2021年04月18日

807(後) 思えば良くも悪くも書いてきたものだ ひぼろぎ逍遥のリストを見直す @

807(後) 思えば良くも悪くも書いてきたものだ ひぼろぎ逍遥のリストを見直す @

20191231

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久



225

内倉武久氏による朝倉市長田大塚古墳=継体陵説と杷木神社縁起

との整合について A

224

雨に濡れながらの6.27太宰府地名研究会トレッキンング “長田

大塚古墳=継体陵説を探る”

223

内倉武久氏による朝倉市長田大塚古墳=継体陵説と杷木神社縁起

との整合について

222

永牟田さんからのお尋ねにお答えして

221

地名研究会研修所周辺の風景から “隣の塚田地区に観るある習俗”

220

地名研究会研修所のランディング・コストの安さについて

219

膳所(ゼゼ)“嘉麻市のぜぜ野と近江の膳所焼”

218

最も良い温泉について? “地名研究会研修所そばにある塚田温泉から”

217

阿蘇高森の草部吉見神(春日大神=建御雷之男神、武甕槌神)の

御先祖の写真をお見せします

216

故)百嶋由一郎氏が「福岡歴史研究」に寄稿していた “「歴研」

20007タクラマカン見聞録”

215

求菩提山岳修験の残照 “求菩提山 宝地院との偶然の接触から”

214

ツアー・バスで30人が「納音菊水九州号対照表」を見にやってきた

“関東の九州王朝研究拠点「多元的古代研究会」”

213

菊水史談会主催の古田史学の会古賀達也(編集長)講演会2015について

212

こうばし 終了しました

211

 「釜蓋」とは何か?“民俗学者 谷川健一の永尾地名から”G

210

官僚はなぜ汚職を続け天下りを続けるのか?

209

災害後しか関心を持たれない「災害地名」

208

 「釜蓋」とは何か?“民俗学者 谷川健一の永尾地名から”F

207

 「釜蓋」とは何か?“民俗学者 谷川健一の永尾地名から”E

206

 「釜蓋」とは何か?“民俗学者 谷川健一の永尾地名から”D

205

 「釜蓋」とは何か?“民俗学者 谷川健一の永尾地名から”C

204

 「釜蓋」とは何か?“民俗学者 谷川健一の永尾地名から”B

203

 「釜蓋」とは何か?“民俗学者 谷川健一の永尾地名から”A

202

 「釜蓋」とは何か?“民俗学者 谷川健一の永尾地名から”@

201

「黄泉」とは何か?“再び「日本語はなかった」(渡辺光敏)から”

200

越人はスラウェシ海からやって来た!“再び「日本語はなかった」

(渡辺光敏)から”

199

「ひぼろぎ逍遥」(跡宮)の“跡宮”とは何か?

198

百嶋神社考古学研究会の構想

197

ピナツボ火山(フィリピン)は“火の壺火山”

196

出雲の長浜神社の祭神

195

若き神社考古学者の50代の写真 “日中友好千万年”

194

櫛田神社(博多)の大幡主のルーツは滇王国だったのか?

193

天ケ瀬温泉五馬高原研修所周辺の遺跡

192

「ひぼろぎ逍遥」+スポット 掲載一覧表

191

久留米地名研究会日田市天ケ瀬温泉五馬高原研修所の最初の訪問者

“ヒヨとメジロの夫婦者”

190

地名研究会の講演内容をCDでお聴きになりませんか?

189

阿蘇の大蛇伝説と祖母山 “大分県竹田市の穴森神社”

188

佐伯市釜江楠本浦の王子神社とは何か?

187

臼杵の石仏群を見守る神社をご存じですか?

186

刺国若比売 “大国主の母”は大幡主の妹の埴安姫=草野姫か?

185

「たちぎれ線香」…桂 米朝師匠が亡くなった

184

栲(タク)“ミツマタの花咲く季節に栲幡千千姫命(タクハタチチ

ヒメ)を考える” 

183

神武天皇の正妃アイラツヒメ(蒲池姫)を祀る神社 “郡浦神社

(熊本県宇城市三角町)”

182

タノカンサーの正体とは何か?“甘木公園の田神様(タノカンサ

ー)福岡県朝倉市甘木から”

181

南阿蘇村八坂神社の炎のピラミッド @

180

大相撲の桟敷席とは何か?

179

インターネットが拡大した結果、本も音楽も商品ではなくなってしまった!?

