究ではなんとか特異な勢力を形成できる所まで漕ぎ着けました。

 既に、百嶋研究の一部でも接点を持った全国の二十五人を超えるブロガーが独自の側面から研究を進めておられますし、ブログは書かないまでも、神社調査を行い記録を残している方もおられます。

 勿論、統一性は取れてはいませんし、なかなか難解な内容だけに、解明できない問題についてはメンバーの若い世代に託すことになるでしょうが、なお不明なものは後世の研究者に期待する事に成るでしょう。

 百嶋先生と知り合いになったのは七年ほど前だったと思いますが、もしも後数年生きておられたならばもう少し古代、神代の謎を継承できたかも知れません。しかし、未熟な者だけで作業を行わざるを得なかった事から今尚皆さんにご迷惑をお掛けしているものと理解しております。

しかし、私達の能力を考えれば、むしろ上出来といったものかも知れません。

さて、メンバーの背骨を形成している中心的思想とは、当然にも九州王朝論です。

 百嶋先生も“私も九州王朝論が分かっていない人に神代史を教えても意味がないし、教えたくないですね…”と言われていた事が今でも耳に残っています(吾は百嶋由一郎の面受の弟子なり!)。

さて、四月の近江〜但馬、五月の糸魚川〜諏訪〜山梨、六月の青森と15日間づつ三度に亘って長躯の神社調査を行いました。

ぶっ続けで調査すれば良さそうですが、落ち着いてリポートも書かなければならず、研究会のスケジュールもあってそういう訳にも行かず、各々3,000〜4500キロの往復の調査とならざるを得なかったのです。

今後も、三重、和歌山、岐阜、福井…と、よりきめ細かい調査に入るつもりですが、もはや資金が底を尽きつつあります。

元々、福島の原子力災害辺りから、これ以上行政機関に留まりたくないとの思いが募り、後先き考えずに58歳で早期退職した事から(当時上の娘は大学に在学中だったのですが)年金と言ってもギリギリ暮らせる程度の物で、なんとかここまで働かずに神社調査を行ってきましたが、既に限界点を越え始めたようです。事実、当会は研究を優先するためメンバーから会費を取る事なく僅かな参加費で運営しています。

人手不足の時代、まだ、働こうと思えば職はあるはずですが、拘束時間が長くなれば、研究を進める事ができないまま人生の終末期を迎える事にもなりかねず、できるだけ体力がある間に遠距離の調査に入りたいと思っています。このため、出来る事ならばこのまま神社研究に専念したいものと考えています。

基本的には年金生活で何とかやっていますので、月額であと二〜三万増やせれば、車の維持、車検、保険、介護保険料、研修所の維持、研究会の組織化、ネット規制に対応するためにもう一つ別の発信のためのサイトの準備……と増加する負担にも対応できるのではないかと考えています。

今後、研究内容を保全するためにも、外付けハード・ディスクをタイム・カプセル化して鍾乳洞に保管する(太陽フレアによる磁気データの消失への対策)とか、研修所の維持、後世に残すためにユーチューブ化してオンエアするなど新たな作業に入る必要も生じており、もし可能であれば、通説とは全く異なる百嶋神社考古学の保護と継承のためのご支援をお願いできないかと考えています。

無題.png

年間一口2000円以上の任意の百嶋神社考古学研究会の支援会員となって頂ければ、九州においでになった際に会員待遇として温泉付き研修所に一泊お泊めできます。九州での神社調査の拠点として活用下さい。

振込用の銀行預金講座、郵便貯金番号は以下の通りです。

 大分銀行 若宮支店 000093−7505802 フルカワ キヨヒサ

 ゆうちょ銀行 記号17770 預金種目 普通預金 口座番号 11655621 氏名上に同じ

また、もし差支えなければ、以下のメールにお名前と住所と電話番号を以下のメールに送信して頂き、カンパした旨の連絡を頂ければ、神代系譜のDVD(既にお持ちの場合はそれに代わる音声データなど)をお送りできるものと考えています。

