2021年04月12日

805(後) 思えば良くも悪くも書いてきたものだ ひぼろぎ逍遥(跡宮)のリストを見直す @

805(後) 思えば良くも悪くも書いてきたものだ ひぼろぎ逍遥(跡宮)のリストを見直す @

20191231

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久



150

「遠賀川の神々探訪ツアー」の神々の検証 D 熊野神社から

立岩神社へ(立岩神社編)

149

「遠賀川の神々探訪ツアー」の神々の検証 C 熊野神社から

立岩神社へ(熊野神社編)

148

「遠賀川の神々探訪ツアー」の神々の検証 B 日天宮とは何か?

147

「遠賀川の神々探訪ツアー」の神々の検証 A 馬見神社とは何か?

146

「遠賀川の神々探訪ツアー」の神々の検証 @  馬見神社を考える前に

145

宮地嶽神社と安曇磯羅 L “宮地嶽古墳の被葬者藤

高麻呂、藤 助麻呂とは誰か?”

144

「日負い鶴の神紋」をご存知ですか?“百嶋由一郎手書き資料から”

143

湯布院温泉と言えば宇奈岐日女神社 B  “宇奈岐日女は

高木大神の孫娘だった”

142

香春町の現人神社 “近接する大君様(おおきんさん)は神武と崇神の

どちらを祀るのか?”

141

「遠賀川の神々探訪ツアー」の神々 抄録“トレッキング直前手持ち資料から”

140

由布盆地の椎根津彦  

139

湯布院温泉と言えば宇奈岐日女神社 A  “祭神配置に認められる阿蘇の神”

138

湯布院温泉と言えば宇奈岐日女神社 @  “宇奈岐日女は隠された!”

137

「豊後安倍氏の伝承」を手に入れた

136

朝倉市杷木町の志波宝満宮

135

モンゴル高原のユダヤ人

134

合所ダムの上に物部氏の本家がある “福岡県うきは市新川の高御魂神社”

133

二つ葵の神紋はヤタガラスの古社(再考) “福岡県うきは市 賀茂神社から”

132

葵の紋章のルーツ立ち葵の神社 “福岡県うきは市 賀茂神社から”

131

川崎町の帝階八幡神社とはどこか? “田川郡川崎町の正八幡宮は

帝階八幡神社か?”

130

吾 平(アイラ) B

129

吾 平(アイラ) A

128

吾 平(アイラ) @

127

内倉武久氏による朝倉市長田大塚古墳=継体陵説と杷木神社縁起との整合について

126

女帝神社初見 “景行天皇皇后八坂入姫を祀る神社(古墳)” 

福岡県みやこ町 綾塚古墳

125

宇佐神宮とは何か? S “宇佐神宮の勅使井と百体神社”

124

宇佐神宮とは何か? R “宇佐神宮の隣の国東に鎮座する

八幡神社の境内社について”

123

宇佐神宮とは何か? Q “宇佐神宮の(仮称)中宮に鎮座

する若宮神社とは何か?”

122

宇佐神宮とは何か? P “宇佐神宮の上宮に鎮座する三摂社を実見した?”

121

中山身語正宗と荒穂神社 A“「宗祖上人伝」から見る上人の神社遍歴”

120

宇佐神宮とは何か? O “勅使来訪により呉橋が一般公開された”

119

草部吉見と豊玉彦(ヤタガラス)のご先祖が雲南省から入って来たルートについて

118

川崎町(福岡県田川郡)大石神社の「石」の字には何故「、」が付いているのか?

117

中山身語正宗と荒穂神社 @

116

千木について “男千木と女千木、そして千木は日本だけのものなのか?”

115

霧島岑神社初見 “鹿児島県小林市の岑(ミネ)神社とは何か?”

114

霧島東神社初見 “鹿児島県高原町の霧島東神社は島津の先祖神を祀る神社か?”

113

狭野神社初見"鹿児島県高原町の神武天皇社”

112

少彦名命について勘違いしていましたお詫びします?

111

旧犀川町伊良原の大行事神社に痕跡をとどめた天野一族とは何か?

110

ダムに沈む神社 “みやこ町(犀川町)伊良原の大行事神社”

109

久留米水天宮をお見せしましょう

108

伊勢天照御祖神社 “久留米の佐岐神社は誰を祀るのか?”

107

香春神社 “アメノウズメノミコトを主神として祀る神社である事をご存じですか?”

106

白川伯王家の源流の神社初見 “飯塚市鹿毛馬の厳島神社(安芸の宮島のルーツ)”

105

宇佐神宮とは何か? N “そろそろ本殿の探査に踏み込みましょう”

104

宇佐神宮とは何か? M “到津屋敷をご存じですか?”

103

宇佐神宮とは何か? L “御許山の別名=馬城峰(マキボン)とは

「三国史記」の目支国のマキ”

102

宇佐神宮とは何か? K “境外摂社鷹居社とは何か?”

101

宇佐神宮とは何か? J “安心院の妻垣神社は自称神武こと

崇神天皇を供応したか?”

100

宇佐神宮とは何か? I “安心院の三女神社は筑紫の君が祀った?”

99

宇佐神宮とは何か? H “安心院の三女神社は二女神社だったのか?

98

宇佐神宮とは何か? G “神宮の故地か?今も上宮内二摂社が院内町に鎮座する”

97

宇佐神宮とは何か? F “宇佐神宮の向こう側”

96

宇佐神宮とは何か? E “御許山の大元神社とは何か?”

95

宇佐神宮とは何か? D “宇佐神宮の境内摂社「大尾神社」をご存じですか?”

94

宇佐神宮とは何か? C “宇佐神宮宝物館の神輿は誰のものだったのか?”