178

金凝彦=贈)綏靖天皇を確認 “遅れ馳せながらも阿蘇神社に金凝彦を認識した”

177

大国主を出雲の神様と考えておられる方に対して僭越ながらも…

176

少彦名命とは何か?

175

天穂日命(アメノホヒノミコト)とは

174

出雲井神社 初見 

173

博多の櫛田神社の祭神とは何か? 

172

久留米地名研究会解散へ向けた2月テーゼ(THESE

171

柿下人麻呂が詠んだとされる「雷丘」実見 

170

神社のお賽銭とはどのようなものだったのか? “岡山市安仁神

社の例から”

169

久留米地名研究会天ケ瀬温泉五馬市高原研修所周辺の神社 C 

“元宮神社”

168

久留米地名研究会天ケ瀬温泉五馬市高原研修所周辺の神社 B 

“玉来神社”

167

久留米地名研究会天ケ瀬温泉五馬市高原研修所周辺の神社 A 

“老松神社”

166

久留米地名研究会天ケ瀬温泉五馬市高原研修所周辺の神社 @ 

“塚田の阿蘇神社”

165

後の九州王朝東遷の神社で当方をご存じの場合はご連絡下さい。

 “情報をお寄せ下さい!”

164

豊後は日田の大社 大原八幡宮も元は高良玉垂命を祀る神宮だった

のか!“2015新春日田三社詣りトレッキングより”

163

畿内に神沼河耳(第2代綏靖天皇)を単独で祀る神社などありえない!

162

神沼河耳(綏靖天皇)から阿蘇氏を考える“草部吉見が神武の皇子と称する訳”

161

金凝神社 “日田市天ケ瀬町五馬市の古社”

160

何故か感涙を禁じえぬあまりに立派な高木神社 “大任町の高木神社”

159

秦の始皇帝と市杵島姫

158

阿蘇国造神社と甲佐神社の祭神 B

157

阿蘇国造神社と甲佐神社の祭神 A

156

阿蘇国造神社と甲佐神社の祭神 @

155

百嶋神社考古学では住吉三神をどう考えるか

154

宮地嶽古墳の被葬者は九州王朝の大王葛子 !?

153

超高格式瀬高玉垂宮の神功皇后像が消えた “みやま市河内の高良玉垂の宮”

152

ヒョウカリイライ “福岡市西区 西浦(ニシノウラ)の白木神社”の「馮河黎来」

151

穴掘り考古学の巡察使 内倉武久氏のblog新設について

150

神社の見方について B“神明社(豊後高田市)を見て”演習編 

149

白川伯王益寿稲荷の分霊分社の発見か? “田渋荘の三宮八幡宮手前の小社”

148

神社の見方について A “田渋荘の田渋元宮八幡社(豊後高田市)を見て”応用編

147

神社の見方について “国東市の向田天満宮を見て”@ 基礎編

146

「朝来」地名について B “朝倉氏と小佐氏”

145

「朝来」地名について A “但馬、朝倉、養父、志波” 

144

「朝来」地名について @  “兵庫県朝来市の朝来山から”

143

フィールド・ワークに最適の車

142

地名研究会協賛 久留米大学比較文化研究所特別枠公開講座(単日

二部構成)の成功

141

地名研究会 天ケ瀬温泉研修所オープン “以前のチラシから”

140

求菩提山正面の日吉神社とは別の日吉神社

139

都市型豪雨がCO2地球温暖化によるものという大嘘 “都市型豪雨

とカラカラのダム”

138

彼岸花が一斉に咲き出した! “ かつてヒガンバナは非常食だった ”

137

天の橋立の永尾(エイノオ)地名 “ 突然始まった周防から丹後の

神社調査 H ”

136

大江山皇大神宮(外宮)の豊受大神とは何か? “ 突然始まった

周防から丹後の神社調査 G ”

135

早馬神社(大牟田市宮部)の巨大狛犬は日本最大級!

