2021年02月01日

791 諸塚村再訪 @(太白) “宮崎県諸塚村七つ山諸塚神社”

791 諸塚村再訪 @(太白) “宮崎県諸塚村七つ山諸塚神社”

20191110

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


 宮崎県諸塚村と言ってもご存じない方は多いと思います。

 良く知られた椎葉村の東(北東)隣の椎葉よりさらに辺鄙な村という方が分かりやすいかも知れません。

無題.png

 栂尾神楽の栂尾を始め椎葉村には過去数十回は入っていますが諸塚村には過去45回程度です。

 諸塚神社にも2度、桂神社、桂八幡神社や二つの七つ山地名を奇妙に思い更に踏み入っています。

 特に民俗学者の宮本常一の“阿蘇小国の北里から一族の墓参に訪ねた老婆が七つ山の帰路戻ってこなかった…”といった話に惹かれて同地を尋ねたことがあったのですが、これは神社ではなく民俗学がらみの話になります。一方、神社調査の側面からは多少自慢めかした話になるのですが、78年前百嶋由一郎先生は“自分はまだ諸塚神社には行っていない…”と言われていました。それほど九州山地でも奥深い山奥の集落の話です。そろそろ重要この上ない諸塚神社などの位置づけぐらいはしなければならないと思うようになってきました。


諸塚山について

諸塚山は、古くから神山として旧高千穂郷の信仰の対象となっていた山で、諸塚村の名前はここからきています。諸塚村北部、高千穂町との境にあり、国道503号線の飯干峠から車で10分ほど上った六峰街道沿いに登山口があります。

山頂に十数基の円墳があると言われ、それが「諸塚(多くの塚=墳墓)と言う山名の由来で、諸塚村のシンボルと言えます。別名大白山とも、山尾根に七つの峰があるため七ツ山とも言います。山上の諸塚神社の祭神は二十八柱と大変多く、しかも天孫降臨以前の天神七代の祖神十三柱も含まれます。このような高天原時代の神を全部祭ったお宮はほかに例がないそうです。

諸塚村HPによる


 まだ、ほとんど分かっていないのですが、故)百嶋由一郎氏は、狗奴国の乱なのかナガスネヒコの乱なのか不明ですが(私が聴いていないと言う意味で)、大山祗は呉の太白の後裔である初代神武(カムヤマトイワレヒコ)の一族を自らの支配地域の中でも最も安全な諸塚村周辺に保護していた…ようだといった話をされていました。

また、一般にも太伯山や山上古墳は神武天皇などの墓であるとかいった話も流れているようです。

この点は、通説に沿って一般には別名大白山とも、山尾根に七つの峰があるため七ツ山とも言います。と対応します。

 「七ツ山神社明細帳」…ほか幾つかの記録には「太白山」「大白山」と表記にブレが認められます。

 太白が呉の太伯王の後裔としての神武天皇の意味と、金星、北極星、シリウスなど星の意味の「大白」の意味が輻輳している様にも見えます。


無題.png

当社は、九州山地の中央部の山岳地帯、耳川の支流七ツ山川流域に位置する。勧請年月は不詳であるが、一説によれば桓武天皇の御代(781805)、西海の方へ白旗が飛び去った。これを神掛の者に問うたところ、「吾は日向国旧杵之社諸塚神社也」と答えた。坂上田村麻呂を勅使として日向国に差下し、宮社を創建すると伝える。

 また、一説には昔唐土の大代大八という者、この地に来りて岩窟に入り、籠居二十一日遂に出ず、里人祠を立ててこれを祀り、諸塚大白太子大明神、又は諸塚大白山大司大明神社と称したと伝える。(七ツ山神社明細帳1890年)。本村の神山諸塚山(イザナギ・イザナミの神陵と伝えられる)の山頂には、空木ヶ原に西の神前・赤木ヶ原には東の神前と称して、山頂の諸神を遙拝する場所があり神社があった。山頂は古くから修験道場として信仰の霊山であった。

西の神殿は焼失し、東の神殿は明治四十三年十二月十九日に現在の社殿に諸塚山山頂より移転した。明治三十九年国の勅令によって神饌幣帛料を供進すべき神社の指定を受け、郷社七ツ山神社の社格となった。その後大正十四年、旧称七ツ山神社を諸塚神社と改称する。

現在山頂には東の神殿跡に、諸塚神社元宮を平成二年に建立している。その傍らには神武天皇御遊幸記念碑が、紀元二六〇〇年を記念して建立されている。(昭和十六年)

当社の下流に立岩大明神があり、その昔、川沿いにそびえる高さ数丈なる子持岩の下に数畳敷きの窟があり、天之御中主命をお祭りしていたが、年代不詳の大洪水で大神の御霊代は栂の節に乗り、美々津に流れ着いた。村人これをとりおくも、尋ね来たる者なくつとにここに奉斎せり。いまは大神を諸塚神社に合祀せり。立岩の里人今も栂の節を焚かずとの言い伝えあり。その岩が昭和三十一年一月十日午後一時頃、大音響とともに割れて落ちた。現在はその上に大明神をお祭りし、秋の大祭では御神幸祭の御旅所となっている。


天之御中主命(あめのみなかぬしのみこと)                   =白山姫、天常立命

国常立命(くにのとこたちのみこと)                      =大幡主、白川伯王

国狭槌命(くにさづちのみこと)

泥土煮命(ういじにのみこと)                        

沙土煮命(すいじにのみこと)                        

豊斟渟命(とよくむぬのみこと)

大戸道命(おおとのじのみこと)

大戸辺命(おおとべのみこと)

面足命(おもだるのみこと)                         =金山彦

惶根命(かしこねのみこと)

伊弉諾命(いざなぎのみこと)