93

宇佐神宮とは何か? B “宇佐神宮の神宮寺としての大善寺”

92

宇佐神宮とは何か? A “和気清麻呂は勅使道ではなく舟で上陸した”

91

宇佐神宮とは何か? @ “呉橋から北へと延びる勅使道”

90

驚愕の“炎のピラミッド” 004 図26-1,2 “八坂神社両神社の、境内地

の具体的な対称性”

89

驚愕の“炎のピラミッド” 003 図24-2 “草部吉見神社と神域

(本境内地面積1,900u)”

88

驚愕の“炎のピラミッド” 002 はじめに “阿蘇南北の大地の形成を考える”

87

「ひぼろぎ逍遥」(跡宮)奥の院 掲載一覧表

86

驚愕の“炎のピラミッド” 001 阿蘇小国両神社と阿蘇南郷谷八坂神社の

境内地の不思議な対応

85

刺国若比売 “大国主の母”は大幡主の妹の埴安姫=草野姫か?

84

栲(タク)“ミツマタの花咲く季節に栲幡千千姫命(タクハタチチヒメ)

を考える” 

83

タノカンサーの正体とは何か?“甘木公園の田神様(タノカンサー)

福岡県朝倉市甘木から”

82

神武天皇の正妃アイラツヒメ(蒲池姫)を祀る神社 “郡浦神社

(熊本県宇城市三角町)”

81

大相撲の桟敷席とは何か?

80

金凝彦=贈)綏靖天皇を確認 “遅れ馳せながらも阿蘇神社に金凝彦を認識した”

79

宮地嶽神社と安曇磯羅 K “未来の宮地嶽神社参拝者のために”

78

宮地嶽神社と安曇磯羅 J “宮地嶽神社について現在分かる範囲で” 

77

宮地嶽神社と安曇磯羅 I “宮地嶽神社とは如何なる性格を

持たされた神社なのか?(下)”

76

宮地嶽神社と安曇磯羅 H “宮地嶽神社とは如何なる性格を

持たされた神社なのか?(中)”

75

宮地嶽神社と安曇磯羅 G “宮地嶽神社とは如何なる性格を

持たされた神社なのか?(上)”

74

宮地嶽神社と安曇磯羅 F “「高良玉垂宮神秘書」では磯羅を

玉垂命と別神扱いしている”

73

宮地嶽神社と安曇磯羅 E “雑感” 

72

宮地嶽神社と安曇磯羅 D “志賀海神社と大川風浪宮”

71

宮地嶽神社と安曇磯羅 C “底筒男命と表筒男命” 

70

宮地嶽神社と安曇磯羅 B “安曇磯羅とは何者なのか?”

69

宮地嶽神社と安曇磯羅 A “安曇磯羅が祀られているのか? 否!!

68

宮地嶽神社と安曇磯羅 @ “五人寄れば文殊の知恵”

67

大国主を出雲の神様と考えておられる方に対して。僭越ながらも… 。

66

少彦名命とは何か?

65

天穂日命(アメノホヒノミコト)とは

64

博多の櫛田神社の祭神とは何か?

63

出雲井神社 初見 

62

松江市の高良神社の実見から

61

津山市の高良神社の実見から

60

オレオレデライタオ

59

後の九州王朝東遷の神社で当方をご存じの場合はご連絡下さい。

 “情報をお寄せ下さい!”

58

豊後は日田の大社 大原八幡宮も元は高良玉垂命を祀る

神宮だったのか!“2015新春日田三社詣りトレッキングより”

57

畿内に神沼河耳(第2代綏靖天皇)を単独で祀る神社などありえない!

56

神沼河耳(綏靖天皇)から阿蘇氏を考える“草部吉見を神武の皇子とする訳”

55

金凝神社 “日田市天ケ瀬町五馬市の古社”

54

秦の始皇帝と市杵島姫

53

阿蘇国造神社と甲佐神社の祭神 B

52

阿蘇国造神社と甲佐神社の祭神 A

51

阿蘇国造神社と甲佐神社の祭神 @

50

美作の高良神社の下調べ “津山市押入の高良神社”

49

何故か感涙を禁じえぬあまりに立派な高木神社 “大任町の高木神社”

48

四国に高良神社を探る E “伊予、讃岐は物部のエリア” 

石槌神社は誰を祀るか?

47

四国に高良神社を探る D “讃岐(香川)編”“三豊市菅生神社の境内摂社”

46

四国に高良神社を探る C “讃岐(香川)編”“三豊市の

古刹本山寺は高良神社の神宮寺だったか?” 

45

四国に高良神社を探る B “讃岐(香川)編”“観音寺市

琴弾八幡宮は高良神社だった” 

44

四国に高良神社を探る A “伊予(愛媛)編”“西条市の石岡神社”

43

四国に高良神社を探る @“しまなみ海道〜中瀬戸自動車道 

年末2(車中)泊3日の駆足調査旅行” 捷一号作戦 

42

超高格式瀬高玉垂宮の神功皇后像が消えた “みやま市河内の高良玉垂の宮”

41

沖ノ島祭祀は宗像一族のものだったのか? “小田富士夫説から”

40

伊勢神宮にはなぜ内宮と外宮が存在するのか? G “籠神社から

大江山へ向かう前に”

39

伊勢神宮にはなぜ内宮と外宮が存在するのか? F “籠神社が九州から

持ち出された痕跡”

38

伊勢神宮にはなぜ内宮と外宮が存在するのか? E “まずは御由緒から”

37

伊勢神宮にはなぜ内宮と外宮が存在するのか? D “姫 戸”

36

伊勢神宮にはなぜ内宮と外宮が存在するのか? C “神風の伊勢”

35

伊勢神宮にはなぜ内宮と外宮が存在するのか? B “二 見”

34

伊勢神宮にはなぜ内宮と外宮が存在するのか? A “夫婦石”

33

伊勢神宮にはなぜ内宮と外宮が存在するのか? @ “淡 海”

32

草部吉見神社の由緒書について 

31

百嶋神代系譜について

30

猫坂礎石群はワカヤマトネコヒコ(第9代開化天皇)の宮殿か “大野城市” 

29

伏見稲荷様も九州出身 “春日市の白川伯王益寿稲荷”

28

邪馬台国と対抗した狗奴国は熊本県益城町の朝来山とどのような関係があるのか? 