134

尾道市の吉和 “ 突然始まった周防から丹後の神社調査 F ”

133

大江山いく野の道の遠ければ “ 突然始まった周防から丹後の

神社調査 E ”

132

出石神社初見 “ 突然始まった周防から丹後の神社調査 D ”

131

兵庫県養父市大屋町の御井神社 “ 突然始まった周防から丹後の

神社調査 C ”

130

総社神社は高良玉垂命を祀っていたのではないか? “突然

始まった周防から丹後の神社調査 B ”

129

驚愕の石上布都魂神社 “突然始まった周防から丹後の神社調査 A ”

128

宇部市の「車地」地名 “突然始まった周防から丹後の神社調査 @ ”

127

丸に一枚鷹羽の神紋の神社 “荒尾市上樺の椛神社”

126

九州最大の狛犬か?大牟田市宮部の早馬神社

125

田島神社は宗像大社の元宮か? “「田島神社」松尾 紘一郎氏の写真集から”

124

「不知火海の風景」 吉田画伯のデジタル画像から

123

熟田津(ニギタツニ)に船乗りせむと月待てば…

122

草部吉見神社の深夜の遷座祭

121

地名研究会の研修所がオープンしました! “大分県日田市天瀬町五馬市高原”

120

神社の幟はどのように作っていたのか?

119

阿蘇草部吉見神社の日子八井命御陵

118

蘇民将来(ソミンショウライ)巨旦将来(コタンショウライ)

117

どうせ行くなら涼しい神社へ

116

八角形の巨大な人工地形が八女市に存在する

115

宗像大社の本来の祭神とは何か?

114

地名研究会の梁山泊

113

織幡神社(おりはたじんじゃ)に上祐史裕氏が…?

112

猫宮とは何か? “熊本県荒尾市の猫宮”

111

久留米大学公開講座(九州王朝論)の拡大

110

百嶋 由一郎先生の手書き資料の可視化作業       

109

伊藤まさ子女史による新著のタイトル変更 

108

久留米地名研究会初期のチラシ

107

佃収(ツクダオサム)九州王朝論に注目を!

106

久留米市正面の石貝(みやき町)地名

105

邪馬台国は菊池川流域にあったか?

104

はったい粉は、何故、はったい粉と言うのか? 

103

久留米大学の公開講座(古代史)「九州王朝論」“土に埋もれた

「考古学」を発掘する時代”

102

今年も栂尾神楽に行きます。

101

今年も宮地嶽神社において“「筑紫舞」奉納見学会”を行います。

100

プロバイダーを選別せよ!アクセス制限に対抗せよ! 

“不誠実な国家に帰属するな!逃散せよ!”

99

「ひぼろぎ逍遥(跡宮)Sympathy for the Devil」構想

98

相島トレッキング “相島に四隅突出型古墳を探る!”

(太宰府地名研究会)

97

草部(草壁)吉見神社とは何か? K “草壁と草部と日下部”

96

草部(草壁)吉見神社とは何か? J “草壁吉見縁起”

95

4K〜8K超ハイビジョン “世界最高水準のTVで世界最低水準

の番組を見る日本の列島国民”

94

「駛馬」(はやめ) “歌って下さい!作詞作曲して” A

93

「駛馬」(はやめ) “作詞作曲して歌って下さい!” @

92

阿蘇の神社群とピラミッド “南阿蘇村の八坂神社を訪ねてみよう”

91

「立ち上げる」に違和感を抱かぬ愚か者! 

90

1月太宰府地名研トレッキング淀姫三社詣り古湯温泉

89

霊能者とストーン・サークル

88

魏志倭人伝の都市牛里の末裔の墓発見か!

87

驚愕の奇志神社 

86

朝倉市林田の美奈宜神社の社伝に驚いた! C

85

朝倉市林田の美奈宜神社の社伝に驚いた! B 

84

朝倉市林田の美奈宜神社社伝に驚いた! A

83

朝倉市林田の美奈宜神社社伝に驚いた!

82

菊池市泗水町の久米八幡宮に謎の石積みがある 

81

地名研究会メンバーによる新著

80

久しぶりに実家に行くと蛍が飛んでいた!

79

玉名市大浜の外嶋宮は二人の住吉大神を祀るのか?

78

「愛宕」「田子」はアイヌ語起源のタップコップか? 

77

互いに睨みあう玉名市伊倉の謎の大社 南八幡、北八幡 

76

アイラトビカズラは呉太伯の裔が持ち込んだ!  

75

欠番

74

身近に実感できる九州 年号       

73

学校の垂れ幕に見る日本文化の劣化

72

糸島半島の桂木

71

黒カスカ、白カスカ島(松江市美穂関町千酌)

70

球磨川に百済来川が注ぐ!(八代市坂本町久多良木)

69

玉名市玉東町木葉に新たな天子宮を発見した!