伊弉冉命(いざなみのみこと)

大山祇命おおやまつみのみこと)

品陀和気命(ほんだわけのみこと)

少彦名命(すくなひこなのみこと)

大日孁貴命(おおひるめのむちのみこと)                   =卑弥呼=天照

建速素盞鳴命(たけはやすさのおのみこと)

大鷦鷯命(おおさざきのみこと)                   =仁徳(開化と神功の長子)

天太玉命(あめのふとだまのみこと)                     =ヤタガラス

息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)                  =神功

事代主命(ことしろぬしのみこと)                      =エビス(エブス)

天明玉命(あめのあけだまのみこと)

天神魂命(あめのかんみたまのみこと)

天饒速日命(あめのにぎはやひのみこと)

天表春命(あめのうえはるのみこと)

天下奉命(あめのしもまつりのみこと)

淀姫命(よどひめのみこと)                    =川 猛の妹で安曇磯羅の妃

宮巡 〜神主さんが作る宮崎県の神社紹介サイト〜運営:宮崎県神道青年会


天常立は百嶋メモによって天御中主=白山姫としても、国常立は白川伯王か大幡主(神産巣日神、神皇産霊尊)か不明です。面足尊は金山彦で良いでしょう。

ただ、宇比地邇神、須比智邇神辺りになるとお手上げです。

問題はこれらの神々が、何故、諸塚神社に祀られているかです。“まだ、ほとんど分かっていないのですが、冒頭に述べたように、呉の太白の後裔である初代神武(カムヤマトイワレヒコ)の一族を安全な諸塚村周辺に保護していた…ようだとしました。太白山、山上古墳はその痕跡なのでしょうか。”別名大白山とも、山尾根に七つの峰があるため七ツ山とも言います。と対応します。…大山祗がこの本物の神武(神武僭称贈る第10代崇神ではない)カムヤマトイワレヒコの一族を匿っていたという話は魅力的で、その方向で検討しています。それらは恐らく同社での伝承であって、九州山地の最奥部の人吉〜椎葉〜諸塚〜阿蘇…辺りの賢い宮司、禰宜で続けられていた秘密の神社の研究会(その片鱗が最近になり多少見えてきました)に継承されていた話を上米良純臣から百嶋由一郎辺りが引き継いでいた話であろうと考えています。 

そうでなければ、太伯山、大白山…と言った名称にはならないはずです。何故なら、列島の初期の天皇家とは周王朝の流れを汲む呉太伯の後裔だからです。

そして、神武天皇(カムヤマトイワレヒコ)は祀られていないのです。

無題.png

百嶋由一郎最終神代系譜(部分) 上   百嶋由一郎極秘系譜(部分)下

無題.png

百嶋由一郎氏が残された神代系譜、音声CD、手書きスキャニング・データを必要な方は09062983254まで


諸塚神社 当社は、九州山地の中央部の山岳地帯、耳川の支流七ツ山川流域に位置する。勧請年月は不詳であるが、一説によれば桓武天皇の御代(781805)、西海の方へ白旗が飛び去った。これを神掛の者に問うたところ、「吾は日向国旧杵之社諸塚神社也」と答えた。坂上田村麻呂を勅使として日向国に差下し、宮社を創建すると伝える。

 また、一説には昔唐土の大代大八という者、この地に来りて岩窟に入り、籠居二十一日遂に出ず、里人祠を立ててこれを祀り、諸塚大白太子大明神、又は諸塚大白山大司大明神社と称したと伝える。(七ツ山神社明細帳1890)。

本村の神山諸塚山(イザナギ・イザナミの神陵と伝えられる)の山頂には、空木ヶ原に西の神前・赤木ヶ原には東の神前と称して、山頂の諸神を遙拝する場所があり神社があった。山頂は古くから修験道場として信仰の霊山であった。

西の神殿は焼失し、東の神殿は明治四十三年十二月十九日に現在の社殿に諸塚山山頂より移転した。明治三十九年国の勅令によって神饌幣帛料を供進すべき神社の指定を受け、郷社七ツ山神社の社格となった。その後大正十四年、旧称七ツ山神社を諸塚神社と改称する。

現在山頂には東の神殿跡に、諸塚神社元宮を平成二年に建立している。その傍らには神武天皇御遊幸記念碑が、紀元二六〇〇年を記念して建立されている。(昭和十六年)

当社の下流に立岩大明神があり、その昔、川沿いにそびえる高さ数丈なる子持岩の下に数畳敷きの窟があり、天之御中主命をお祭りしていたが、年代不詳の大洪水で大神の御霊代は栂の節に乗り、美々津に流れ着いた。村人これをとりおくも、尋ね来たる者なくつとにここに奉斎せり。いまは大神を諸塚神社に合祀せり。立岩の里人今も栂の節を焚かずとの言い伝えあり。その岩が昭和三十一年一月十日午後一時頃、大音響とともに割れて落ちた。現在はその上に大明神をお祭りし、秋の大祭では御神幸祭の御旅所となっている。    宮巡〜神主さんが作る宮崎県の神社紹介サイト〜運営:宮崎県神道青年会 による


にも拘らず、何故か初代神武(カムヤマトイワレ…)が諸塚神社の27神に祀られていない事は、明治以降の改竄ではないかと考えています。何故なら、神武は神武巡行を行なっていますが、神武東征は第10代とされた神武僭称贈る崇神(ハツクニシラススメラ…)の事蹟だったからではないでしょうか。

 もう一つの可能性は、手前の立岩大明神の大白太子大明神が神武天皇(カムヤマト…)かも知れません。


793 諸塚村再訪(七つ山) “宮崎県諸塚村桂正八幡神社”へと続く…

posted by 久留米地名研究会 古川清久 at 00:00| Comment(0) | 日記