27

宗像大社は8世紀初頭まで三女神を祀っていなかった! “本当の祭神は大国主命”

26

“志賀島金印シンポジウム”と宗像の神 

25

熊本県南部不知火海沿岸と福岡県築上町の奇妙な地名対応 

24

大国主は九州で生まれた “オオナビコ(大国主命=オオナムチの

幼名)を祀る春日市の伯玄社”

23

コノハナノサクヤヒメを祀る霧島市溝部町の前玉(サキタマ)神社再訪 

22

禁断の百嶋由一郎神社考古学

21

宗像大社の祭神は三女神にあらず!!

20

細石神社とは何か?

19

天照大御神と卑弥呼宗女壹與(臺與)

18

「日本書紀」の裂田の溝(サクタノウナデ)“裂田神社に神功皇后と

一緒にいたのは誰か?” 

17

那珂川町に「天御中主神社」が存在する訳 

16

古表神社と古要神社 “古表神社の例大祭から古要宮へ”

15

天御中主神社が福岡県那珂川町片縄に現存する

14

「ひぼろぎ逍遥」(跡宮)について “なんとか二本立てブログ体制が

軌道に載ったことから”“石上神社の元宮は美作の

石上布魂神社、元々宮はみやま市のこうやの宮と田中神社”

13

石上神宮所蔵の国宝七支刀はみやま市から美作を経由し

奈良天理へと移された!“石上神社の元宮は美作の

石上布魂神社、元々宮はみやま市のこうやの宮と田中神社”

12

阿蘇神社六の宮の実家 産山村の乙宮神社再訪

11

阿蘇外輪山の外に呉橋がある

10

熊本城の最深部に置かれた王昭君(昭君)の間と木下家

9

なぜ、「可愛」と書いて「エノ」と読む(呼ぶ)のか?

8

三潴の君は、なぜ、水沼の君なのか?

7

草部吉見神は、甑島(薩摩川内市)鹿島町の鹿島神社を通過したか?

6

みやま市の飯江八幡宮にも五七桐が!

5

肥後に高良神社を発見した!

4

久留米高良大社下宮(祇園社)の幸神とは何か?

3

宇佐神宮のお膝元、豊後は日田市に高良玉垂宮がある! 

2

岩倉社 ケベス祭りのケベスとは何か? A

1

岩倉社 ケベス祭りのケベスとは何か? @

20151001スタート

実際にはひぼろぎ逍遥、新ひぼろぎ逍遥、ひぼろぎ逍遥(跡宮)の1750本に加え、スポット版、ビアヘロ版 外…が500本以上ありますので、2350本を7年余りで書いたことになります。月産30本弱ですね。
posted by 久留米地名研究会 古川清久 at 00:00| Comment(0) | 日記

805(中) 思えば良くも悪くも書いてきたものだ ひぼろぎ逍遥(跡宮)のリストを見直す @

805(中) 思えば良くも悪くも書いてきたものだ ひぼろぎ逍遥(跡宮)のリストを見直す @

20191231

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


340

旧石和町に物部神社があった “山梨県笛吹市春日居”の石尊神社

339

石尊神社とは何か? “山梨県笛吹市春日居”の石尊神社

338

憧れの東金砂、西金砂神社(茨城県太田市) 北関東への神社調査 H 

337

朝倉市杷木町の大山祗神社とおしろい祭 

336

栃木、茨城県境に跨る鷲子山上神社  北関東への神社調査 D

335

鹿児島、宮崎のヤゴロードンの痕跡か?栃木に弥五郎坂が

あった 北関東への神社調査 A

334

那須与一の那須神社に高良神社を発見した! 北関東への神社調査 @

333

高知県東洋町五社神社の祭神をどう考えるか

332

薩摩半島に岐(クナト)の神を発見した A “鹿児島県出水市

野田町の熊野神社”

331

薩摩半島に岐(クナト)の神を発見した @ “みなみ薩摩市

坊津の船戸神社”

330

高知市春野町の荒倉神社の天闇龗大神 

329

白川白王を祀る高知県佐川町の白王神社 

328

伊予の伊予神社に九州王朝の影を見た

327

龍王とは豊玉彦=ヤタガラス 那賀町日浦の龍王神社の神とは豊玉彦 

326

阿波と土佐の国境に鎮座する若宮神社と境外摂社高良神社

325

白人神社とは何か? “那賀郡那賀町拝宮の白人神社”

324

鈍川温泉の石折神社 “鈍(ニブ)川の鈍(ニブ)とは丹生(ニュウ)のこと

323

玖珂の斎宮神社の倭姫命 

322

阿波の忌部の朝立彦神社初見 “境内摂社の若宮神社とは何か?”

321

白王姓を「白土」姓に変えざる得なく追い込んだ明治神道の横暴の証拠を見た

320

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 050 “佐世保市の大宮姫神社は誰を祀るか?”

319

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 049 “道川内、乙千屋の両天子宮の周辺調査”

318

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 048 “薩摩半島先端の大宮姫伝説”

317

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 047 “天子宮調査雑感”

316

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 046 “筑前の天子社の痕跡”

315

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 045 “天降川渓谷、安楽温泉神社は天子宮か?”

314

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 044 “内之浦の天子山は九州王朝終焉の地か?”

313

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 043 “大崎町の天子丘は隼人の聖域?”

312

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 042 “志布志市の山宮神社は大宮姫を祀る!”

311

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 041 “志布志市の野井倉神社は誰を祀るのか?”