68

熊本県和水町の菊水史談会が古田史学の会の古賀達也編集長の講演会を行なった!

67

霧島市溝部町の前玉(サキタマ)神社にコノハナノサクヤヒメを探る

66

葛城のナガエソツヒコは神埼市(旧脊振村)桂木にいた

65

四公(シコウ)神社とは何か?

64

天橋立の田ノ浦地名

63

神埼の櫛田宮内の二つの稲荷神社の祭神

62

河野さんからのお問い合わせにお答えして

61

「隈」(クマ)地名とは何か?

60

井戸は横にも掘れる!

59

宇佐市安心院の三女神社は筑紫の君の支配下にあった

58

茂賀浦 “菊池、山鹿、合志の一帯に巨大な古代湖が存在した!”

57

横穴墓のルーツについて

56

菊池市泗水町の久米八幡宮

55

みやま市河内に超高格式の玉垂宮が存在する

54

但馬の御井神社とは何か

53

米子インター付近に高良神社を確認した

52

日本海沿いに東に移動した宗像周辺地名

51

出雲の佐田神社と安心院の佐田神社

50

旧三根町の葛城神社

49

国宝大神社展 絹本着色玉垂宮縁起絵に逆賊磐井が描かれていた!

48

江田船山古墳領域で発見された新たな九州年号対照表の衝撃

47

国宝大神社展「古田武彦講演+筑紫舞奉納」に800人が集まった!

46

「青井阿蘇神社」本殿廊の神紋

45

「花見潟墓地」の衝撃 

44

因幡の安倍神社に残された木瓜紋   

43

驚愕の倭五玉宮   “九州王朝 「松野連系図」所載の夜須評督の聖地か?”

42

阿蘇高森の「草壁吉見」神社とは何か?  I “肥後人は支那人だった!?”

41

阿蘇高森の「草壁吉見」神社とは何か?  H “阿蘇から筑後に移動した阿蘇氏”

40

阿蘇高森の「草壁吉見」神社とは何か?  G “阿蘇ご一家神代系図”

39

阿蘇高森の「草壁吉見」神社とは何か? F  “八井さんを探して下さい”

38

阿蘇高森の「草壁吉見」神社とは何か? E  国造神社と風宮神社

37

阿蘇高森の「草壁吉見」神社とは何か?  D  “草壁吉見神社の参拝客急増”

36

阿蘇高森の「草壁吉見」神社とは何か?  C  “龍田の神を立野に祀る!”

35

阿蘇高森の「草壁吉見」神社とは何か?  B   神代系譜

34

阿蘇高森の「草壁吉見」神社とは何か? A  立田阿蘇三宮神社

33

阿蘇高森の「草壁吉見」神社とは何か?  支 那

32

福岡から日帰りできる体に良い水と効く温泉 002

31

福岡から日帰りできる体に良い水と効く温泉 001

30

武内宿祢の母親山下影姫を祀る黒尾神社

29

「徒然草」と高良神社

28

下水道は川を亡ぼす

27

先祖は森を守ってきたか

26

水 屋

25

磐井八幡神社

24

竈と囲炉裏の違い

23

日本は水に恵まれた国か?

22

石油は化石燃料で限りあるものと思わされている

21

人吉盆地にユダヤの紋章を持つ神社がある

20

佐賀県に奈良麻呂の変(743)の廃太子道祖王の墓がある

19

道真は薩摩川内、旧東郷町藤川で余生を送った!

18

佐賀県に橘 諸兄を祀る神社がある 潮見神社

17

佐賀県に百済の王族が主神として祀られる神社がある 稲佐神社

16

産婆さんに取り上げられた最後の世代 “取り上げ婆さんが

産婆さんへ、そして、産婦人科の先生に”  

15

"ケナフを植えて二酸化炭素を吸収しよう"と考えた佐賀県職員

14

物質循環が分かってない! ”犬の散歩ぐらいで糞を持ち帰らせるな!“

13

山の栄養はいかに補給されているのか?

