806(後) 思えば良くも悪くも書いてきたものだ ひぼろぎ逍遥(跡宮)のリストを見直す A
20191231
太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久
600 | 出羽から陸奥への道 S “東北遠征を終えて手にした小さな成果について” | |
599 | 出羽から陸奥への道 R “男鹿半島にやってきた阿蘇高森の草部吉見=ヒコヤイミミ神” | |
598 | 出羽から陸奥への道 Q “山形県鶴岡市出羽三山神社の神々(沢に鎮座する摂社から)” | |
597 | 出羽から陸奥への道 P “山形県鶴岡市出羽三山神社初見” | |
596 | 出羽から陸奥への道 O “十和田湖の手前 秋田県鹿角市の三宝荒神” | |
595 | 出羽から陸奥への道 N “鮭川村の白鬚神社の龍神様と弁天様” | |
594 | 出羽から陸奥への道 M “親不知の手前朝日岳南麓の山崎神社” | |
593 | 出羽から陸奥への道 L “亡国の東京電力柏崎刈羽原発正面の見日神社” | |
592 | 出羽から陸奥への道 K “山形県鶴岡市由良の春日神社” | |
591 | 出羽から陸奥への道 J “兵庫県香美町の黒野神社” | |
590 | 出羽から陸奥への道 I “青森県五戸町の高良神社” | |
589 | 出羽から陸奥への道 H “青森県弘前市の鬼神社” | |
588 | 出羽から陸奥への道 G “酒田平野の大物忌神社(遊佐町)” | |
587 | 出羽から陸奥への道 F “酒田平野の縣社大物忌神社(酒田市)” | |
586 | 出羽から陸奥への道 E “京丹後市峰山町金毘羅神社の狛猫” | |
585 | 出羽から陸奥への道 D “津軽は五所川原市の奇妙な日吉鳥居” | |
584 | 出羽から陸奥への道 C “喜多方市の山三郷総鎮守 宗像神社初見” | |
583 | 出羽から陸奥への道 B “兵庫県豊岡市の高良神社” | |
582 | 出羽から陸奥への道 A “山を森と呼ぶ人達” | |
581 | 出羽から陸奥への道 @ “往復4500キロの大遠征” | |
580 | 神社についてのお尋ねにお答えします | |
579 | 二丈町トレッキングで発見したどえらい稲荷 “福岡県糸島市二丈町松末の 松末稲荷神社” | |
578 | 清水の滝の奥の金山彦祭祀 “佐賀県小城市の八天神社” | |
577 | 阿波の天津賀佐彦神社は神武巡幸の痕跡なのか? “徳島県美馬市美馬町西荒川” | |
576 | 宮地嶽神社の戦前の祭神 阿部相凾宮地嶽大明神について | |
575 | 近江散歩 24 宮原誠一氏に教えて頂いた”水沼君の「潟の真名井」と丹後の 「與佐の真名井」” | |
574 | 近江散歩 23 伊藤女史に言われるまま向かった式内社 “兵庫県豊岡市の 與佐伎神社” | |
573 | 糸魚川〜甲斐〜南巨摩の旅 L “金山彦を祀る岐阜県大垣市の南宮大社” | |
572 | 糸魚川〜甲斐〜南巨摩の旅 K “琵琶湖の北端の鹽津神社” | |
571 | 糸魚川〜甲斐〜南巨摩の旅 J “諏訪大社(春宮)には呉橋がある” | |
570 | 糸魚川〜甲斐〜南巨摩の旅 I “信濃〜甲斐は日本海側から入った人々が 開発した” | |
569 | 糸魚川〜甲斐〜南巨摩の旅 H “身延の若宮八幡神社は単独で仁徳を 祀る神社であった” | |
568 | 糸魚川〜甲斐〜南巨摩の旅 G “身延の賀茂神社への疑問” | |
567 | 糸魚川〜甲斐〜南巨摩の旅 F “諏訪大社(秋宮)再訪” | |
566 | 糸魚川〜甲斐〜南巨摩の旅 E “思えば遠くへ来たもんだ…” | |
565 | 糸魚川〜甲斐〜南巨摩の旅 D “天津司舞の天津司神社にやって来た” | |
564 | 糸魚川〜甲斐〜南巨摩の旅 C “天津神社にも奴奈川神社が置かれていた”(下) | |
563 | 糸魚川〜甲斐〜南巨摩の旅 B “天津神社にも奴奈川神社が置かれていた”(上) | |
562 | 糸魚川〜甲斐〜南巨摩の旅 A “糸魚川市の奴奈川神社は市杵島姫を祀る” | |
561 | 糸魚川〜甲斐〜南巨摩の旅 @ “甲府ィお参り願ほどき” | |
560 | 糸魚川〜甲斐〜南巨摩の旅 で考えさせられた甲信越の山上楽園の人々 | |
559 | 近江散歩 22 竹野神社再訪 “京都府京丹後市出石町” | |
558 | 近江散歩 21 出石神社再訪 “兵庫県豊岡市出石町” | |
557 | 近江散歩 S 女性達に囲まれて大江山皇大神宮の内宮再訪 | |
556 | 近江散歩 R 女性達に囲まれて大江山皇大神宮の外宮再訪 | |
555 | 近江散歩 Q 夕闇迫る中、急坂を登って頂いた養父市大屋町の御井神社 | |
554 | ||
553 | 近江散歩 O 九州王朝の勅使門を持つ粟鹿神社再訪 “兵庫県朝来市和多山” | |