310

塩土老翁と猿田彦の祭祀圏を天草灘に探る! E 鹽土老翁神から

猿田彦=ZALT彦説

309

塩土老翁と猿田彦の祭祀圏を天草灘に探る! D 水俣市塩浜運動公園の

塩釜神社

308

塩土老翁と猿田彦の祭祀圏を天草灘に探る! C 天草市五和町

塩屋大明神正面の塩田跡

307

塩土老翁と猿田彦の祭祀圏を天草灘に探る! B 天草市志柿の中之塩屋大明神

306

塩土老翁と猿田彦の祭祀圏を天草灘に探る! A 上天草市阿村の塩釜神社

305

塩土老翁と猿田彦の祭祀圏を天草灘に探る! @ 宮崎の野島神社から

304

打上神社と蟻通明神

303

亀甲大の神紋を使う三つの神社“亀甲大紋の意味とは…?” 

302

阿蘇高森の草部吉見神のお妃達

301

日南海岸の野島神社の塩筒大神(塩槌翁)と猿田彦(白髭大明神)の

複合が肥後にも…

300

大宮神社と猿田彦大神 S “総括:百嶋由一郎神代系譜と猿田彦”

299

大宮神社と猿田彦大神 R “広島県庄原市の蘇羅比古神社にも

山幸と豊玉姫が…”

298

大宮神社と猿田彦大神 Q “岡山県津山市の大美禰神社も

天宇受賣命を祀る古社”

297

大宮神社と猿田彦大神 P “『儺の国の星 拾遺』の真鍋大覚は猿田の意味

を知っていた”

296

大宮神社と猿田彦大神 O “猿田彦は何故猿田彦と呼ばれたのか?”

295

大宮神社と猿田彦大神 N “ひぼろぎ逍遥051 出雲の佐田神社と安心院の

佐田神社 再掲”

294

大宮神社と猿田彦大神 M “鹿島、香取でご存じの香取神社の経津主も猿田

彦大神なのです”

293

大宮神社と猿田彦大神 L “福岡県豊前市の四公神社“

292

大宮神社と猿田彦大神 K “全国展開された猿田彦大神“

291

大宮神社と猿田彦大神 J “古代日向のヤゴローどん も猿田彦なのです“

290

大宮神社と猿田彦大神 I “山幸彦=猿田彦のもう一つのルーツについて”

289

大宮神社と猿田彦大神 H “猿田彦専門のサイトから”

288

大宮神社と猿田彦大神 G “猿田彦がニギハヤヒで山幸彦であることについて”

287

大宮神社と猿田彦大神 F “山幸彦=ニギハヤヒは博多の櫛田神社の主神の

大幡主の子であった”

286

大宮神社と猿田彦大神 E “佐野経夫(神理教教団)と菊鹿町「吾平」の

ウガヤフキアエズ陵”

285

大宮神社と猿田彦大神 D “佐野経夫(神理教教団)と猿田彦大神”

284

大宮神社と猿田彦大神 C 転載 “櫛稲田姫(クシナダヒメ)は

熊本県山鹿市で産まれた! ”

283

大宮神社と猿田彦大神 B “大宮神社の地主神が大宮神社の主祭神か?” 

282

大宮神社と猿田彦大神 A “大宮神社の猿田彦大神石塔と摂社群” 

281

大宮神社と猿田彦大神 @ “山鹿市の大宮神社とは何か?

280

海幸彦を主神として祀る神社 “宮崎県日南市北郷町の潮嶽神社初見”

279

とって返したワダツミ神社 “宮崎県日南市の海宮神社初見”

278

梅雨明け直前日南市にアイラツヒメを探る!たった四人のトレッキング

277

大中臣神社とは何か? “福岡県小郡市の草部吉見神社初見”

276

海幸彦を祀る神社を見に行こう “宮崎県北郷町潮嶽神社初見”

275

球磨川流域 旧坂本村の五社宮の底筒男命とは誰か!

274

大分市の「邯鄲」(カンタン)地名とは何か?

273

兵庫県佐用町の佐用都比売神社とは何か?

272

朝倉市(甘木)古賀の松尾神社は田神社(タノカンサー)だった!

271

田神社(タノカンサー)は朝倉郡を中心に50社近く存在した

270

王太子宮をご存知ですか? C “広島県尾道市浦崎の住吉神社”

269

王太子宮をご存知ですか? B “広島県福山市藁江の王太子神社”

268

王太子宮をご存知ですか? A “広島県福山市内海町の皇森神社”

267

王太子宮をご存知ですか? @ “広島県尾道市福山市の知られざる古社群”

266

再び、再び、支那について

265

熊本県玉名市(旧玉名村)は「土車(トゥチャ)の里」だった! 

264

博多の大幡主の一族は雲南省昆明から海南島を経由してやって来た

263

東瀛遊

262

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く K “真庭郡新庄村の御鴨神社”

261

チョッパリとパンチョッパリ

260

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 040 “桜島の姫宮神社は大宮姫を祀るのか?”

259

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 039 “鹿児島県垂水市鹿児島

神社下宮は天子神社か?”

258

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 038 “人吉盆地、旧深田村草津山の天子神社”

257

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 037 “崖崩れに消えた垂水市二川の天子神社”

256

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 036  “鹿児島県旧霧島町田口の天子神社”

255

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 035  “人吉盆地最大の天子神社の

発見(多良木町王宮神社)”

254

伊倉 天子宮は誰を祀るか?034  “球磨焼酎と多良木町久米の天子”

253

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 033 “八代徳淵港の正倉院説と、天子

宮調査のお粗末な実態”

252

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 032 “錦町の天下神社は天子宮か?”