12

日本で一つ、主神として倭姫命を祀る神社

11

泉 式部は肥前の杵島で生まれ育った

10

見(ミ)という地名接尾語

9

佐賀市富士町下無津呂に乳母神社が鎮座する意味 「駄賃牛」

8

佐賀市富士町下無津呂に乳母神社が鎮座する意味 「瘡(かさ)湯」

7

佐賀市富士町下無津呂に乳母神社が鎮座する意味 「川から温泉が湧いていた」

6

佐賀市富士町下無津呂に乳母神社が鎮座する意味 「下無津呂

に神水(オシオイ)川が流れる!」A

5

佐賀市富士町下無津呂に乳母神社が鎮座する意味 「下無津呂

に神水(オシオイ)川が流れる!」@

4

佐賀市富士町下無津呂に乳母神社が鎮座する意味 「稲作は山から始まった!」

3

佐賀市富士町下無津呂に乳母神社が鎮座する意味 「焼き塩」

2

雪に覆われた萩市佐々並の貴船神社

1

阿蘇外輪山外延部、谷底に沈められた謎の古社「草壁吉見」神社、2011年夏の大祭

20140101スタート


posted by 久留米地名研究会 古川清久 at 00:00| Comment(0) | 日記

807(前) 思えば良くも悪くも書いてきたものだ ひぼろぎ逍遥のリストを見直す @

807(前) 思えば良くも悪くも書いてきたものだ ひぼろぎ逍遥のリストを見直す @

20191231

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久

無題.png

ストックまで合わせると、ひぼろぎ逍遥(跡宮)+新ひぼろぎ逍遥+旧ひぼろぎ逍遥(新規を出さず結の三本立で既にアップしたものと準備中のもので2,000本近いブログを書いてきました。

既に、分量だけで言えば私が2003年に出した「有明海異変」(不知火書房)刊換算で40冊ぐらいを書いてきた事になります。検索が大変な為、ここでリストを公開しておこうと思います。

決して手抜きではありませんが暫くお許しを願いたいと思います。タイトルを読むだけでも大変です。



410

丸山 A “長崎の丸山遊郭に丸い山はなかった!しかし、遠く台湾、広東にも同じ地名が…。”

409

丸山 @ “長崎の丸山遊郭に丸い山はなかった!しかし、遠く台湾、広東にも同じ地名が…。”

408

屋島神社の神様とはどなたかお分かりになりますか? 

407

玖珂の斎宮神社の倭姫命 

406

大雨でも清流を保つ鈍川渓谷 “拡大造林政策の負債としての針葉樹林に火を着けろ”

405

鈍川温泉の石折神社 “鈍(ニブ)川の鈍(ニブ)とは丹生(ニュウ)のこと

404

松山市内で発見した永尾地名 “坊ちゃんスタジアムの鎌田地名”

403

「百嶋神社考古学」概論 001 “出雲とは何か?”

402

林野庁が引き起こした巨大山林崩落現場を十年ぶりに尋ねてみた“宮崎市田野町鰐塚山”

401

人吉盆地の隠れ里 槻木集落再訪 “四所神社の丹生津姫”

400

波 呂(ハロ)

399

「有明海」はなかった

398

航空戦艦「伊勢」と柳田国男

397

太宰府観世音寺北東の日吉神社 A

396

太宰府観世音寺北東の日吉神社 @

395

阿 漕(アコギ) A

394

阿 漕(アコギ) @

393

2016年真夏の津山の神社探訪 I “津山市加茂町の黒木神社”

392

佐賀県唐津市の鏡山はカカ(蛇)を見る山だった

391

2016年真夏の津山の神社探訪 H “広島県庄原市の蘇羅比古神社 ここにも若宮神社が…”

390

2016年真夏の津山の神社探訪 G “津山市賀茂町の賀茂神社”

389

2016年真夏の津山の神社探訪 F “津山市賀茂町の河井神社の高良神”

388

2016年真夏の津山の神社探訪 E “吉備の中山初見参”

387

2016年真夏の津山の神社探訪 D “岡山県鏡野町の大美禰神社も天宇受賣命を祀る古社”

386

2016年真夏の津山の神社探訪 C “悪名高い苫田ダム建設で犠牲となった久田神社”(下)

385

2016年真夏の津山の神社探訪 B “悪名高い苫田ダム建設で犠牲となった久田神社”(上)

384

2016年真夏の津山の神社探訪 A “鏡野町奥津神社の境内摂社にも高良神社が…”

383

2016年真夏の津山の神社探訪 @ “岡山県鏡野町の上斎原神社”

382

物部神社の三階松神紋 “佐賀県みやき町の物部神社”

381

久留米市にも大国主を祀る神社があった! “久留米市城島町の大己貴神社”

380

岬 墓 “みさきぼ”

379

塘(トモ) “肥後限定の塘(トモ)地名は遠くアムステルダムまで繋がっていた!”