 携帯のメール・アドレス ariakekai@ezweb.ne.jp携帯 09062983254 (常時対応)

無題.png
E784A1E9A18C-25568.png
ひぼろぎ逍遥(跡宮)Sympathy for the Devil
<< 2021年06月 | TOP | 2021年08月 >>
検索ボックス
 
<< 2021年07月 >>
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク集
無題.pngt01740089_0174008913648780512.png thumbnail_114-180moji_convert.jpgimage163.gif無題.pngimage163.gifpastedImage.pngpastedImage.pngt01800056_0180005613648787884.gift01800056_0180005613648789594.gif無題.pngfreefont_logo_cinecaption227.pngt01740055_0174005513648796318.pngo0343015113932538936.png無題.pngo0198004414160530675.pngo0208002614160530456.pngpastedImage.pngo0215002414176606408.pngpastedImage.png無題.pngpastedImage.png000 無題.pnguchikura.jpgo0131004713862463197.png
o0230006613349700522.pngpastedImage.pngt02200051_0241005613549743683.png
あさくら古代史探訪の動画一覧はこちら
image[2].png
「息長氏は秋永氏である。」の顛末記
ambiente2.jpg
最近の記事
(11/27)930 続)愛媛県の神社調査を本格化させたい(下調べ) A
(11/24)929 愛媛県の神社調査を本格化させたい(下調べ) @
(11/21)928 続)大神一族とは河上 猛の後裔だったのではないか? 
(11/18)927 大神一族とは河上 猛の後裔だったのではないか?
(11/15)926 「早良区に移動したその後の 河上 猛」小規模講演会向けに用意したレジュメ 
(11/12)925福岡市早良区の諏訪神社の由緒略記を寄贈された方々のご出身地を知りたい 
(11/09)924福岡市早良区に移住した河上 猛(熊襲 猛)の一族が住み着いた現地を確認した
(11/06)923 ヤマトオグナに誅伐された栄えある河上 猛は許され 今もその一族は福岡市早良区に住んでいる 
(11/03)922 2021年大晦日に遭遇した稲荷社に九州からの移動を見た “愛媛県伊予市伊予稲荷神社”(下)
(11/01)921 2021年大晦日に遭遇した稲荷社に九州からの移動を見た “愛媛県伊予市伊予稲荷神社”(上)
(10/27)920 ザ・ドリフターズの志村けん の同級生だったという恵面(エズラ)さんの恵面姓とは何か? A
(10/24)919 ザ・ドリフターズの志村けん の同級生だったという恵面(エズラ)さんの恵面姓とは何か? @
(10/21)918 牟礼地名を追って “群、室、無呂、村…地名はトルコ系匈奴が持ち込んだものではないか?”
(10/18)917 彦山、高住とくれば求菩提山山岳修験にも触れざるを得ないでしょう
(10/15)916 彦山の北谷とは何か?
(10/12)915 事代主も建御名方も大国主命の子ではありません
(10/09)914 出雲の国譲りは筑前の旧朝倉郡から筑豊〜豊前に掛けての旧田川郡、行橋市一帯で起こった
(10/06)913 福岡県東峰村小石原の高木神社(大宮司社)の参道は春分秋分のラインに参道を置いていた(下)
(10/03)912 福岡県東峰村小石原の高木神社(大宮司社)の参道は春分秋分のラインに参道を置いていた(上)
(10/01)911 彦山直下 添田町中元寺の諏訪神社は真実の出雲の国譲り=強奪を今に伝える
カテゴリ
日記(1039)
ビアヘロ(138)
過去ログ
2022年11月(10)
2022年10月(10)
2022年08月(10)
2022年07月(12)
2022年06月(12)
2022年05月(10)
2022年04月(14)
2022年03月(13)
2022年02月(13)
2022年01月(16)
2021年12月(3)
2021年11月(10)
2021年10月(12)
2021年09月(11)
2021年08月(15)
2021年06月(12)
2021年05月(1)
2021年04月(17)
2021年03月(1)
2021年02月(16)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