251

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 031 “熊本県芦北町の新たな天子宮の発見”

250

神阿多津比売命を確かめましょう “湯原温泉の社の佐波良、刑部神社”

249

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く G “湯原温泉の社の

佐波良、刑部神社”

248

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く F “湯原温泉の社の横見神社”

247

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く E “湯原温泉の社の二宮神社”

246

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く D “真庭市湯原温泉の

社地区は古代の神域”

245

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く C “庄原市東城町川鳥の

八幡神社”

244

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く B “庄原市東城町飯盛山

直下森の白髪神社”

243

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く A “庄原市東城町

天照真良建雄神社

242

真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く @ “庄原市西城町

木山神社(爾比都売神社)

241

春本番!安芸太田から邑南町の神社探訪 G “三次市日下の鹿島神社”

240

山口市に石鎚神社があるのをご存知ですか?

239

山口県は豊の国  “豊田町の高格式 豊田神社“

238

人吉盆地の懐深く最高格式神社に再訪  “熊本県多良木町の

王宮(オウグウ)神社“

237

あまりに立派な貴船神社 “福岡県鞍手郡小竹町勝野の貴船神社”

236

福岡県鞍手郡に高木大神の娘を単独で祀る神社があった “小竹町絹干神社”

235

飯塚市の二つの許斐神社は誰を祀るのか?

234

熊本県山鹿市の大宮神社とは何か? (再考)

233

人吉盆地の雨宮神社(熊本県相良村)再訪 “悲劇の雨宮姫”

232

熊本県人吉市矢黒町の矢黒神社は ヤゴローどん が祀られているのではないか?

231

熊本県芦北町乙千屋の天子宮の境内社に鹿児島、宮崎のヤゴローどん が!

230

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 030  “筑前では消された天子宮の痕跡”

229

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 029  “天子宮分布図とデータ・ベース”

228

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 028  “京都五條の天使宮は天子宮か?”

227

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 027  “筑前、筑後において消された

天子宮、天子社の痕跡”

226

伊倉 天子宮は誰を祀るか?  026  “福岡市西区周船寺の

伊覩(イカン)神社は天子宮か”

225

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 025  “福岡県筑後市水田天満宮の天子神社”

224

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 024   “愛知の天子(アマコ)神社は天子宮か?”

223

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 023  “岡山の武苔(ムトウ)神社は天子宮か?”

222

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 022  “佐賀県鹿島市七浦の天子神社”

221

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 021010“道君首名による統治の背景”

220

鹿児島のヤゴローどんは 山幸彦(ニギハヤヒ) “鹿児島県曽於市の岩川八幡宮”

219

青井阿蘇神社に物部の神紋を見た! “熊本県人吉市青井阿蘇神社”

218

鹿児島県の大隅半島に橘神紋を探る! “大根占の河上神社”

217

甘木に二つ目のタノカンサーを発見した!(共通掲載)

216

アコウの木が出迎える南大隅町の鬼丸神社

215

鹿児島の大隅半島大根占の河上神社と福岡県八女市黒木の猫尾城が繋がった

214

ウマシアシカビヒコヂを祀る祠があった “福岡市東区和白の須賀神社”

213

勝沼ワインの里の大善寺 A “大善寺の全国的傾向”

212

勝沼ワインの里の大善寺 @ “山梨県甲州市勝沼町勝沼の五所神社の神宮寺”

211

阿蘇白川水源の白川吉見神社に祀られている神様をご存知ですか?

210

以前から分からなかった百嶋神代系譜の符号の意味が分かりました!

209

阿蘇の草部吉見と博多の大幡主の御先祖がおられた海南島について

“コピーペーストも活用しよう”

208

天草下島の都呂々神社で阿蘇の草部吉見とトロロ芋を考える 

“熊本県苓北町都呂々神社”

207

突然遭遇した建設神社 “宮崎県小林市山神原”

206

宮地嶽神社と安曇磯羅 N “宮崎県高千穂町の山上の宮地嶽神社”

205

宮地嶽神社と安曇磯羅 M “天草下島宮地岳町の宮地嶽神社は消されていた”

204

日南にも阿多があり、阿多神社がある “宮崎県日南市油津の阿多神社”

203

神武天皇の本当のお妃を祀る神社 “宮崎県日南市油津の吾平津神社”

202

熊本県山鹿市の大宮神社とは何か?

201

宮崎市(日南海岸)のアコウの茂る野島神社

200

菊池市七城町岡田の加茂別雷神社 “雷さんが居られるんですよ”

199

山鹿市志々岐の志々岐阿蘇神社の大国主命

198

志々岐(シジキ) A

197

志々岐(シジキ) @

196

八島神社の衝撃 “山鹿市千田聖母宮摂社の八島神社”

195

肥後で最も重要な神社 “山鹿市千田(旧鹿央町)の聖母宮”

194

飯塚市(旧庄内町)筒野の日吉神社

193

突然始った熊本県での百嶋神社考古学トレッキング!

192

豊前の諏訪神社(添田町中元寺)への興奮

191

櫛稲田姫(クシナダヒメ)は熊本県山鹿市で産まれた!

190

草部吉見神社近郊の神社 高畑年禰神社(年禰社)の衝撃 A

189

草部吉見神社近郊の神社 高畑年禰神社(年禰社)の衝撃 @

188

草部吉見神社からもほど“近い?”早楢宮のイチョウの絨毯

187

「遠賀川の神々探訪ツアー」の神々の検証 H 荒穂の神とは誰なのか?再考

186

四国の高良神社調査(徳島‐高知編)E “徳島県四万十市蕨岡の高良神社” 

185

四国の高良神社調査(徳島‐高知編)D “吾北村の若宮神社”

184

四国の高良神社調査(徳島‐高知編)C “徳島市内 飯谷町 高良の

高良神社”

183

四国の高良神社調査(徳島‐高知編)B “徳島市内 応神町 古川 の

高良神社” 

182

四国の高良神社調査(徳島‐高知編)A “阿波の山上集落に佐連の

高良神社を探る”

181

四国の高良神社調査(徳島‐高知編)@ “阿波の山上集落に末貞の

高良神社を探る”

180

天高く、青空に誘われ日向の神社探訪 D “三島神社正面の河野家墓地群”

179

天高く、青空に誘われ日向の神社探訪 C “西都原に大山祗命の痕跡がある!”

