330 高知市春野町の荒倉神社の天闇龗大神
20161010
太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久
高知市の西の佐川町に鎮座する五所神社(白王神社)に向かう途中、早朝ながら少し寄り道をして荒倉神社を訪れました。
この神社には天闇龗大神という聞き慣れない神様が祀られていたからでしたが、離合ままならぬ直線の参道を入ると閑静な神社がありました。
天闇龗大神あめのくらたつのおおかみ

同社由緒(上)参拝殿(下)


始めは天闇龗大神という厳つい神名にたじろいだのですが、吉野の丹生川上神社からの勧請と分かり多少の見当が着きました。

五七桐の紋は参拝殿にもありましたがその見当もある程度つきます
さて、祭神の話にはいります。
後から加えられた四神(実は天児屋根と武甕槌は重複のため三神ですが)はお分かりになるであろうことからここではふれません。
では天闇龗大神とは如何なる神様でしょうか?
吉野には丹生川上、下社、中社、上社があります。
どうもその下社からの勧請のようですので下社の祭神を見れば分かります。
御祭神は闇靇神とされています。
高靇神社(現上社)を式内社とすべきとする『大日本史』に従い、明治七年、当社(下社)を口の宮、高靇神社(上社)を奥の宮とした。が、これにも異義が生じ、明治二十九年、当社を下社、高靇神社を上社とした。さらに東吉野村の蟻通神社が、社辺の高見川を古代の丹生川であるとして請願。よって、蟻通神社を中社と認定し、中社祭神を罔象女神、上社祭神を罔象女神から高靇神へ、下社祭神は高靇神から闇靇神へ改められた。
敬愛するHP「玄松子」より
我が百嶋神社考古学では高靇神とは金凝彦=神沼河耳、闇靇神を神俣姫=丹生津姫とします
つまり、荒倉神社とはイザナギ、イザナミの間に産れたスサノウの姉 丹生津姫=神俣姫を祀る神社であり、水銀採取集団との関係も想像できる神社と言うことができるのです。古社ですね。