552 | 近江散歩 N 気比神社再訪 “兵庫県豊岡市” | |
551 | 近江散歩 M 豊郷町の阿自岐神社は朝来市の足鹿神社と同系統の神社か?” | |
550 | 近江散歩 L 阿自岐神社初見 “阿自岐は阿志義岐の移動か” | |
549 | 近江散歩 K 甲良神社初見 “甲良町の二つの高良神社” | |
548 | 近江散歩 J 多賀神社初見 “遅れ馳せながらも多賀大社初見” | |
547 | 近江散歩 I 大国主神社“滋賀県高島市新旭町” | |
546 | 近江散歩 H 西浅井の鹿取五神社 “滋賀県長浜市(西浅井町)” | |
545 | 近江散歩 G 長浜市草野の上許曽神社 “滋賀県長浜市草野町” | |
544 | 近江散歩 F 丹生神社 “滋賀県長浜市余呉町” | |
543 | 近江散歩 E 佐賀県東部と筑後から琵琶湖周辺に移動した人々について (縮刷版) | |
542 | 近江散歩 D 石作神社 “滋賀県長浜市木之本町” | |
541 | 近江散歩 C 熊野神社 “島根県松江市八雲町熊野” | |
540 | 近江散歩 B 大荒比古神社 “滋賀県高島市安曇川町” | |
539 | 近江散歩 A 塩津神社 “滋賀県西浅井町塩津浜” | |
538 | 近江散歩 @ 白鬚神社 “滋賀県安曇川町” | |
537 | 赤村の超巨大古墳をグーグル・アースで発見された方とリンク しました 早速「淀姫命」を転載します | |
536 | 赤村の超巨大古墳発見の背景について “福岡県赤村内田の前方後円墳?” | |
535 | 九州王朝論にとっても神代史研究にとっても、土佐、伊予の神社調査は 急務かつ極めて重要 | |
534 | 愛媛の白王神社 “愛媛県西予市鬼北町の白王神社” | |
533 | 三瓶山の麓に弥彦神社(山幸彦=ニギハヤヒ)を発見した “大田市川合 町川合の伊夜彦神社” | |
532 | 八幡宮の基層に九州王朝を見た “島根県大田市仁摩の石見八幡宮” | |
531 | 檮原街道の白皇神社 “愛媛県西予市城川町田穂の白皇神社” | |
530 | 霊符神社の護符 “熊本県八代市霊符神社” | |
529 | 臙脂色から大山祗 大市姫を考える “福岡県朝倉市大山祗神社のおしろい祭り” | |
528 | 熊本県菊陽町にも若宮が祀られていた! “熊本県菊陽町若宮八幡宮” | |
527 | 熊本空港直下の二社を見る “熊本県大津町の窪田日吉神社と窪田阿蘇神社”(下) | |
526 | 熊本空港直下の二社を見る “熊本県大津町の窪田日吉神社と窪田阿蘇神社”(上) | |
525 | 白川の向こう側 “熊本県菊陽町の楠森天神社と井口天神社” | |
524 | 姶良町山中で遭遇した若宮神社 “鹿児島姶良市北山の若宮神社初見” | |
523 | 可愛山稜裏のニギハヤヒの墓所 “鹿児島県薩摩川内市の河合陵神社初見” | |
522 | 鹿児島県姶良市寺師の大王神社初見 | |
521 | 菅原道真公の御両親 | |
520 | 熊本県西原村鳥子の鳥子阿蘇三之宮神社再訪 | |
519 | 佐賀県に阿蘇高森の草部吉見(ヒコヤイミミ)を祀る神社がある “佐賀県小城市牛尾神社” | |
518 | 2018年山陰落ち穂拾い三社詣りの旅 E “鳥取県若桜町の若桜神社” | |
517 | 2018年山陰落ち穂拾い三社詣りの旅 D “鳥取県岩美町小田の小田神社” | |
516 | 2018年山陰落ち穂拾い三社詣りの旅 C “鳥取県岩美町院内の前田神社” | |
515 | 2018年山陰落ち穂拾い三社詣りの旅 B “鳥取県大山町の大神山神社” | |
514 | 2018年山陰落ち穂拾い三社詣りの旅 A “島根県出雲市多伎町の小田神社” | |
513 | 2018年山陰落ち穂拾い三社詣りの旅 @ “島根県浜田市国分町の大歳神社” | |
512 | 別役さんからのコメントを頂いて | |
511 | 氷川は龍王の国でもあった ”氷川町の龍神宮” | |
510 | 関東の鹿島、香取の香取神社は有明海から移動したのかも知れない?A ”氷川以北の鹿島神社” | |
509 | 関東の鹿島、香取の香取神社は有明海から移動したのかも知れない?@ ”氷川以南の香取神社” | |
508 | 八代市の妙見宮は列島に亡命した雲南省昆明の白族の中心的な神社だった | |
507 | あまりにも銀杏が美しい神社 “熊本県氷川町の三神宮” | |
506 | 熊本県には多くの熊野系神社がある “熊本県氷川町立神峡谷の熊野座神社” | |
505 | 熊本県の興味深いエリア宇城市海東地区の霊符神社初見 | |
504 | 古代九州王朝の貿易港か? 熊本県八代市徳淵港の古春日神社 | |
503 | 鹿児島県南九州市頴娃町石垣の石神神社は月読命ではなく金山彦だった! | |
502 | 大山祗とは月読命が貶められたもの!? A | |
501 | 大山祗とは月読命が貶められたもの!? @ |