378

金山彦を祀る神社 “佐賀県神埼市神埼町城山の八天神社”

377

甲羅弁財天をご存知ですか? “佐賀県佐賀市金立の金立神社”

376

延喜大皇社をご存知ですか “佐賀県佐賀市大和町大字久池井”

375

阿蘇高森の草部吉見神社の摂社三郎神社とは何か? 

374

阿蘇の乙姫とは誰か? “産山村乙宮神社のお姫さま” 

373

宮崎市の奈古神社初見

372

あまりにも美しい社殿を持つ南海の名社 “宮崎県日南市榎原神社初見”

371

都萬神社をご存知ですか? “宮崎県西都市の都萬神社初見”

370

キッコーマン醤油と博多の櫛田神社の大幡主

369

安芸太田の長尾神社と飯塚市鹿毛馬の厳島神社

368

富士山頂のUFO写真を公開します

367

甘木朝倉の田神社からタノカンサーが擬神体である可能性について

366

既に死語となった懐かしい言葉

365

タバコのもらい火

364

うきは市の正八幡宮初見

363

八幡古表神社(吉富町)の殷の鳥居 

362

熊本県あさぎり町久鹿の天子神社に再訪

361

七福神の宝船の主は大幡主ではないのか?

360

栂(ツガ、トガ)の木をご存知でしょうか? “広島県廿日市市の亀山神社”

359

福山はスサノウ系氏族の国か? “広島県福山市の艮神社”

358

肥後は金峰山麓の若宮神社 “熊本市河内町の若宮神社”

357

車で簡単に洗濯する方法について

356

日田市上津江町白草の年の神社

355

君が代の源流とされる神社 “薩摩川内市の日の丸神社”

354

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く O 広島県安芸太田町八幡原の謎の古社

353

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く N 鳥取県妻木晩田遺跡の陰の長田神社

352

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く M 岡山県真庭市蒜山西茅部1501の茅部神社

351

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く L 島根県太田市五十猛町大浦の新羅神社

350

加茂別雷神社の二葉葵の神紋 “熊本市植木町豊田の加茂別雷神社”

349

先島 A

348

先島 @

347

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く K “真庭郡新庄村の御鴨神社”

346

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く J “真庭市種の田根神社”

345

アシナカ

344

チョッパリとパンチョッパリ

343

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く I “鉄山神社は八幡宮ではなかった”

342

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く H “湯原温泉の社の於和佐の大御堂”

341

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く G “湯原温泉の社の佐波良、刑部神社”

340

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く F “湯原温泉の社の横見神社”

339

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く E “湯原温泉の社の二宮神社”

338

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く D “真庭市湯原温泉の社地区は古代の神域”

337

蚩尤の神をご存知ですか?

336

いつの日にか宮地嶽神社で百嶋神社考古学研究会をやりたい

335

読者の皆さんへ

334

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く C “庄原市東城町川鳥の八幡神社”

333

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く B “庄原市東城町飯盛山直下森の白髪神社”

332

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く A “庄原市東城町天照真良建雄神社

331

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く @ “庄原市西城町木山神社(爾比都売神社)

330

春本番!安芸太田から邑南町の神社探訪 L “島根県邑智郡邑南町日和の桜井神社”

329

春本番!安芸太田から邑南町の神社探訪 K “島根県邑智郡川本町の弓ケ嶺八幡宮”

328

春本番!安芸太田から邑南町の神社探訪 J “島根県邑智郡邑南町の諏訪神社”

327

春本番!安芸太田から邑南町の神社探訪 I “島根県邑智郡邑南町の賀茂神社”

326

春本番!安芸太田から邑南町の神社探訪 H “三次市布野の奥津神社”

325

春本番!安芸太田から邑南町の神社探訪 G “三次市日下の鹿島神社”

324

春本番!安芸太田から邑南町の神社探訪 F “県境に金山彦を探る!三次市の三つの迦具神社”

323

春本番!安芸太田から邑南町の神社探訪 E “広島県三次市の住吉神社に五七桐神紋が!”

