799 筑豊にも白山姫を祀る神社が在る “福岡県飯塚市上三緒の白山神社”
20191119
太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久
2019年11月17日(日) 午前11:00に大分八幡宮境内Pに集合を…
集合場所 大分八幡宮境内 P カーナビ検索福岡県飯塚市大分1272 0948-72-0621
@ 高祖神社 カーナビ検索 福岡県飯塚市高田1045
A 椿八幡宮 カーナビ検索 福岡県飯塚市椿352
B 須佐神社 カーナビ検索 福岡県飯塚市弁分355
C 田神社 カーナビ検索 福岡県飯塚市小正(オバサ)138 必要に応じて
D 三島神社 カーナビ検索 福岡県飯塚市菰田東2丁目12-4

E 白山神社 カーナビ検索 福岡県飯塚市上三緒618
F 天祖神社 カーナビ検索 福岡県飯塚市平恒207
G 大山祗神社 カーナビ検索 地番不詳(不明なら大分廃寺跡を再探訪)

今回のトレッキングに於ける折り返し点は白山神社でした。

飯塚周辺には白山神社が3社あります。
今回、真中の上三緒の白山神社に足を踏み入れましたが、以前二度ほど参拝させて頂いています。
コースから言えば西の白山神社にしたかったのですが、トレッキングの場合は見栄えの問題もあり、どうしても大社を選んでしまいます。

祭神は 菊理姫命 伊耶那岐命 伊耶那美命 とされ、境内には大神宮、須賀神社、貴船神社、志賀神社があります。


「福岡県神社誌」上巻375〜376p
上三緒の白山神社を概観しましたのでどのような神社であるかはお分かり頂けたかと思います。
まず、イザナギ、イザナミは良く知られていますが、このスサノウのご両親である夫婦神と筆頭神の菊理姫との関係も含め、この神様が誰なのかがお分かりになっておられない方は少なくはないと思います。

白山神社は、鹿児島、宮崎にもある程度あるのですが、こうして見ると、熊本、福岡、佐賀、長崎、大分にも相当数の白山神社が分布している事が分かります。
ところが、八代周辺になると、白山神社は消えてしまいます。
八代と言えば妙見宮ですが、北辰信仰、天御中主命の本拠地です。
そして、白山姫とは天御中主命の事なのです。当然、菊理姫命も天御中主命のことなのです。
故)百嶋先生は“菊理姫の菊理は潜る(クグル)の意味で海に潜るお姫様の意味…”といった話をされていました。
邪馬台国畿内説論者などという大間抜けはともかく、九州王朝論者も含めた「魏志倭人伝」被れの方が良く主張される3世紀の倭国で邪馬台国の尽きるところとされる国境の南に位置する狗奴国の男王卑弥弓呼(一般的には「ヒミココ、ヒミクコ」と狗古智卑狗を一般的には「クコチヒコ、ククチヒコ」(菊池彦)と呼ぶ事と同様に菊理を潜る(ククル)と呼ぶことはおかしくはないのです。

百嶋由一郎 005アイラツ姫 神代系譜(部分)
大阪の富田林市でしたか、美具久留御魂(ミククルミタマ)神社があります。

美具久留御魂(ミククルミタマ)神社 カーナビ検索 大阪府富田林市宮町3丁目2053
現在、この神社は美具久留御魂大神(大国主命)を主祭神とし、左殿に天水分神(アメノミクマリ)、弥都波迺売命(ミヅハノメ)、右殿に国水分神(クニノミクマリ)、須勢理比売命(スセリヒメ)を配祀する神社とされていますが、戦乱に明け暮れた土地の事、長い時間の経過によって混乱が生じているようです。
美具久留御魂大神こそ天水分(アメノミクマリ)神であって、大国主命を隠す何らかの必要があったのでしょう。面白いのはアメノミナカヌシ、ミズハノメ、スセリヒメ(宗像の市杵島姫の別名)と水の神様とされる三女神が全て祀られています。
この神社は天御中主命を祀る神社であり、美具久留御魂大神とは水を潜る女神という意味なのです。