178

朝倉市佐田の山奥深く瀛津嶋(イツクシマ)比賣命を発見した!”安倍貞任後裔の

秘密集落の高木神社“

177

天高く、青空に誘われ日向の神社探訪 B “白髭神社に再々訪”宮崎県

児湯郡川南町の三宝荒神

176

天高く、青空に誘われ日向の神社探訪 A “都農神社をご存知ですか?”

175

天高く、青空に誘われ日向の神社調査 @ 

174

「遠賀川の神々探訪ツアー」の神々の検証 G 多賀神社(中間市)

173

「遠賀川の神々探訪ツアー」の神々の検証 F 六嶽神社(宮若市)

172

「遠賀川の神々探訪ツアー」の神々の検証 E 天照宮(宮若市)

171

豊の国古代史研究会 神社トレッキング資料から

170

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 020 “熊本県葦北郡田浦町の天子宮”

169

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 019 “鹿児島県大崎町の天子地名と二つの古墳”

168

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 018 “宝満山の天子社は見つからなかった”

167

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 017 “鹿児島県旧内之浦町の

天子地名について”

166

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 016 “鹿児島県志布志市の安楽、

野井倉地名について”

165

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 015 “第13回熊本地名シンポジウムは

天子宮をどのように把らえたか”

164

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 014 “『倭国史談』平野雅曠に登場する天子宮”

163

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 013 “芦北町湯浦温泉の天子宮”

162

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 012 “八代と津奈木の天子宮”

161

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 011 “道君首名の末裔としての金光上人”

160

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 010 “道君首名による統治の背景”

159

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 009 “道君首名と天子宮”

158

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 008 “球磨地方の天子地名”

157

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 007 “大津町の天子宮”

156

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 006 “古倉(古伊倉)”

155

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 005 “小天町の天子社の戦慄すべき起源”

154

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 004  “熊本県玉名市と佐賀県江北町の

同一地名群と有明海を挟む謎の天子社

153

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 003 “安楽寺領の天子社の排他性“

152

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 002 “熊本県玉名市と佐賀県江北町の

対応する同一地名群”

151

伊倉 天子宮は誰を祀るか? 001 “クラとは祭りの場”

posted by 久留米地名研究会 古川清久 at 00:00| Comment(0) | 日記

805(前) 思えば良くも悪くも書いてきたものだ ひぼろぎ逍遥(跡宮)のリストを見直す @

805(前) 思えば良くも悪くも書いてきたものだ ひぼろぎ逍遥(跡宮)のリストを見直す @

20191231

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


ストックまで合わせると、ひぼろぎ逍遥(跡宮)+新ひぼろぎ逍遥+旧ひぼろぎ逍遥(新規を出さず凍結)の三本立で既にアップしたものと準備中のもので2,000本近いブログを書いてきました。

既に、分量だけで言えば私が2003年に出した「有明海異変」(不知火書房)刊換算で40冊ぐらいを書いてきた事になります。検索が大変な為、ここでリストを公開しておこうと思います。

決して手抜きではありませんが暫くお許しを願いたいと思います。タイトルを読むだけでも大変です。

無題.png


500

南阿蘇に急造された新興パワー・スポット “高森町の上色見熊野座神社”

499

佐賀県唐津市浜玉町にも武雄神社がある

498

大分県豊後大野市への神社探訪 “朝地町綿田の俵積神社”

497

大分県豊後大野市への神社探訪 “朝地町朝倉の舘雲見神社”

496

大分県豊後大野市への神社探訪 “朝地町梨小の神男嶽神社”

495

肥後、薩摩国境の温ノ谷に息づく神社を参拝して見た “水俣市湯ノ鶴温泉の湯出神社”

494

高良大社と宮地嶽神社の謎を解くみやま市山川町の謎の神社

493

百嶋神社考古学が描く列島の古代 B 全国の九州王朝論者の皆さんに! 

“列島は多民族国家” 

492

百嶋神社考古学が描く列島の古代 A 全国の九州王朝論者の皆さんに! 

“出雲神話とは” 

491

百嶋神社考古学が描く列島の古代 @ 全国の九州王朝論者の皆さんに! 

“はじめに”

490

素晴らしい龍の手水盤のある神社 “国東市糸永の八坂神社”

489

神功皇后は佐賀県の脊振山中で産まれた! “宮原誠一の「神社見聞諜」からの転載”

488

賀茂族の立葵が眩しい神社 “島根県安来市加茂の賀茂神社”

487

トレッキングで訪問する八幡宮について “福岡県うきは市若宮八幡宮”

486

九州トップの観光地の湯布院を静かに見守る謎の古社 “若宮八幡神社”

485

ヤマタノオロチ退治異伝(「高良玉垂宮神秘書」)“宮原誠一研究のご紹介”

484

有明海のど真ん中 湯島の神社探訪 “上天草市湯島の諏訪神社”

483

古代の痕跡を今に留める高千穂峡手前に鎮座する不思議な神社 

“高千穂町上野 上野神社”