322

春本番!安芸太田から邑南町の神社探訪 D “広島県旧加計町中心部の長尾神社”

321

春本番!安芸太田から邑南町の神社探訪 C “広島県旧加計町中心部の着天神社”

320

春本番!安芸太田から邑南町の神社探訪 B “安芸太田町梶原の大歳神社”

319

春本番!安芸太田から邑南町の神社探訪 A “安芸太田町坂原の大歳神社” 

318

春本番!安芸太田から邑南町の神社探訪 @ “ここにも忌部=瀛(イン)氏がいた!”

317

列島の「朝倉」地名コレクション  “狗那国拡散の痕跡地名か?“

316

山岳修験の聖域北宮の豊前坊再訪  “福岡県添田町高住神社“

315

人吉盆地の懐深く最高格式神社に再訪  “熊本県多良木町の王宮(オウグウ)神社“

314

人吉の神社に相良以前の神社の古層を探って  “熊本県相良村の十島菅原神社“

313

相良の産土神か?老神神社  “熊本県人吉市人吉城直下の老神神社“

312

イワツバメの大群が飛び交う巨大鍾乳洞に鎮座する熊野座神社

311

人吉盆地の雨宮神社(熊本県相良村)再訪 “悲劇の雨宮姫”

310

熊本県人吉市矢黒町の矢黒神社は ヤゴローどん が祀られているのではないか?

309

熊本県芦北町乙千屋の天子宮の境内社に鹿児島、宮崎のヤゴローどん が!

308

熊本県氷川町の三宮神社(三神宮)初見! 

307

飯塚市馬敷に大山祇命を探る!

306

朝来地名とは何か?

305

基山町に木花咲耶姫を探る! “163月の太宰府地名研究会トレッキングから”

304

猫宮が新しくなりました!  “リニューアルした熊本県荒尾市中一部の「猫大明神」”

303

玖珠の万年神社も高良玉垂の命を祀る神社だった!

302

甘木に二つ目のタノカンサーを発見した!(共通掲載)

301

肥後に清少納言のお父さんの神社があるのをご存知ですか?

300

北北東に進路を取れ! S 東舞鶴の大森神社=彌加宜(ミカゲ)神社

299

北北東に進路を取れ! R 西舞鶴の朝代神社

298

北北東に進路を取れ! Q 西舞鶴の謎の古社 雨引神社

297

北北東に進路を取れ! P 西舞鶴の大川神社

296

北北東に進路を取れ! O 伯耆の国三朝温泉の村上神社

295

北北東に進路を取れ! N 柏崎刈羽に筑豊から展開した二田物部を確認した

294

北北東に進路を取れ! M 霊能者に行けと言われたパワー・スポット富山の皇祖皇大神宮

293

北北東に進路を取れ! L 本来の目的地だった男鹿半島の真山神社について

292

北北東に進路を取れ! K 伯耆岩美から石見の石見へ、島根県太田市の物部神社

291

北北東に進路を取れ! J 但馬から伯耆へ、鳥取県岩美町岩井温泉の御湯神社

290

北北東に進路を取れ! I 但馬の山奥で発見した若宮八幡宮について

289

北北東に進路を取れ! H 敦賀市の気比神宮 2/2

288

北北東に進路を取れ! G 敦賀市の気比神宮 1/2

287

北北東に進路を取れ! F 敦賀市の気比神宮への道

286

北北東に進路を取れ! E 新潟県彌彦村の彌彦神社

285

北北東に進路を取れ! D 石川県七尾市のクマカブトアラカシヒコ神社

284

北北東に進路を取れ! C 石川県鶴来町の白山比盗_社

283

北北東に進路を取れ! B 舞鶴市西舞鶴の笑原神社

282

北北東に進路を取れ! A 加西市坂本の王子神社

281

北北東に進路を取れ! @ 姫路市飾東町北野の高良神社

280

行橋市の正八幡神社初見

279

山口県周防大島町西三浦の玉垂神社

278

山口県周防大島町の長尾神社は高良神社だったのではないか?

277

山口県光市の石城山神籠石と石城神社 A 石城神社 

276

山口県光市の石城山神籠石と石城神社 @ 石城山神籠石

275

山口県下松市の高良神社

274

阿波の忌部神社初見

273

天手力男命と天大豆目命とは誰かお分かりになりますか?

272

なぜ肥後には菅原神社が多いのか?