482

突然涼しくなったので丹波丹後の神社調査に… M 朝来市の

足鹿神社再訪

481

突然涼しくなったので丹波丹後の神社調査に… L 朝来市の

赤淵神社の驚愕 下

480

突然涼しくなったので丹波丹後の神社調査に… K 朝来市の

赤淵神社の驚愕 上

479

突然涼しくなったので丹波丹後の神社調査に… J 朝来市の

當勝(マサカツ)神社の感動

478

突然涼しくなったので丹波丹後の神社調査に… I 宍粟山中の

大社 御形神社

477

突然涼しくなったので丹波丹後の神社調査に… H 朝来に移動中に

遭遇した大生部兵主神社

476

突然涼しくなったので丹波丹後の神社調査に… G 京丹後周辺の

「口石」類型地名について

475

突然涼しくなったので丹波丹後の神社調査に… F 竹野神社

(京丹後市)初見

474

突然涼しくなったので丹波丹後の神社調査に… E 宇良神社

(伊根町)浦島神社再々訪

473

突然涼しくなったので丹波丹後の神社調査に… D 大宮売神社

(京丹後市)下

472

突然涼しくなったので丹波丹後の神社調査に…  C 大宮売神社

(京丹後市)上

471

突然涼しくなったので丹波丹後の神社調査に… B 月山富田城を

望む名もない神社について

470

突然涼しくなったので丹波丹後の神社調査に… A 京都府

京丹後市の地名に関して

469

突然涼しくなったので丹波丹後の神社調査に… @ 兵庫県

豊岡市 宇日、多久日の三宝荒神

468

20178月豊後高田トレッキング B 二つの身潅神社(豊後高田市真玉)

467

20178月豊後高田トレッキング A 春日神社(豊後高田市真玉)

466

20178月豊後高田トレッキング @ 若宮八幡神社(豊後高田市)

465

熊本県の興味深いエリア宇城市海東地区の霊符神社初見

464

南国指宿市の指宿神社

463

南国指宿市の若宮神社

462

南九州市の川辺町の九玉神社とは何か?

461

南さつま市の辺境に市杵島姫と草部吉見の故地を発見した? 阿多の白川の日枝神社

460

姫島の比売語曽神社初見 “大分県姫島村比売語曽神社”

459

二田物部のルーツは対馬の仁田だったのではないか?

458

宗像沖ノ島世界遺産登録といった愚行が半潰れになって多少はほっとした!

457

盛り蕎麦と掛け蕎麦 “籠池氏と加計氏とはどのような人々なのか?”

456

三峯神社の殷の鳥居 ”金山彦系神社(埼玉県秩父市)”

455

赤村の超巨大古墳発見の背景について “福岡県赤村内田の前方後円墳?”の転載

454

伊都能売神(イヅノメノカミ)を奉斎する方々へ A

453

伊都能売神(イヅノメノカミ)を奉斎する方々へ @

452

姫島の大帯八幡社再訪への予習 “大分県姫島の大帯八幡社”

451

姫島の女神とは何か? “大分県 伊美沖の比売語曹(ヒメコソ)社”

450

中国地方の製鉄神とは誰なのか?“島根県川本町のたたら神社の例から”

449

平家物語にも登場する関山の神社 “熊本県南関町の大津山神社”

448

熊本市に大国主を主神として祀る神社がある “川東大巳貴神社”

447

ヤマタノオロチ退治異伝(「高良玉垂宮神秘書」)“宮原誠一研究のご紹介”

446

盛り蕎麦と掛け蕎麦  “籠池氏と加計氏とはどのような人々なのか?”

445

安 保(アボ) “「船王後墓誌」に見る「青」地名”

444

国東半島は九州王朝の紀氏の国 A “国東市岐部の岐部神社”

443

国東半島は九州王朝の紀氏の国 @ “国東市伊美の別宮社”

442

トレッキングで訪れた馬敷の大山祗神社

441

高良大社と宮地嶽神社の謎を解くみやま市山川町の謎の神社

440

見た目に美しい八幡社二題 A “日出町の若宮八幡神社”

439

見た目に美しい八幡社二題 @ “杵築市の若宮八幡社”

438

伊豆能売の神とは何か? E “伊豆能賣の中間調査を終えて思う事” 

437

伊豆能売の神とは何か? D “伊豆能賣は 何故「イヅノメ」と

呼ばれたのか?”

436

伊豆能売の神とは何か? C “遠賀川左岸に伊豆能賣を

発見した ”遠賀町の伊豆神社“ 

435

伊豆能売の神とは何か? B “遠賀川右岸の二つ目の伊豆神社の

元宮か?”久我神社 

434

伊豆能売の神とは何か? A “二つ目の伊豆神社” イヅノメの

神が少し分かってきました

433

伊豆能売の神とは何か? @ “遠賀川河口の両岸に伊豆神社が並ぶ”

432

出雲の長浜神社の岐の神 “長浜神社再訪”

431

飯塚市伊岐須の高宮八幡宮とは何か? “基層に長脛彦を感じる古社”