271

201511月 菊水史談会 佃 収 講演会 と佃 九州王朝論

270

草部吉見神社近郊の神社 高畑年禰神社(幸福社)の衝撃 A

269

草部吉見神社近郊の神社 高畑年禰神社(幸福社)の衝撃 @

268

草部吉見神社からもほど“近い?”早楢宮のイチョウの絨毯

267

四国と言えば金毘羅山に初参拝

266

ついでに宮崎県延岡市の永尾(エイノオ)地名をご紹介します

265

四国の高良神社調査で思い出した発酵茶 “高知県大豊町の碁石茶”

264

四国の高良神社調査で発見した二つの永尾(釜蓋)地名 A 四万十市

263

四国の高良神社調査で発見した二つの永尾(釜蓋)地名 @ 徳島市

262

平安の歌人 和泉式部は肥前國の杵島山で産まれ育った! A

261

平安の歌人 和泉式部は肥前國の杵島山で産まれ育った! @

260

若き大国主命=大己貴(オオナムチ)ならぬ大己彦を祀る“春日市の白玄社”への再訪!

259

日吉神社の祭神 大山咋の神紋をご存知ですか? “飯塚市庄内町筒野の日吉神社から”

258

再び山陰土産 D 秋本番、石見、周防の神社探訪から! “寂地峡の宇佐八幡宮”

257

日田市の「加々鶴」地名について “「カカ」を「蛇」とする民俗学者吉野裕子説から”

256

再び山陰土産 C 秋本番、石見、周防の神社探訪から! “石見周防国境の深谷峡谷の奥”

255

再び山陰土産 B 秋本番、石見、周防の神社探訪から! “山口県徳地町の「夏焼」地名“

254

再び山陰土産 A 秋本番、石見、周防の神社探訪から! “山口市の犬鳴川“

253

再び山陰土産 @ 秋本番、石見、周防の神社探訪から! “吉賀町朝倉の那智神社“

252

千木について “男千木と女千木、そして千木は日本だけのものなのか?”

251

鬼怒川大水害と災害後しか関心を持たれない「災害地名」

250

山陰土産 L 夏の終わりの長門、石見、周防の神社探訪“45日の調査旅行が終了しました”

249

山陰土産 K 夏の終わりの長門、石見、周防の神社探訪 “柿木村の奇鹿神社とは何か”

248

山陰土産 J 夏の終わりの長門、石見、周防の神社探訪 “山口県柿木村の三嶋神社”

247

山陰土産 I 夏の終わりの長門、石見、周防の神社探訪 “山口県吉賀町柿木村の大山祗神社”

246

山陰土産 H 夏の終わりの長門、石見、周防の神社探訪 “浜田市旭町坂本の賀茂神社”

245

山陰土産 G 夏の終わりの長門、石見、周防の神社探訪 “客人神社とは何か?”

244

山陰土産 F 夏の終わりの長門、石見、周防の神社探訪 “ここにも江尾地名があった”

243

山陰土産 E 夏の終わりの長門、石見、周防の神社探訪 “江津市桜江の大山祇神社”

242

山陰土産 D 夏の終わりの長門、石見、周防の神社探訪 “足王神社って何?”

241

山陰土産 C 夏の終わりの長門、石見、周防の神社探訪 “都茂八幡宮”

240

山陰土産 B 夏の終わりの長門、石見、出雲、因幡の神社実見 “佐毘賣山神社”

239

山陰土産 A 夏の終わりの長門、石見、出雲、因幡の神社実見 “阿武町惣郷の御山神社”

238

山陰土産 @ 夏の終わりの長門、石見、出雲、因幡の神社実見 “長門市境川荒神社"

237

夢の大吊橋と白鳥神社

236

日之影町見立渓谷から山上楽園へ C 大菅集落の大菅神社

235

日之影町見立渓谷から山上楽園へ B “川から山に目を転じると”

234

日之影町見立渓谷から山上楽園へ A “売れない針葉樹林地に火を掛けろ”

233

日之影町見立渓谷から山上楽園へ @  25年来の川遊びの場が破壊された”

232

日本型姥捨ての薦め

231

自ら観光資源を破壊する鹿児島県

230

白川伯王家源流の神社初見 “飯塚市鹿毛馬の厳島神社(安芸の宮島のルーツ)”

229

久留米地名研究会から豊の国古代史研究会へ

228

豊の国古代史研究会が活動を始めました!

227

菊水史談会福永晋三講演会

226

モンゴル高原のユダヤ人

posted by 久留米地名研究会 古川清久 at 00:00| Comment(0) | 日記