430

奥出雲の神々 番外編 A 島根県神社庁リストにない神社 大谷の大荒神社

429

奥出雲の神々 番外編 @ 島根県神社庁リストにない神社 小馬木の板敷神社

428

奥出雲の神々 34 郡村の大領神社

427

奥出雲の神々 33 八代の三柱神社

426

奥出雲の神々 32 八代の仰支斯里神社

425

奥出雲の神々 31 馬馳の八幡宮

424

奥出雲の神々 30 佐白の伊賀武神社

423

奥出雲の神々 29 三成の八幡神社

422

奥出雲の神々 28 上三所の居去神社

421

第三次奥出雲調査に行かなければならない C

420

奥出雲の神々 27 三成の愛宕神社

419

奥出雲の神々 25 三澤の三沢神社

418

奥出雲の神々 25 三澤の三沢神社

417

奥出雲の神々 24 三成の諏訪神社

416

奥出雲の神々 23 河内の金刀比羅神社

415

奥出雲の神々 22 鴨倉の鹿島神社

414

奥出雲の神々 21 鴨倉の建御名方神社

413

奥出雲の神々 20 下阿井の八幡宮

412

奥出雲の神々 19 亀嵩の湯野神社

411

第三次奥出雲調査に行かなければならない B

410

奥出雲の神々 18 上阿井の大原神社

409

奥出雲の神々 17 横田の本山神社

408

奥出雲の神々 16 中村の羽鳥神社

407

奥出雲の神々 15 横田の伊賀多氣神社

406

奥出雲の神々 14 横田の諏訪神社

405

奥出雲の神々 13 横田の総荒神社

404

奥出雲の神々 12 稲原の稲田神社

403

奥出雲の神々 11 中村聞語山の八満宮

402

奥出雲の神々 10 稲原光森山の天満宮

401

第三次奥出雲調査に行かなければならない A

400

奥出雲の神々 09 大呂の大呂神社

399

奥出雲の神々 08 大呂の鬼神神社

398

奥出雲の神々 07 竹崎の王子神社

397

奥出雲の神々 06 竹崎の萬歳山之神社

396

奥出雲の神々 05 下横田の新宮神社

395

奥出雲の神々 04 八川の八幡宮

394

奥出雲の神々 03 小馬木の八幡宮

393

奥出雲の神々 02 大谷の大谷神社

392

奥出雲の神々 01 大馬木の天満宮

391

第三次奥出雲調査に行かなければならない

390

ダムに追われた石壺神社 “島根県雲南市木次町の石壺神社”

389

伊勢の外宮の豊受大神は伏見のお稲荷はん “島根県雲南市吉田町

吉田の兎比神社から”

388

山上の巨大平野の若宮様 “広島県北広島町八幡原の亀山八幡神社”

387

国東半島 朝来川の八坂神社 “大分県杵築市弁分の八坂神社”

386

国東半島のただならぬ天満宮 “大分県国東市向田天満宮”

385

国東半島の古社奈多八幡宮とは何か? “大分県杵築市八幡奈多宮”

384

国東半島の秋葉様 “国東市国東町来浦の市杵島神社”

383

国東半島の殷の鳥居(瀛の鳥居) “国東市国東町来浦の八坂神社”

382

国東半島に展開した紀氏と神社 “杵築市大田の白鬚田原神社”

381

心惹かれる宇佐市院内の藤群神社

380

北岡神社について “新幹線熊本駅北の古社”

379

須 久

378

伊佐市で「柴刺」(シバサシ)に遭遇した

377

六所神社の衝撃

376

二田物部のルーツを久留米市田主丸に見出したら、さらに南の八女市星野の

仁田にも… A

375

二田物部のルーツを久留米市田主丸に見出したら、さらに南の八女市星野の

仁田にも… @

374

塩土老翁と猿田彦の祭祀圏を天草灘に探る! F 野坂の浦(熊本県芦北町

田川)?の猿田彦

373

大分、宮崎県境の山上神社へ “大分県佐伯市宇目町の鷹鳥屋神社”

372

花本大神をご存知ですか? “博多の櫛田神社の花本大神と豊後大野の宇田

姫神社について”

371

蘇民将来 巨旦将来と百嶋神代系譜 C 宮崎県五ヶ瀬町鞍岡の祇園神社の更

に深部へ

370

蘇民将来 巨旦将来と百嶋神代系譜 B 分離先行トレッキング

369

宮脇淳子先生をご存知ですか?

368

以前鳥居の前まで行って引き返した御手洗神社 “大分県豊後大野市三重町

上田原の御手洗神社”

367

健男霜凝彦を祀る神社が久住町にもあった “大分県竹田市久住町久住神社”

366

熊本県産山村で遭遇した神社探訪者から問われた玉祖神社と

八女津媛神社について B

365

熊本県産山村で遭遇した神社探訪者から問われた玉祖神社と

八女津媛神社について A

364

熊本県産山村で遭遇した神社探訪者から問われた玉祖神社と

八女津媛神社について @

363

「ひぼろぎ逍遥」 阿蘇の乙姫とは何か? “産山村乙宮神社のお姫さま”再考

362

ある神社の摂社の祭神が隠され逆に推定の正しさが見えてシマッタ!

361

蘇民将来 巨旦将来と百嶋神代系譜 A 鳥瞰

360

阿蘇氏が天皇家の一族であると言う理由について

359

鳥 子(トリコ) “宇土の八兵衛の逃亡ルート” A

358

鳥 子(トリコ) “宇土の八兵衛の逃亡ルート” @

357

贈)崇神天皇のお妃五十鈴姫を祀る神社が日田市天瀬町にある

356

高 良(コウラ)“薩摩に避退した九州王朝系氏族を発見した” E

355

高 良(コウラ)“薩摩に避退した九州王朝系氏族を発見した” D

354

高 良(コウラ)“薩摩に避退した九州王朝系氏族を発見した” C

353

高 良(コウラ)“薩摩に避退した九州王朝系氏族を発見した” B

352

高 良(コウラ)“薩摩に避退した九州王朝系氏族を発見した” A

351

高 良(コウラ)“薩摩に避退した九州王朝系氏族を発見した” @

350

和風諡号から考えてみた

349

勝沼ワインの里の大善寺 G “ぶどう寺と宮地嶽神社には何故「三階松の

神紋」があるのか?”

348

勝沼ワインの里の大善寺 F “ぶどう寺にはなぜ「国宝ぶどう薬師」像が

あるのか?”(追補)A

347

年毛神社と神代製塩池について “宗像、津屋崎境界領域の謎の古社”

346

蘇民将来 巨旦将来と百嶋神代系譜

345

勝沼にも高良神社があった “山梨市の大井俣窪八幡神社”

344

勝沼ワインの里の大善寺 E “ぶどう寺にはなぜ「国宝ぶどう薬師」像が

あるのか?”(追補)

343

勝沼ワインの里の大善寺 D “ぶどう寺にはなぜ「国宝ぶどう薬師」像が

あるのか?”(下)

342

勝沼ワインの里の大善寺 C “ぶどう寺にはなぜ「国宝ぶどう薬師」像が

あるのか?”(中)

341

勝沼ワインの里の大善寺 B “ぶどう寺にはなぜ「国宝ぶどう薬師」像が

あるのか?”(上)

posted by 久留米地名研究会 古川清久 at 00:00| Comment(0) | 日記